2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

りんざいしゅう

臨済宗とは、中国の禅宗五家である臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼の1つです。中国や日本、台湾、韓国などに信徒を持っていることで有名です。日本仏教においては、禅宗の1つであり、鎌倉仏教の1つでもあります。曹洞宗が単一教団であるのに対し、十五派に分かれて活動しているのが特徴です。

 

中国禅宗は、達磨大師がルーツとされています。6代目である慧能禅師は、中国の南部に広がった南宗禅の祖として有名です。その系統を受け継ぐ形で、唐の時代に臨済宗の祖である臨済義玄が臨済宗を創設しました。

 

臨済義玄は、悟りを開く行為は自分そのものに向き合うことだという考えのもとで、教えを広めたのです。9世紀当時は、唐の末期を迎えており、戦や飢饉によって社会は荒廃していたため、自分を信じるという教えが一気に広まりました。

 

日本では、鎌倉時代に中国の当時の宋に渡った栄西が、臨済宗黄龍派より禅法を授かった証明となる印加を受けました。栄西は、その後帰国して1195年に聖福寺を建立して、禅道場としたのです。

 

臨済宗は、鎌倉幕府や室町幕府のフォローを受けて、特に武家政権などの上流階級を中心に広まりました。臨済宗では、礼拝をおこなう際には以下の方法が用いられます。

  • 低頭:立ったままで頭を下げる
  • 胡跪:片膝を立ててひざまずく
  • 揖:叉手の状態のままで頭を下げる
  • 門訊:合掌した状態で低頭する
  • 大門訊:両手を円を描くように合掌して低頭する

 

また、臨済宗の葬儀は以下の構成となっています。

  • 授戒:故人に仏門に入るための戒律を授けて仏の弟子とする
  • 念誦:僧侶が経典を読みあげる
  • 引導:仏性に目覚め仏の弟子となる故人を導師が浄土へ旅立たせる

 

【関連記事】

ひがしひろしま聖苑で一般葬をされたT様のご葬儀事例をご紹介

葬儀で大切なマナーを、参列者・喪主の立場から紹介します

意外な盲点!焼香の回数に決まりはあるの?

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー