2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

きとく

危篤とは、病気や怪我などが悪化した状態で意識がなくなって、いつ亡くなられてもおかしくない状態のことです。危篤になっても意識を取り戻す場合もありますが、基本的には回復が見込めない状況となります。危篤と医師に宣告された場合でも、危篤の状態が続く時間には個人差があり、はっきりとした余命は分かりません。危篤と宣告されて数時間で亡くなる場合もあれば、10日以上継続する場合もあります。

 

危篤と似た言葉として重篤がありますが、重篤とは症状の度合いを指す言葉です。重篤とは、厚生労働省では、重篤とは「命の危険が切迫しているもので心呼吸の停止、または、停止の恐れがある症状、心肺蘇生を行ったもの」と定義付けており、危篤と比較して回複する見込みはある状態となります。

 

危篤状態では、いつ亡くなられてもおかしくない状態であるため、宣告された場合は親族などが手分けして、関係者に連絡してください。患者が生きている間に面会できる最後の機会となるため、深夜や早朝などでも連絡するのが一般的となっています。もし危篤と宣告されて慌てないように、事前に準備を進めておくことも重要です。

 

【関連記事】

お葬式の日程の決め方は?様式毎のスケジュールや流れも解説!

葬儀の流れとは?必要な手続きや準備することをご説明します。

菩提寺の意味とは?菩提寺がない場合はどうすればいい?

【3分で理解】葬儀費用の平均相場とは?安く抑える方法も紹介【費用比較一覧】

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー