2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

「ひ」から始まるお葬式用語

彼岸とは、日本の雑節の1つであり、春分と秋分を中日として前後各3日を合わせた各7日間のことを指しますこの期間に行う仏事のことは、彼岸会と呼ばれています。彼岸の最初の日は彼岸の入り、最後の日を彼岸明けと呼びます。

 

俗に、中日に先祖に感謝して、残る6日については悟りの境地に達するために必要な6つの徳目である、六波羅蜜を1日に1つずつ修める日であると考えられています。彼岸の由来としては、浄土思想でいうところの極楽浄土は西方に存在し、1年のなかで2度昼と夜との長さが同じになる春分と秋分については、太陽が真東から昇って真西に沈むため、西方に沈む太陽を礼拝して遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりと考えられています。

 

昼夜と東西が平行になるお彼岸のタイミングにおいて、あの世へのゲートが開くと信じられていたのです。現在では、以上のように仏教行事として説明されるケースが多く、やがて祖先供養の行事へと趣旨が変わり定着しています。

 

ただし、彼岸の行事は日本独自の考え方であり、インドや中国の仏教にはないため、民俗学においては元は日本古来の土俗的な太陽信仰であったり、祖霊信仰が起源であったりと推定されている状況です。五来重は、彼岸という言葉については豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉である「日の願い」が、「日願」として、仏教語の「彼岸」と後から結びついたとされています。

 

彼岸のタイミングでは、主に以下のようなことをおこないます。

  • 仏壇仏具の掃除
  • お墓掃除
  • お墓参り
  • お仏壇のお参り
  • お供え
  • 他家へのお参り・お供え
  • お寺主催の法要へ参加

非信徒とは、葬儀を執りおこなう宗旨や宗派と違う信仰を持つ参列者のことです。また、特定の宗旨宗派を持たない参列者のことも、非信徒と呼びます。基本的に、参列者は執りおこなわれる葬儀の流れに合わせて、故人を弔うのが一般的であり、墓前法要なども同様です。

 

香典などは、宗旨宗派によって表書きが異なりますが、非信徒にあたる方の場合は「御霊前」という表書きの香典袋に包んでお渡しするのが無難です。もし、相手の宗旨宗派が把握できている場合、それに合わせた表書きにするのは問題ありません。

 

なお、英語ではノン・クリスチャンと呼び、キリスト教で特にプロテスタントの福音派等でクリスチャンでない人を指す言葉です。ただし、片仮名表記は使用頻度が稀な教派が多く、日本正教会では片仮名表記は全く使用せず、カトリック教会でもほとんど使用されません。

 

片仮名表記を用いない場合は、「キリスト教徒ではない人」や「信者ではない人」などと表現されます。

棺とは、遺体を納めて葬るための容器のことを指します。俗に、中身が入っていない状態のものを棺と呼び、遺体が収められた段階で柩とする説が有力ですが、遺体が収納された状態で家から火葬場に送り出すことを出棺と呼びます。

 

また、棺に「ひつぎ」の訓があることから、「かん」と「ひつぎ」の使い分けは明確になっていません。なお、遺体が収めらているケースを霊柩、それを運ぶための自動車を霊柩車と呼称します。棺は、材質に応じて以下のような種類があります。

  • 木棺
  • 石棺
  • 陶棺

 

なお、木棺には次のような種類が存在します。

  • 天然木棺:マキやヒノキ、モミなどの天然木を用いた木棺である。主材が檜、樅、桐などの無垢材が用いられるため、高級品の位置づけである。
  • フラッシュ棺:2枚のベニヤ材の間に芯材を挿入して貼り合せた板材を用いた木棺である。薄いラワン合板の間に芯材を入れて貼り合わせて、表面に天然木を薄くスライスしたものを貼った突板貼り合板棺や、木目を紙に印刷したプリント合板棺、布を貼った布張り棺などが存在する。

 

棺の形状には、箱型、カマボコ型、山型、舟型などが存在します。外観としては彫刻を施した総彫刻であったり、五面彫刻、三面彫刻、二面彫刻などの彫刻棺などの種類があります。サイズは、火葬場により入れられる寸法が異なるのが特徴です。また、蓋には遺体の顔を確認できるように専用の蓋で開く小窓がついているケースが多いです。

秘密証書遺言とは、遺言の中身を絶対に誰にも見せたくない場合に利用する遺言方法です。具体的には、封した遺言書の封筒の中に遺言書が入っていることを、公正証書の手続きで証明する方法となります。

 

秘密証書遺言によって、遺言の内容を秘密にしたまま、自筆証書遺言で問題となる偽造や変造などが防止可能です。ただし、デメリットとして公証人が作成するのは遺言書の封紙面だけであり、内容に不備があると法的効力がなくなる可能性があります。

 

また、公証役場では遺言書の封紙の控えだけが保管されるため、隠とくや破棄などのリスクがあります。さらに、家庭裁判所の検認を受ける必要があり、2名以上の証人の立会が必要です。もし、秘密証書遺言を作成したい場合、以下の手順で実施してください。

 

①遺言の本文を作成する:遺言の内容を考えて書面に起こす

②遺言に封をして公証役場へ持参する:遺言に封をした状態で押印して公証役場に持参する。そして、公証人と2人の証人の前で、自分の遺言書であることを証明してもらう。

③遺言を持ち帰り、自分で保管する:公証役場で手続きが完了次第、遺言を持ち帰って自分で保管する

 

メリットに対してデメリットが多いため、秘密証書遺言は一般的にはおすすめできる方法とは言えません。

百箇日とは、故人が亡くなられてから100日目のことを指します。百箇日法要とは、その際に行われる法事や法要のことです。四十九日のタイミングで閻魔様から受けた判決は、故人が思いもよらない世界に行ってしまうこともあるのです。

 

そこで、百箇日平等王による再審がおこなわれますが、遺族や親族の供養がない限り救済を受けることはできないと考えられています。なお、最近ではちょうど100日目に執りおこなう必要はなく、親族が集まりやすい100日目よりも手前の土日などに執りおこなうケースが多いです。

 

ただし、100日目を越えてしまうのはタブーとされているので注意してください。百日忌当日の流れは、主に以下のようになっています。

  • 法要:自宅や菩提寺、法要会館などで僧侶に読経してもらう。
  • お墓参り:法要が終わり次第、お墓参りをおこなう。お墓の前でも読経が行われるケースもある。親族全員ではなく家族を中心とした少人数で執りおこなう場合も増えている。
  • 会食:通常は法要やお墓参りが終わり次第、会食となる。会食場所については、法要を執りおこなった自宅や法要会を使用したり、料亭等へ移動したりする場合もある。最近では、仕出しを用意して対応するケースも増えている。
  • 解散:会食が終わり次第、解散となる。施主は見送りの際に、香典のお返しとなるものとして、参列者らに引き出物を手渡す。

仏具とは、仏教の儀式において使用される日用品とは異なり、特殊な道具や僧侶などの聖職者が使用する装飾品を指します。仏教では、僧侶が最低限の着物と食器となる、三衣一鉢以外の金品の所有を戒律で禁止されていました。

 

ただし、釈迦の死後100年が経過したあたりから、信者より寄付を受けた最低限の金銭であったり、日用品の個人所有の許可を求める一派が登場しました。ただし、一方では戒律を遵守する保守派も存在し、教団が分裂したのです。

 

この結果、許可派においては僧侶の三衣一鉢とは別に金品の個人所有が認められるようになりました。紀元を過ぎると、西域や中国においても仏教が伝播され、僧侶は人々の間で祈祷や葬式などの儀式を執りおこなうようになり、儀式で使用される道具が開発されたのです。

 

7世紀には、インドで広まった密教が中国やチベットに導入されて、金剛杵や曼荼羅といった特殊な仏具が用いられるようになりました。なお、国の伝統工芸品として指定されている京仏具を筆頭に、各地に仏壇や仏具の産地が存在しています。

 

主な仏具の一覧としては、以下のようなものがあります。

種類 詳細
儀式で使用するもの 本尊(仏像、仏画、曼荼羅)、仏壇(厨子)、三具足(五具足)、蝋燭、香炉、香盒(香合)、燭台、花瓶、机(卓)類、経机(経卓)、上卓、前卓、曲録、経典・勤行集、仏飯器、輪灯、瓔珞、灯籠、打敷、華瓶、位牌、法名軸、過去帳、閼伽棚、金剛杵、禅ショウ、仏旗
鳴物・打物 梵鐘、喚鐘、木魚、木柾、鈴(りん)、りん台、りん棒・撥(ばち)、印金、錫杖、団扇太鼓、磬(けい)、磬架(けいか)、音木(おんぎ)
装飾品 袈裟・半袈裟・略肩衣(門徒式章)、数珠(念珠)、如意、竹箆、中啓(扇子)、毘炉帽
その他 応量器、坐蒲、マニ車、供物皿、仏飯器、茶湯器、高坏、警策

 

【関連記事】

四十九日の意味は?亡くなってからの過ごし方を解説!

安佐北区の杉本さまに、家族葬のご経験をうかがいました。

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー