2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

「せ」から始まるお葬式用語

生花祭壇とは、生花でつくられた祭壇のことをさし、花祭壇と呼ぶ場合もあります。造花を使用した花祭壇も見られますが、現在では生花を用いた生花祭壇の方が人気を集めています。生花祭壇の場合、宗教を問わず自由なスタイルを選択できる点が魅力的です。

 

生花祭壇と言えば、かつては菊を隙間なく線状に並べ、流線形のデザインとする豪華な形式が人気でした。主に社葬などの規模の大きな葬儀で使用される形が多かったのです。ただし、現在では一般葬や家族葬においても生花祭壇を希望するケースが増えており、使用される花の種類やデザインのバリエーションも増加しています。

 

使用する花としては、白菊だけでなく洋花や故人が愛していた花を使用する場合もあり、カラーリングも白に限らずピンクや赤などが使用される場合もあります。基本的に、祭壇に使用された生花は持ち帰り可能で、そのまま仏壇に供えることもできます。

 

生花祭壇は、白木祭壇と違って価格が高めで、一般的には20万円から80万円が相場と言われます。ただし、サイズやスタイルによって価格は大きく変動します。特に、社葬を執りおこなう場合の生花祭壇は、100万円以上するものも多いです。

生前予約とは、主に葬儀などを本人が生きている間に葬儀社に対して予約しておくことを指します。生前予約は、本人またはその家族がおこなうのが一般的です。通常、予約と聞くと日時まで指定するのが一般的ですが、葬儀の生前予約ではいつ執りおこなうかを決めることができません。

 

そこで、葬式を予約先の葬儀社に依頼することを決定して、あとは大まかな参列者数や葬儀の形式、演出などをあらかじめ決めておくこと指します。生前予約をおこなうことで、本人が納得いく葬儀を執りおこなえるメリットがあります。

 

また、身寄りのない不安を解消できたり、費用の目安を把握できるなどのメリットもあるのです。さらに、最期を考えることによって人生を見つめ直せるなど、終活の一環として余生を安心して過ごせる可能性が高まります。

 

一方で、故人が生前予約をしていたことを遺族が知らない場合、いくら予約していても実行されることはありません。また、生前予約では家族の反対を受ける場合もあるため、注意が必要です。よって、生前予約をする際には、生前予約の内容を必要な人に周知しておいたり、家族としっかりと会話して内容を決定しましょう。

 

また、葬儀費用信託を利用するなどの方法も有効的です。

清祓の儀とは、神道における忌明けの儀式のことを指します。清祓いとは、穢れという考え方において、穢れを清め祓うという意味があります。例えば、建築の場合では新築や改築、移転するなど様々なケースが清祓いとなります。

 

穢れとは汚れたものを想像しがちですが、実際に人にとって忌まわしいことを指し、死や病気、怪我なども穢れに該当するのです。宗旨によって違うものの、五十日祭を境に忌明けとするケースが多く、墓前に神官を呼んで玉串奉奠や祝詞の奏上を執りおこないます。

 

式年祭の中でも、清祓の儀は比較的規模の大きな儀式と言えます。よって、五十日祭の翌日に清祓の儀が執りおこなわれる形となります。さらに、清祓の儀を以て神棚封じも解かれ、平時と同じようにお祀りできるようになります。

 

なお、地鎮祭では清祓の儀を含めて、以下の流れで進行します。

  • 手水
  • 修祓の儀
  • 降神の儀
  • 献饌
  • 祝詞奏上
  • 清祓の儀
  • 切麻散米
  • 地鎮の儀
  • 刈初の儀
  • 穿初の儀
  • 堀初の儀
  • 玉串奉奠
  • 撤饌の儀
  • 昇神の儀
  • 神酒拝戴
  • 神酒拝戴
  • 直会

精霊棚とは、日本の習俗的行事のお盆において、先祖や精霊を迎えるための棚のことを指します。盆棚とも呼ばれ、一般的には盆の期間中に台の上に真菰のござを敷いたところに、仏壇から取り出した位牌や三具足を飾ってお供え物を置く形となります。

 

精霊棚には、お盆の間ご先祖様や家族の霊が滞在すると考えられています。なお、お盆は地域によっては6月や7月となっている場合もあります。精霊棚の飾り方としては、まずは経机か小机に真菰や敷物、精霊馬、お供えもの、提灯を用意してください。

 

そして、仏壇の前に真菰や敷物を敷いて、経机か小机を設置します。その上には、仏壇から取り出した位牌を安置しましょう。次に、精霊馬やお供えものをお供えして、精霊棚の脇に提灯を置いておきます。なお、お盆の間は灯りを常に付けておくのが一般的です。

 

なお、精霊棚の四隅に葉のついた青竹を立てて、竹の上部にしめ縄を張るスタイルを採用している地域も見られます。新盆の場合は、さらに白提灯を用意することになります。精霊棚は、通常は玄関や軒先に飾るのが一般的となりますが、住宅事情などにより設置できない場合は、仏壇の脇や玄関の内側でも問題ありません。

 

なお、精霊棚を準備するのが大変という場合は、精霊棚のセットを購入する方法もあります。

席次とは、葬儀などの催しにおける座席の順序のことを指します。また、転じて成績をさすケースも見られます。国家間における席次としては、国賓を歓待する場所であったり、王族や皇族の即位の場における席次は、概ね次の順番となる。

  1. 陛下
  2. 殿下
  3. 閣下

 

陛下や殿下については、君主やその王族、皇族、閣下は大統領などが該当します。年齢や即位している期間、王朝や国の歴史の長さなどを根拠に、席次を決める場合も多いです。なお、日本では儀礼上三権の長より皇族の席次が上となっています。

 

一般的な席次としては、日本では親族らの中では年長者や家長、長男など家督を継ぐ方が席次が上となります。結婚式や葬式などにおいては、主催者に近いものらから一般に席次が決定します。葬儀における席次は、祭壇に一番近い席が上座となって、故人との血縁関係が深い順に上座から座っていく形です。

 

さらに、細かく言えば中央の通路を挟んで祭壇に向かって右側が喪主や遺族、親戚などが座る親族席となり、向かって左側が友人や知人、会社関係者などが座る一般席となっています。親族席、一般席ともに、前列や中央に近い順に上座となります。

 

なお、どの範囲の親族までが親族席に座るのかについて、明確な決まりはありません。

 

【関連記事】

お葬式の喪主挨拶で失敗しないポイントとは?例文を用いて解説!

施主とは、法事や供養をおこなう主人役の人、または寺や僧などに物をほどこす人のことを指します。また、広義で言えば建築や造園の資金を出す注文主のことを指します。葬儀においては、施主は親族代表者である喪主と兼任するケースが多いです。

 

施主は、主に以下を担当する形となります。

  • 葬儀の進行や内容などの整合
  • 費用見積もり内容の確認と契約
  • 受付などお手伝いの手配
  • 席順や供花の順番などの決定
  • お布施などの準備
  • 車の手配

 

施主については、誰が担当するのかについては厳密に決まっていません。一般的には、血縁関係の深い順に決定しますが、家族構成に合わせて誰がおこなっても問題ありません。ただし、喪主は1人である必要はないものの、法律上では祭祀継承者は1人と定められているので注意しましょう。

 

施主と喪主を分けるパターンとしては、葬儀費用を負担する方と葬儀を取り仕切る方を分けたい場合などが該当します。葬儀費用を複数人で分配する場合は、喪主のみで施主を立てないケースもあります。

 

【関連記事】

葬儀の流れとは?必要な手続きや準備することをご説明します。

合同葬とは?特徴や流れ、メリットや注意点についてご説明!

お別れ会とは?葬儀との違いも解説!

前夜祭とは、記念日などの前夜に執りおこなう催しのことを指します。前夜祭は、キリスト教式のお通夜にあたる儀式のことを指し、前夜式と呼ばれるケースもあります。牧師の前夜祭宣告からスタートして、賛美歌の斉唱や聖書朗読がおこなわれます。

 

そして、牧師が祈りを捧げて再び賛美歌の斉唱と牧師の説教をおこない、最後にまた賛美歌を斉唱し献花して終了となります。その後、仏式のように通夜振る舞いなどは特におこないませんが、お菓子やお茶などで参列者をもてなします。

 

前夜祭は、納棺式と兼ねて実施したり、納棺式に引き続いて実施したりします。前夜祭は、故人が所属する教会で執りおこなうこと多く、喪主や遺族、親族が前の方に着席して、他の参列者は席順にこだわらず着席するのが一般的です。

 

前夜祭に香典を持参する場合は、受付においてカトリックの場合は「御ミサ料」として白無地の封筒に入れ、プロテスタントの場合は「献花料」や「お花料」の名目で十字架や白百合などの封筒を準備しましょう。香典返しの習慣はキリスト教にありませんが、1か月後の昇天記念日のタイミングで挨拶状とともに故人を偲ぶものを贈るケースがあります。

 

【関連記事】

キリスト教のお葬式の特徴とは?仏式との違いやマナー、流れも解説します!

一日葬とは?流れや費用、メリットデメリットを解説!

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー