2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

「く」から始まるお葬式用語

供花(きょうか・くげ)とは、通夜や告別式などの葬儀の場において故人に供える花のことを言います。葬儀などにおいては、故人に対してお別れの気持ちであったりご冥福を祈る気持ちであったりを伝える意味で、弔意として贈るのが一般的です。また、供花には葬儀会場や祭壇を華やかにするという役割も果たしています。

 

通常、供花には贈った方の氏名や会社名を書いた札を立てるのが一般的です。ほかにも、供花に直接札を立てないで別に芳名板に名前を並べる形式を採用している場合もあります。葬儀に参列できない場合は、弔電や香典の代わりとしても供花を贈るケースも多いです。

 

供花については、一つを1基と数え、2基合わせて一対で贈って、祭壇の両側に飾る場合が多いです。もし、遺族から香典を辞退する旨の申し出がある場合は、代わりに供花を贈るケースも多く見られます。供花には、主に以下2つの種類があります。

  • フラワースタンド:スタンドに花を飾り付けるタイプとなり、高さがあって会場規模が大きいところに適している種類
  • 花籠:籠に花を生けるタイプとなり、会場規模に関わらず設置しやすいメリットがある

 

供花と似たものとして枕花と花輪がありますが、それぞれに役割が異なるため、贈る際には注意が必要です。

 

【関連記事】

供花は家族葬で必要なの?最低限のマナーや贈る際に確認すべき注意点

供花をもらったときはどんなお返しをするのがマナー?

葬式ではどんな供花を誰に頼めばいい?手配の仕方や相場を解説

葬式ではどんな葬儀花を誰に頼めばいい?手配の仕方や相場を解説

釘打ちとは、棺の蓋を釘で打ちつける行為を指します。故人を埋葬する場所や火葬場へと送り出すときに、出棺の場面で釘打ちが一般的におこなわれています。釘打ちを執りおこなう理由には宗教的な理由と物理的な理由の2つが存在します。

 

釘打ちの主な目的としては、死の穢れを忌避するためとされています。穢れとは、精神的や肉体的両面において汚れていることを意味します。神道では、死を穢れとみなしており、座棺から穢れである死が出ないように、釘を打って閉じ込めるような行動を取っていました。

 

また、土葬が主流であった時代には遺体の保管状態が劣悪であり、死者の周囲が不衛生な状況でした。そこで、死者を通じて病気に感染することを防止する目的で、遺体を離れた場所に保管して棺に釘を打って、穢れを避けていました。また、釘打ちは故人を無事にお墓に搬送するために、釘打ちをしていたという意味合いもあります。

 

石打ちは、出棺する前に遺族が小石を用いて棺の釘を打ちます。釘打ちは、通常2回から3回軽く打つのが一般的です。石は三途の川のほとりにある石を表しており、死者が三途の川を無事に渡れるように願って打ちます。仏式の葬儀における釘打ちは、喪主から血縁の濃い順番で、棺の頭の方から小石で一打ちずつおこなうのが一般的です。

 

最近では、反対に最後の釘1本を、喪主や遺族などが形式的に少しずつ打つスタイルでおこなうことも多くなっています。

鯨幕とは、葬儀で使用する式場に張る、黒白の縦じまの幕のことを指します。鯨幕は、式場の中だけでなく建物の周囲にも下げるのが特徴です。鯨の黒い皮と白い脂肪部分が黒白と連なっていますが、まるで鯨のように見えることから鯨幕と呼ばれるようになったと言われています。

 

正確には幕ではなく幔幕と呼ばれるものを使用しており、幔幕布を縦に縫い合わせた幕のことを意味します。上端または上下の端の部分だけ横布を縫い合わせるケースも頻繁に見られます。鯨幕は主に飾りとして使用されますが、式場など行事を執りおこなう際に外部と遮断する目的でも使用されています。

 

葬儀や通夜などで鯨幕を使用する理由としては、もともと高貴な色とされていた黒色が、明治以降に海外の影響を受けて、お悔やみや悲しみのイメージを持つようになったためとされています。それ以前は、様々なシーンで鯨幕を使用していましたが、黒色が入った鯨幕はお祝いのイメージとかけ離れてしまったため、徐々に葬儀や通夜などだけ使用されるようになりました。

 

鯨幕は主に自宅での葬儀に用いられることが多かったのですが、自宅以外で葬儀を執りおこなうことが主流となった現代では、鯨幕を目にする機会自体が減少しています。

朽木幕とは、主に神道式で執りおこなう葬儀などで使用する幕のことを指します。仏式では、鯨に似ているという理由で鯨幕と呼ばれていますが、神道では同じ意味合いで使用する幕のことを朽木幕と呼んでいる形です。

 

朽木とは模様の名前を指し、木が朽ちてその木目が浮かび上がったかのような模様であることより、朽木幕と呼ぶようになりました。朽木幕は、白地に紫の模様が施されており、祭壇の上部に飾られることが多いです。

 

また、神道の葬儀においてはしめ縄を飾る形が主流となっています。朽木幕は、かつては絹などを用いて、裏を白く光沢を出して作成されていました。主に貴族の家の目隠しや間仕切りの目的として使用されていましたが、現代においてはテント用にテント生地にジェット印刷されたものも存在します。

 

裏側も見える場所に使用する幕の場合は、両面仕立てで作成するのが一般的です。

供物とは、葬儀などにおいて故人への感謝の気持ちや、遺族に対して追悼の意を込めて贈るものを指します。葬儀において供物は祭壇に飾られますが、葬儀だけでなく法要の際にも贈られるものや、仏様や神様に捧げるものについても供物と呼ぶのが一般的です。一般的には、参列者が贈るものとなりますが、喪主や遺族が用意するケースも多いです。

 

供物の基本として、仏教の五供と呼ばれる考え方があります。五供とは、具体的には以下を指します。

  1. 香:お線香や抹香のことを指し、心身を清めるという意味が含まれている
  2. 花:供花のことを指し、花のように清らかな心で仏様と向き合うという意味が含まれている
  3. 灯明:ろうそくの灯りのこと指し、心に安らぎを与えてくれるという意味が含まれている
  4. 水:きれいな水のこと指し、心が洗われるという意味が含まれている
  5. 飲食:普段の生活で食べているものと同じものをお供えすることにより、ご先祖様とのつながりを持つという意味が含まれている

 

なお、キリスト教では供物を贈る文化がなく生花を贈るのが一般的です。また、仏教と神道では、以下のものを贈ることはふさわしくないとされています。

  • 仏教:肉、魚などの生物(不殺生戒と捉えられるため)
  • 神道:線香、ろうそく、抹香(仏教にて供養の道具として使用されているため)

 

【関連記事】

玉串奉奠とは?意味やマナーについて解説!

お葬式の喪主挨拶で失敗しないポイントとは?例文を用いて解説!

訃報連絡の方法と書き方・文例|マナーについても解説。

繰り出し位牌とは、回出位牌とも呼ばれており、数枚の戒名が記載された札板を収納できる本位牌の種類となります。一般的には、先祖代々のお位牌が増えて収納しきれなくなった場合に使用することが多く、繰り出し位牌を使用すれば仏壇の中を整理できます。

 

繰り出し位牌には、札板を通常は10枚程度入れることが可能です。一般的な位牌と見た目はほぼ同じで、少し大きいという違いがあるだけです。回出位牌と記載する理由は、中に入っている札板は順番に出して供養するためです。

 

先祖の命日となった場合、繰り出し位牌の中に納められている札板の中より、その先祖の札板を一番手前に並べ替える形が一般的です。そして、再びすべての札板を繰り出し位牌の中に納めて、供養します。以上のように、中に納めた札板を順番に出して回していくため、回出位牌と呼ぶのです。

 

歴史を振り返ると、繰り出し位牌は50回忌が終了した先祖のための位牌として使用されていました。これは、50回忌を迎える頃には仏壇の前に多くの一般的な位牌が並んでいたためです。なお、宗派別で使用する位牌は異なるため、適切な位牌を用意する必要があります。

グリーフケアとは、大切な人を失った場合に悲しみから立ち直る手段として注目されています。具体的には、パートナーや親、親しい友人などを失って深い悲しみの中にある人に対して、医療従事者によるカウンセリングや専門プログラムによって支援する取り組みのことです。

 

grief(グリーフ)とは、死別などによって深い悲しみや悲痛を意味する言葉となり、その悲しみをcare(世話)することから、遺族ケアや悲嘆ケアと呼ばれる場合があります。グリーフワークにおいては、以下のプロセスを経ると言われています。

  1. ショック期
  2. 喪失期
  3. 閉じこもり期
  4. 再生期

 

実際のグリーフケアでは、回復のプロセスや時間については人それぞれ異なります。例えば、落ち着いていた状態であっても、突然激しい悲しみに変わる場合があります。また、順調に回復できる場合もあれば、後戻りしたり段階が前後したりするなど、回復や後退を繰り返すのが特徴です。

 

グリーフケアでは、周囲が徐々に元の状態に戻れるようにサポートすることで、回復を促します。もし、グリーフケアをしないままでいると、心や身体、行動・認知にさまざまな症状や反応をもたらすのです。グリーフケアを受ける前には、専門書籍などを読みグリーフケアに対する理解を深めておくことをおすすめします。

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー