戒名に付け方のルールはあるの?

戒名

仏式の葬儀においては、人が亡くなると位牌やお墓に新たな名前を帰されるのが一般的です。

このことを戒名と呼ばれていますが、死後んび名前を改めることにはどのような意味があるのでしょうか?

また、付け方にどのようなルールがあるのでしょうか?

この記事では、戒名の概要と付け方のルールについて解説します。

戒名の概要

戒名

人間は、生誕した段階で俗名と呼ばれる名前をつけられます。

基本的に、俗名を生涯名乗ることになるのですが、死亡した段階で俗名から戒名に移行することになります。

戒名の本来の意味は、俗世を離れて仏の弟子となった段階で得ることができる名前のことです。

葬儀においては、白木の位牌に戒名を記して、祭壇に置くのが一般的です。

古くは、仏教の戒律を守り抜き仏の教えに帰依した方だけが、戒名を授かることができました。

ただ、現代では出家の有無にかかわらず戒名を授かるのがスタンダードなっています。

古来より、日本においては亡くなった後でも出家した方が故人は極楽浄土に行きやすくなるという考えが当たり前でした。

よって、人が亡くなると俗名の代わりとして仏の弟子としての名前を授けて、迷いなく極楽浄土へ旅立てるよう祈っていました。

仏教以外では戒名はありませんが、神道の場合は霊号と呼ばれる亡くなった人の御霊としての名前を付けています。

キリスト教の場合は、洗礼時に授かる洗礼名があります。

戒名の付け方のルール

院号

戒名は、主に以下の4つで構成されています。

  • 院号
  • 道号
  • 戒名
  • 位号

それぞれの意味については、以下のようになっています。

院号

院号は、主に仏教に深く帰依したという証になるために、寺院に貢献したケースなど特別な場合以外には使用されません

近年では、寺院との関係を院号を用いることもあります。

院号は○○院や○○院殿がスタンダードですが、○○軒、○○庵とつけるケースもあります。

道号

故人の人柄や性格、仕事、趣味などを元にして付けられるのが道号です。

真面目な方であれば誠岳、優しい方なら優雲、美容・服飾関係の仕事をしていた場合は清心が付けられます。

ひと目で見て、その人の特徴を表すことができるものがおすすめです。

戒名

一般的には2文字で設定されて、最も簡単な付け方としては自分の名前から1文字、尊敬する人から1文字つけるという方法があります。

位号

戒名の位を示すものとして位号があります。

成人男性の場合は信士や居士、院信士、院居士、成人女性の場合では信女、大姉、院信女、院大姉などが用いられます。

位の高さで設定する項目が決定するのが特徴です。

故人が喜ぶ戒名を付けよう

院号

戒名は、故人の人となりを表すものとなります。

故人が喜ぶ戒名を付けたいものですね。

広島の葬儀・お葬式は日本終活セレモニーまでご連絡ください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー