2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

「か」から始まるお葬式用語

会葬礼状とは、葬儀や通夜に参列いただいた方に渡すお礼状のことです。葬儀に出席することを会葬と呼びますが、このお礼状を「会葬礼状」と呼称しています。

 

会葬礼状を作成する際には、故人の名前から書き出すのがマナーです。 「拝啓」や「敬具」などの挨拶で使用する言葉は両方書く、もしくは両方とも省いてください。さらに、季節や時候の挨拶に関しては省くのが一般的です。結びの言葉では、改めて会葬者に対するお礼を記してください。

 

会葬礼状を渡す際には、お清めの塩や会葬御礼品と同時に渡すとスマートに渡すことができます。

 

【関連記事】

合同葬とは?特徴や流れ、メリットや注意点についてご説明!

西風館で葬儀が出来る日本終活セレモニーとはどんな会社

家族葬の特徴とマナーについて

戒名とは、仏弟子になったことの証として付与されている名前のことをさします。仏弟子とは、お釈迦様の弟子や出家した弟子のことを意味します。要するに、戒名を授けられたということによって、仏門に入ったことを意味します。厳しい戒律を守って仏門に入り、修行によって経典を勉強した人に対して、学んだことの証として授かるのが戒名ということになります。

 

戒名は故人に対して付与されると一般的に思われていますが、元々は生前の段階で付与されるものです。出家して仏弟子に入ったものに与えられますが、実際には出家していない人であっても、亡くなった段階で戒名を授けてもらうようになりました。

 

戒名は、仏の世界における故人の名前となるため、基本的には仏教以外の宗教において戒名はありません。ただし、神道には「霊号」と呼ばれている、亡くなった人の御霊としての名前が存在します。また、キリスト教でも洗礼を受けた時に付与される「洗礼名」が存在します。

 

仏教の発症の地であるインドでは、元々戒名という概念は存在しませんでした。戒名は仏教が中国に伝達されて登場したという考え方が一般的です。現在、日本に存在する戒名は日本独自のものであり、日本において戒名を付けることが普及し始めたのは江戸時代と言われています。

 

【関連記事】

戒名に付け方のルールはあるの?

葬儀の流れとは?必要な手続きや準備することをご説明します。

無宗教葬儀の特徴とは?費用や流れ・マナーについて解説

過去帳とは、過去帖とも呼ばれることがある、仏具の一種となります。過去帳では、先祖代々の俗名と戒名、そして亡くなった年月日や亡くなった年齢などを記録します。過去帳を遡ることで、自分が実際に会ったことがないご先祖様の情報も知ることができます。

 

浄土真宗においては、位牌に魂が宿るという考え方がなく、位牌を祀らずに過去帳を仏壇に飾る形が取られます。江戸時代において、民衆に対して寺院の檀家になることを義務付けた檀家制度が存在しましたが、戸籍のような存在となる台帳という形で、檀家それぞれの過去帳が作成されていました。

 

その名残として、今でも過去帳を作成するのが一般的となっています。過去帳には日付が入ったものと日付が入っていないものがあり、日付が存在する場合は1日から31日までのページが存在します。そして、亡くなられた日のページに、各情報を記録していきます。

 

これを毎日めくることによって、個人の命日を確認して供養する形が取られます。なお、過去帳と似たものとして本位牌がありますが、記載内容は同じでも、本位牌の場合は故人の魂が込っていて故人そのものであると考えられているため、仏壇に祀ります。

 

一方で、過去帳は家系図という位置づけで記録する形となっています。過去帳は仏壇に片付けて、本のような形状となっている特徴があります。

火葬とは、故人の遺体を焼却して、燃え残った遺骨を骨壺に入れ葬る行為を指します。現代日本の葬送の方法として一般的な方法となっており、火葬のことを「荼毘に伏す」と表現する場合もあります。

 

仏教の開祖として有名な釈迦の遺体は、古代インドの伝統的な葬送方式によって火葬されており、仏教では火葬が尊ばれています。これにより、日本を筆頭とする東アジア地域の仏教国では火葬が選択される場合が多いです。


日本においては、過去は身分の高い人だけが火葬されて、一般庶民については土葬が選択されていました。ただし、明治30年に伝染病予防法が誕生したことによって、衛生面から都市部で土葬が徐々に禁止されていき、徐々に火葬へシフトしています。

 

現代では、日本の火葬率は99%を超えており、ほぼすべてのケースで火葬が採用されています。日本の火葬率が高い理由としては、国土が狭い日本ならではの問題もあるとされています。同じ理由で、韓国でも火葬が普及している状況です。

 

一方で、キリスト教においては死後復活するためには肉体が必要という思想があるため、火葬は忌避されている状況です。ただし、日本国内においてはキリスト教徒の葬送についても、ほぼ火葬が採用されています。火葬は、亡くなった日から3日目におこなわれるのが一般的です。

 

なお、一日葬を採用した場合でも死後3日目に火葬を執り行う場合が多いですが、火葬のみ執り行う火葬式では、2日目におこなうケースもあります。日本では死後24時間以内は火葬してはならない法律があるため、死後1日以内は火葬できません。

 

【関連記事」

火葬式とは?メリットデメリットや家族葬との違いを解説!

【広島市】葬儀・火葬場が併設の「西風館」で葬儀をあげたお客様の声まとめ

【広島市】もう一度使いたくなる西風館の華やかな祭壇5選【葬儀・火葬】

西風館で火葬式をなさいました安芸区の園田さまにお話を伺いました

火葬許可書とは、遺体を火葬する際に必要となる書類のことを指します。火葬許可書は各市区町村で発行され、故人の遺体を火葬することを許可した証明となる書類です。日本では、約99%の方が火葬を選択しますが、火葬することを義務付けていません。


死亡届についてぇあ、死亡を知った日から7日以内に提出しなければならない一方、火葬の期限は定められていません。ただし、葬儀を執り行う際に火葬することが一般的であり、火葬許可申請書は死亡届と同時に提出する形が取られています。


なお、各市町村から故人の死亡後に病院などにおいて発行される死亡診断書(死体検案書)と、死亡届を提出することで発行が可能です。なお、基本的には死亡診断書と死亡届は1枚の書類として入手可能です。死亡診断書と死亡届を提出することで、受理した市区町村より火葬許可証が交付される形となっています。


火葬場で提出した火葬許可証については、火葬が完了した時点で管理者より火葬を実施したことを証明する印が押されて返却されますが、これが埋葬許可証になります。火葬許可書は、以下の手順で入手します。

  1. 医師から死亡診断書を受け取る
  2. 死亡届を作成して押印する
  3. 死亡届と死亡診断書を市区町村に提出する
  4. 火葬(埋葬)許可証を受領する

 

【関連記事】

死亡届はいつまでに提出?提出方法や保管方法を解説!

火葬の手続きや費用はについて教えて!参列のマナーは?

形見分けとは、故人の形見について、家族や親しい人に分ける行為をさします。形見とは、そのものを見ることで故人が偲ばれたり、思い出が浮かんでくるようなものを指します。要するに、故人との愛着が強くて大切にされていたものが形見となるのです。

 

故人の形見を分ける行為は、日本独自の風習となっています。形見分けは、地方によって袖分けや袖分けと呼ばれるケースもありますが、これは衣類を形見にすることが多かったことの名残であると言われています。形見分けと似たものとして遺産相続がありますが、遺産相続は資産的に価値が高いものを故人の血縁者が相続する行為を指します。

 

一方で、形見分けの場合は基本的に資産的に価値が低いものを対象として、分ける行為となります。形見分けをおこなうタイミングは特に決められていませんが、四十九日法要といった宗教儀式と合わせて執り行うのが最適とされています。

 

神式においては、五十日祭や三十日祭などが一つの区切りとされています。キリスト教においては、形見分けという風習はないもの、日本においては執り行われることが多く、もし行う場合は1ヵ月命日となる追悼ミサにおいて形見分けを実施します。


なお、四十九日法要や五十日祭は忌明けに該当し、故人が長い審判を終えるタイミングです。忌明けをもって故人は仏の元へと向かう形となり、形見分けは最後の見送りと同時に故人を忘れないための一種の儀式となります。

上座とは、葬儀などの出席者の中でもっとも目上の人や年長の人が座る席のことを指します。通常、上座は出入り口から一番遠い席に設置される形となっています。一方で、下座とは上座に着座する人に対しておもてなしする人が座る席のことであり、出入口から一番近い席が該当します。


日本では、古来より出入口から最も遠い部屋の奥に、床の間や神棚を設ける習慣が存在していますが、これは部屋の一番奥は神聖な場所ということが今でも習慣付いているためと言われています。また、部屋の出入口は人の出入りが多いため落ち着かず、目上の人に対して落ち着いて過ごしていただくために、部屋の奥にお通しするという意味合いも込められています。


葬儀においては、和室の場合は床の間の位置が重要となり、床の間の前方に上座、次に床脇の前方、最も出入口付近にある位置が下座となります。床の間がない場合、出入口から最も遠い位置が上座となります。なお、複数の出入口がある場合、もてなす側が接待のために出たり入ったりするところに近い位置が下座を置きます。


洋室の場合も、基本的に和室と同じく出入口から最も遠い位置に上座、近い位置が下座となります。椅子の形状で格が異なるため、格の高い椅子が上座になるように配置することが重要です。なお、格が高い順は以下となります。

  1. 長椅子
  2. 一人用肘掛椅子
  3. 背もたれのみの椅子
  4. 背もたれなしの椅子

 

【関連記事】

創価学会の葬式の特徴とは?流れやマナーについて解説

神棚とは、住居の中で神様を祀るための特別な場所を指します。また神社で受領したお神札をおまつりする、神聖な場所のことです。お神札を神棚におまつりする行為には、神聖であり尊いものを他から区別させるという意味合いが含まれています。

 

神棚によって家庭でおまつりをおこなうことによって、神様の恵みに感謝する心を養えて、優しさや思いやりの心を育く効果が期待できます。また、家族繁栄や厄よけを願うためのものとしても利用される場合が多いです。住居に神様を迎え入れる場所として神棚を設置して、家族や住まいの安全を祈願します。

 

また、子どもがいる家庭においては、成長に合わせて神社にお参りをする機会が多いです。神棚は、主に以下のようなタイミングで設置することが多いです。

  • 新築・開店・事務所開き
  • 結婚や出産
  • 大漁・豊作

 

家庭の守り神として設置以上のように、一般住居だけでなく、お店などでも神棚を設置する機会が多いです。神棚の設置場所や方角、位置についてはしっかりと考慮しなければなりません。特に、人通りが多い場所などは向かず、神棚が汚れにくい箇所にも避けて設置してください。

 

ほかにも、神棚を不潔にすることも問題となるため、日頃からこまめに埃を除去し、たまに神具を下ろして念入りに掃除する必要があります。

神棚封じとは、家族に不幸があったときなどに、住居の中にある神棚を封じる行為を指します。神道において、古来より死は穢れと考えられており、神様は穢れが発生すると力が失われると考えられていました。そこで、死という穢れによって神様の力が失われないことを目的として、神棚封じをおこないます。


穢れとは、一般的には不浄などのネガティブなイメージを持つ場合が多いですが、神道における穢れは、気枯れとも表現されることがあり、不浄ではなく気が枯れている状態です。
人間は悲しいことや辛いことがあった場合、活力や気力が失われがちです。

 

特に、大切な方が亡くなった場合、深い悲しみで気が沈み込むものです。気力が失われている状態のことを気枯れていると言え、穢れていると呼ばれるようになった形です。神棚封じを行う時期としては、家族が亡くなったタイミングで実施します。

 

神棚封じは遺族がおこなってはならず、死の穢れが及んでいない第三者がおこなってください。実際には、以下のような手順で神棚封じをおこないます。

  1. 神棚の神様に挨拶する
  2. 誰が亡くなったのかについて神棚の神様に伝える
  3. 神棚にあるお供え物や榊を下げる
  4. 神棚の扉を閉めて白い半紙などを用いて神棚が隠れるような状態にする
  5. しめ縄がある場合はしめ縄の上から半紙を貼る
  6. 神棚封じは、家族が亡くなった後50日目まで実施してください。

仮通夜とは、故人が亡くなった当日に親族だけで執りおこなう通夜のことを指します。通夜とは、一般的に亡くなった翌日の夜に執りおこない、その後3日目に葬儀と火葬を実施するのが一般的です。なお、亡くなった翌日の夜に執りおこなう通夜は、本通夜と呼ばれています。

 

仮通夜の場合、親族のみでおこなうだけでなく、特に宗教的な儀式などはなく会葬者も呼ばない特徴があります。2日目の本通夜では、親族以外の参列者も多くいるために、仮通夜は親族が故人とゆっくりと過ごせる最後のタイミングです。

 

なお、仮通夜にどのような親族を呼ぶかについては、近親者であって近くに住み来訪の負担が少ない方がよいでしょう。また、服装については喪服を着用する必要はなく、控えめな平服を着用します。仮通夜では、故人のそばで静かに過ごす形となります。

 

参加する人数に応じて、お弁当やオードブルなどを準備するのが一般的です。ただし、食事の内容については祝い事を連想させるような華やかなものは避けてください。時刻については、特に決まりはないものの、心労している遺族に配慮して早めに失礼するのがマナーとなっています。

 

【関連記事】

お葬式での服装は?小物や身だしなみのマナーを解説!

ひがしひろしま聖苑で一日葬をされたH様のご葬儀事例

棺掛けとは、葬儀の際に棺の上に掛ける布のことを指します。棺とは遺体を納めるために使用する器のことです。棺掛けは棺覆いとも呼ばれることがあり、宗派によって意味合いや種類が異なります。例えば、神式では白い布を掛けますが、これは死を穢れと捉えるためであり、白い布を掛けることによって清める意味があります。

 

キリスト教においては、十字架が入った黒のベルベット布がついた布棺、または黒の布を掛けるのが一般的となっています。仏式においては、僧侶が身にまとう七条袈裟を掛けます。ただし、最近では袈裟ではなく様々な装飾を施した装飾布を掛ける場合が多いです。


ほかにも、故人が着用していた着物や洋服を使用したり、故人の好みに応じて図柄が施された棺掛けを選ぶケースも増えています。なお、布張りされた棺や彫刻された棺など、装飾棺の場合は棺掛けしません。

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー