お葬式の日程の決め方は?様式毎のスケジュールや流れも解説!
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー

お葬式の日程の決め方は?様式毎のスケジュールや流れも解説!

葬儀を執り行う際に、まったく初めての方の場合はどのようなスケジュール感で進めるのかが理解できていない場合が多いです。

ある程度のスケジュールを把握していないと、実際にどのように進めればよいのか悩みがちです。

そこで、お葬式がどのような流れで進行するのかを理解しておく必要があります。

また、お葬式は形式によってもスケジュールが異なることを理解しておくことが重要です。

では、お葬式の日程はどのように決めればよいのでしょうか。

この記事では、お葬式の日程の決め方や、様式毎のスケジュールや流れについて解説します。

お葬式当日の流れについて

お葬式は、スタンダードなスタイルの場合は3日間で執り行うケースが多いです。

ここでは、お葬式当日の流れについて各日別に詳しく解説します。

1日目

1日目は、主に手続きや翌日からおこなうお葬式を依頼する葬儀社を決定し、打ち合わせをおこなうタイミングとなります。

主な流れは、以下のとおりです。

内容 詳細
ご臨終

通常、危篤の連絡を受けて病院に向かう。このタイミングで、末期の水を取らせるケースがある。末期の水は、割りばしの先端に未使用の脱脂綿を取り付けて、そこに水を含ませて口を湿らせる。
故人に対しては、病院によって清拭がおこなわれる。体をアルコール綿で拭いて、清潔にする儀式となる。病院によっては簡単な死に化粧などを施す場合もある。
遺族としては、臨終の際に居合わせてほしい親族などに連絡を取る。また、息を引き取った後に葬儀会社に連絡する。
これは、病院の霊安室に遺体の安置は可能であるが、長く置くことはできず、自宅や葬儀会場にお連れしなければならないためである。

お迎え・安置

手配した葬儀会社が故人を迎えにくる。遺体の搬送時は、家族として基本的におこなうことはない。自宅にお連れした場合、布団の上に故人を寝かせるが、宗教に応じた枕飾りをおこなう。
遺体の保管のためのドライアイスは、葬儀会社が用意する形が一般的である。 故人を寝かせる布団は、新しい布団を使用する場合と、故人が生前使用していた布団を用いることもあるが、基本は葬儀会社の指示に従う。
また、このタイミングで親族や近親者などに連絡をおこなう形となる。

お葬式の打ち合わせ

葬儀会社と遺族との間で、葬儀会社の会場や自宅などでお葬式の日程などを調整する。喪主と喪家、葬儀会社のスタッフのなかで調整する形となる。
また、以下のような内容を決定したり実施したりする。

  • 葬儀の開催場所と開催日時の決定
  • プランの決定
  • 予算の決定
  • 遺影等の準備
  • 死亡届の提出
枕飾りから納棺

枕飾りは、安置のタイミングで行われるケースが多い。死装束が用意されて、枕団子などが枕元の小さな祭壇に供えられる。
枕飾りは、故人の安置場所で葬儀会社のスタッフがお守りするために作る。
打ち合わせなどが完了して、僧侶が到着したら枕経を挙げてもらい、納棺する。 枕飾りや納棺は、原則としてすべて葬儀会社のスタッフが実施する。

2日目

お葬式の2日目は、お通夜をおこなうケースが大半です。 お通夜とは、告別式の前日に執りおこなう儀式のことを指します。

親族を筆頭として、知人や友人など故人との間に縁がある親しい関係の人が集まって、亡くなった故人を偲びつつ見送りの時を過ごします。

従来型のお通夜では、遺体を安置した部屋において朝まで灯りをともし、お香やお線香を絶やさぬように枕元で遺体を夜から朝までの間お守りし続ける儀式でした。

ただし、最近では参列者をお迎えして会葬者が途絶える2時間程度を一区切りとしておこなうお通夜が主流です。

お通夜は、大半が夕方からスタートして以下のようなスケジュールで進める場合が多いです。

実施内容 時刻 詳細
納棺 16:00~ お通夜が始まる前までのタイミングで、故人とお別れするための準備をおこなう儀式となる。遺体を清めて、故人の思い出のものと共に棺に入れる。
納棺にかかる時間は30分から2時間程度が一般的。 お通夜の開始時間から逆算して時刻を決める場合が多い。
親族集合 17:00~ お通夜の開始時間から1時間前を目途として、親族が集結する。参列者として遺族に会った場合は、お悔やみの言葉を伝えることが重要。近しい間柄であったとしても、長話を控えるのがマナーとなる。
また、香典を用意しているケースではこの時点で渡して、芳名帳への名前や住所の記載を済ませておくことも可能である。
一連の挨拶が済んだタイミングで、遺族に手伝いの要否を相談して、受付の準備や参列者の案内などのサポートをおこなう。
受付開始 17:30~ お通夜が始まる30分前を目安として、一般参列者の受付を開始する。参列者は、受付を済ませた後に席に座って静かに開始時間を迎えるまで待つ。
席は基本的に自由となっているが、可能な限り前から順に詰めて座る。親族の場合、受付だけでなく参列者への案内や僧侶の出迎えといった、さまざまな対応が必要であり役割分担をして対応するのが一般的である。
お通夜 18:00~ 僧侶が会場に入場して、お通夜が始まる。読経や焼香、喪主による挨拶などがおこなわれ、概ね1時間程度で終了する。
その後、通夜振る舞いがある場合、会食するため通常1時間から2時間後に解散となる。
通夜振る舞いに参加するのは親族が大半となるが、参列者の場合でも声をかけられた場合は、断らずに参加するのがマナーとなっている。

3日目

3日目は、葬儀と告別式を執りおこなうこととなります。

基本的な流れとしては、読経や焼香をおこなった後に、故人が出棺するのを見送って火葬場に移動して骨上げする形となります。

一般的には、葬儀と告別式から骨上げまでは半日程度かかる場合が多いです。

告別式は、一般的には10時からスタートすることが多く、以下のようなスケジュールで進行します。

実施内容 時刻 詳細
遺族や親族の集合 9:00~ 告別式は、一般的にはお通夜で利用した会場と同じ会場を利用する。受付開始の30分から1時間程度前を目安として集合して、葬儀担当者との間でスケジュールの最終チェックをおこない、遺族や親族は控室で待機する。
受付係については、このタイミングで受付の準備をおこなう。僧侶をお迎えする方や、参列者の誘導係についても集合したタイミングで決めておくと良い。
受付開始 9:30~ 参列者は、受付の開始時間を目安に訪問する。会場に到着した後、最初に受付へ行ってお悔みの挨拶をする。挨拶を済ませた後、香典を渡して芳名帳に名前や住所を記載する。
葬儀・告別式の場合でも、参列者の席は特に決まていないため、親族の誘導に従って前から詰めて座る。
葬儀・告別式 10:00~

開式した後、僧侶による読経が始まって弔電紹介や焼香、喪主の挨拶と続く。概ね40分程度で閉式となり、その後の火葬や骨上げに参加されない一般参列者の場合、ここで終了となる。
親族は火葬場に移動することになるため、挨拶を済ませたら帰宅する。

出棺・火葬 10:40~ 故人の出棺を見送って、親族や近い友人は火葬場に移動する。火葬にかかる時間は、1時間から2時間程度となる。その間、親族や参列者は用意されている控室で待機する。
もし、精進落としが用意されている場合はいただくのがマナーとなる。また、生前の故人に関する思い出話などをおこない、思いを馳せることも良いこととされている。
骨上げ 12:00~ 長さが不揃いな竹箸と木製の箸を用いて、2人1組で遺骨を骨壷へ納めていく。遺骨は、喪主や遺族からはじめて、親族や友人などの関係性の濃い方から順に拾っていく。
足の骨から上に向かい骨壷へ納め、最後に喉仏を入れる。骨上げ後に受け取る埋葬許可証は、納骨時に必要なものとなるため紛失しないよう注意する。

形式別葬式の日程の流れ

ここまでは、一般的なお葬式の流れを説明しましたが、以下のような葬儀も最近では執り行われるケースが増えています。

  • 家族葬
  • 直葬
  • 一日葬

各形式別の日程については、以下のようになります。

家族葬

家族葬の場合、一般葬とほぼ同じ流れで進めるのが一般的です。

スタンダードな流れで進める場合、通夜と告別式・火葬を含めて2日間に渡って執りおこなうケースが多いです。

ただし、地域によっては通夜は省略して告別式と火葬を含めて、1日だけで済ませてしまう場合もあります。

直葬

直葬とは、通夜や告別式、葬儀は執りおこなわず、火葬のみで済ませることをします。

以下のスケジュールで、最短で2日ですべてが完了します。

  • 1日目:ご臨終・搬送・安置・納棺
  • 2日目:出棺・火葬

なお、法律上感染症で死亡したなどの特別な場合を除いては、死後24時間以上経たないと火葬ができない決まりがあり、最短でも2日は必要となります。

一日葬

一日葬とは、通夜を省略して告別式と火葬のみの葬儀を取りおこないます。

直葬と同様で、最短で2日で完了します。

  • 1日目:ご臨終・搬送・安置・納棺
  • 2日目:告別式・火葬

日程を決める際の注意点

お葬式の日程を決める際に、注意すべきポイントがあります。

特に、以下のような点に注意して決定してください。

  • 場所と時間を考慮する
  • 予約する順番を気を付ける

各注意点の詳細は、以下のとおりです。

場所と時間を考慮する

お葬式の日程を決める場合、六曜を意識する場合が多いです。

例えば、友引は「友を引く」という意味があり、お葬式には適さないという考え方があります。

ただし、お通夜に関しては友引であっても問題ありません。 ただし、友引の日を休業としている火葬場が多いため、注意が必要です。

葬儀をおこなう会場については、なるべく参列者が参列しやすいアクセスのよい場所を選定してください。

また、アクセスが悪い場合は送迎サービスの有無をよく確認する必要があります。

ほかにも、通夜式の開式時間は18時前後に設定する場合が多いです。

ただし、遠方からの参列者が多い場合、遅めの開式とするなどの配慮が必要です。

予約する順番を気を付ける

通夜や葬儀、告別式の日程を決定した後に火葬場に予約を取る場合、希望する時間帯の予約枠が既に埋まっている可能性があります。

火葬場の場合、ほぼ毎日稼働している場合があり、希望する時間帯が既に埋まっている場合は時間を後にずらして行うことも可能です。

ただし、火葬場の空き状況をチェックしてから日程を組む形が一般的です。

よって、予約する順番には良く気をつけてください。

まとめ

お葬式を執りおこなう際に、形式によって日数も変更になる可能性があります。

また、地域差などもあり同じ形式のお葬式をおこなう場合でも、日数が異なります。

まずは、どのような形で葬儀を執りおこなうのかを明確にして、余裕を持って日程を決めることが重要です。

日本終活セレモニーでは、ご遺族の意向に沿って最適なお葬式を実施させていただきます。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー