2023年お葬式用語辞典

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。

きあけ

忌明けとは、「きあけ」または「いみあけ」と呼びます。遺族が故人のご冥福を祈り、喪に服す忌服の期間を終えることを指します。故人が亡くなった後49日間を忌中と呼びますが、最終日の49日目が忌明けのタイミングとなります。

 

忌中は故人が冥土の世界を旅している期間とされており、閻魔様からの判決を待っている状態です。古くは、忌中の間は遺族は一切のお祝い事を慎み、喪服を着用して外出も控えていました。また、神社仏閣へのお参りもしてはならないとされていますが、忌明けのタイミングから遺族は通常の生活に戻る形となります。

 

しかし、現代社会では忌中の間にお祝い事を避ける程度の対応しかとらない場合が多くなっています。忌中に厳しい決まりが発生した理由としては、死因が分からなかった時代に、疫病対策であったという説が有力です。また、忌明けによって以下のような行動をおこないます。

  • 四十九日法要
  • 開眼法要
  • 納骨法要
  • お斎
  • 神棚封じを解く
  • 香典返し
  • 参列者に挨拶状を送る

 

【関連記事】

葬儀で大切なマナーを、参列者・喪主の立場から紹介します

香典返しの相場や時期、またお礼状の書き方とは?

お葬式用語を五十音順で探す

よく見られているお葬式用語

最近追加されたお葬式用語

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー