2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

れいじ

霊璽とは、御霊代とも呼ばれており、仏教において位牌に相当するものです。霊璽は故人の霊の依り代となるものとして知られています。通常は、霊璽は白木で造られるのが一般的です。位牌と同様に、故人一人ひとりに作られる場合と、繰り出し位牌を代表とするように数人の故人をまとめた霊璽も存在します。

 

霊璽には、位牌と異なり霊璽を覆うカバーのようなものも存在しています。霊璽は、中国の儒教がルーツであると考えられています。儒教においては、先祖の霊魂がその家を守るという思想が存在し、祖先の霊を移した御霊代を祀り祖先祭祀を執りおこなっていました。

 

その祭祀で使用していた、ご先祖や両親の姓名や位官を記した木の板は位版や神主、木主と呼んでいたと言われています。これが、禅僧により鎌倉時代に日本に伝えられたものの、庶民まで広まったのは江戸時代以降となります。神道においては霊璽、仏教ではお位牌として受容された形です。

 

霊璽の場合、通常は故人や先祖ひとりの御霊に対して、1本用意するのが一般的です。ただし、近年では住宅事情により、10人程度までまとめることが可能な繰り出しタイプの霊璽も増えています。これにより、祖霊舎のスペースが限定されていたり、数家族分の御霊を預かっていたりするケースで役立ちます。

 

霊璽には、お祀りされる方の神様の世界での名前となる霊号が書き込まれます。鞘を外して中の木の棒状の部分に記載して、再度鞘を被せた状態でお祀りします。なお、一般的に男性には大人命、女性には刀自命というおくり名が付与されます。

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー