お葬式での服装は?小物や身だしなみのマナーを解説!
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニ ー

お葬式での服装は?小物や身だしなみのマナーを解説!

葬儀において、マナーがとても重視される傾向にあります。

特に、服装については非常に目立つため、常に気を付けなければなりません。

では、お葬式において男性の場合はどのような服装で臨むべきなのでしょうか。

この記事では、お葬式での服装について紹介するとともに、小物や身だしなみのマナーを解説します。

礼装とは?

お葬式には礼装で参列する、という考えが広く一般的になっています。

ただし、意外と礼服という意味を正しく理解していないケースも多いのです。

礼装について改めて解説すると、冠婚葬祭などのフォーマルなシーンで着用する衣服のことを指し、礼服とも呼ばれます。

冠婚葬祭とは、具体的に以下のような行事が該当します。

成人式、七五三、入学・卒業祝い、就職祝い、長寿祝い
お見合い、婚約、結納、披露宴
通夜、葬儀、火葬、告別式、四十九日、一周忌
七夕、お盆、正月、節分、お歳暮

礼装には、主に以下3つの種類が存在します。

  • 正礼装
  • 準礼装
  • 略礼装

各礼装の詳細は、以下のとおりです。

正礼装

礼装には格式があり、シーンに応じて適切な格式の礼装で臨まなければなりません。

正礼装とは、礼装の中でも最も格式が高く、結婚式や披露宴に参加する新郎新婦や、その両親に要求されるようなレベルの礼装です。

男性の場合、以下のような服装が求められます。

上着モーニングコート
ズボングレーと黒または白と黒のストライプのズボン
シャツウイングカラーまたはレギュラーカラーの白無地のシャツ
タイシルバーグレーまたは白黒のストライプのタイ

なお、夜の装いとしては燕尾服を採用するのが一般

上着燕尾服
ズボン上着と共布で2本の側章が脇縫いの線に沿って入ったズボン
シャツウイングカラーでイカ胸の白無地のシャツ
タイ白の蝶タイ

以上のように、昼と夜で装いが変化するのが、正礼装の特徴となります。

準礼装

準礼装とは、結婚式や披露宴に招待された場合に用いる機会が多いスタイルです。

親族や主賓として出席するケースでは、準礼装を取り入れるのが一般的です。

正礼装と同じで、昼と夜で装いが若干異なる特徴があり、昼の場合はディレクターズスーツを採用します。

上着ディレクターズスーツ
ズボングレーと黒のストライプまたは白の千鳥格子のズボン
シャツウィングカラーまたはレギュラーカラーの白無地のシャツ
タイシルバーグレーまたは白黒のストライプのタイ

夜の場合は、以前は燕尾服が主流でしたが、現在はタキシードがスタンダードとなりつつあります。

上着タキシード
ズボン上着と共布で側章が1本入ったズボン
シャツウィングカラーまたはレギュラーカラーの白無地のシャツ
タイ黒の蝶タイ

略礼装

略礼装とは、平服でお越しくださいと断りがあった場合の基準の装いとなり、結婚式や披露宴、二次会にゲストとして招かれた人が身に付けるスタイルです。

主にブラックスーツが主流となり、またネイビーのダークスーツも着用されます。

上着ブラックスーツや濃紺やチャコールグレーなどのダークスーツ
ズボン上着と共布のズボン
シャツレギュラーカラー、ワイドカラー、クレリックシャツなど
タイシルバーグレーまたは明るい色のタイをアクセントとして取り入れる

喪服との違い

お葬式の際には、喪服を着用するという表現を使用する場合があります。

礼服は冠婚葬祭全般で着用する衣服であると解説しましたが、喪服は冠婚葬祭の中で「葬」のみで着用される衣服のことです。

要するに、喪服は礼服の一部ということになります。

男性が葬儀で着る服装の格式

男性が葬儀で身に付ける服装には、格式がとても重要です。

先に紹介したとおり、礼装には正礼装、準礼装、略礼装の3つがありますが、参列する場所や立場によって、どの格式の喪服を身に付けるかを決定しなければなりません。

仮通夜ではあえて平服にしたり、通夜、葬儀・告別式では親族よりも格上の喪服を身に付けないなどがマナーとなります。

各部位における、服装の格式は以下のとおりです。

ネクタイについて

ネクタイは、格式に関係なくどのシーンでも身に付ける必要があります。

正礼装の場合は、シックにまとめるのが一般的であり、ネクタイは黒無地を用います。

準礼装、略礼装の場合も基本的にはネクタイは黒無地を取り入れるのがベターです。

シャツについて

シャツについても、格式に関係なくホワイトのシャツを着用するのが礼儀です。

また、レギュラーカラーとワイドカラーがスタンダードであり、シンプルであり芯のあるレギュラーカラーシャツは、清潔感があって最適な選択肢です。

ワイドカラーシャツは、レギュラーカラーより若干襟元の開きが大きいデザインとなり、襟元の開きが大きくネクタイの結び目がやや強調されるのが特徴となります。

なお、ダウンボタンシャツはカジュアルない衣装が強すぎるため、お葬式には不向きですので注意してください。

靴について

靴については、基本的にはレザーシューズを採用することになります。

正礼装や準礼装では黒色の靴で靴下も黒を採用してください。

略礼装では、紺やグレーでも装飾がない靴であれば問題ないとされていますが、TPOを考えると黒色の靴がベターです。

小物

お葬式で身に付ける小物としては、以下があります。

  • 数珠
  • 袱紗(ふくさ)
  • ハンカチ

なお、小物については格式など関係なく、同一の考え方となります。

数珠は、仏式のお葬式であれば持っておいた方が無難であり、宗派によって異なる本式数珠 と宗派を問わない略式数珠があります。

もし、宗派が確認できない場合は、略式数珠を用意するのが無難です。

袱紗は、香典を包んで持っていくものとなり、無地で紺や青、緑など 寒色系のカラーのものを使用してください。

なお、慶弔両方に使える紫の袱紗があると便利です。

ハンカチは、黒または白のものを選ぶのが無難であり、色物のハンカチを選んではなりません。

通夜・葬儀での身だしなみの注意点

通夜や葬儀における、身だしなみの注意点としては以下のような点があります。

  • アクセサリー類は結婚指輪以外はなるべく身に付けない
  • 光沢のある素材や動物の皮製品は身に付けない
  • 髪型はなるべくシンプルにする
  • 香水などはつけない

各注意点について、詳しく見ていきましょう。

アクセサリー類は結婚指輪以外はなるべく身に付けない

アクセサリー関係は、基本的には身に付けて行かない方がベターです。

ただし、結婚指輪の場合はお通夜で身に付けていても問題ありません。

ただし、結婚指輪の中でも派手なデザインなものやダイヤなどの宝石付きのものは外しておくのが無難です。

ネックレスとして、真珠やブラックオニキスなどの一連タイプを選択しますが、二連や三連のネックレスは不幸が重なることを意味するため厳禁です。

光沢のある素材や動物の皮製品は身に付けない

通夜や葬儀の際にバッグを身に付ける場合がありますが、服装と同じく光沢のある素材は避けて、可能な限り布製で金具などの装飾が少ないデザインを選定してください。

大きさについては、財布や袱紗、数珠といった手荷物が入る程度のもので十分です。

素材では、ワニ革や柄を付けたりしたものは、殺生を連想するため厳禁です。

髪型はなるべくシンプルにする

男性の場合、女性と違って髪形に対する制約は少ないですが、あまりに明るすぎる髪色は場の空気を乱す可能性があります。

明るい茶髪程度であれば気にする必要はありませんが、明るすぎる場合はトーンを落として参列するのがよいでしょう。

また、香りの強い整髪料の使用はなるべく避けてください。

香水などはつけない

男性の場合は化粧をする機会が少ないため、コスメティックに関してはあまりにする必要はありません。

ただし、香水については普段使用している場合、葬儀においては使用しないようにしましょう。

まとめ

お葬式において、服装は非常に重要なものであり、一歩間違うと無礼に値するため要注意です。

TPOをしっかりと考えて、最適な服装で参列するように心がけましょう。

日本終活セレモニーでは、葬儀のサポートも実施しておりますので、もしお困りの場合はお気軽に相談ください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー