お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。
火葬とは、故人の遺体を焼却して、燃え残った遺骨を骨壺に入れ葬る行為を指します。現代日本の葬送の方法として一般的な方法となっており、火葬のことを「荼毘に伏す」と表現する場合もあります。
仏教の開祖として有名な釈迦の遺体は、古代インドの伝統的な葬送方式によって火葬されており、仏教では火葬が尊ばれています。これにより、日本を筆頭とする東アジア地域の仏教国では火葬が選択される場合が多いです。
日本においては、過去は身分の高い人だけが火葬されて、一般庶民については土葬が選択されていました。ただし、明治30年に伝染病予防法が誕生したことによって、衛生面から都市部で土葬が徐々に禁止されていき、徐々に火葬へシフトしています。
現代では、日本の火葬率は99%を超えており、ほぼすべてのケースで火葬が採用されています。日本の火葬率が高い理由としては、国土が狭い日本ならではの問題もあるとされています。同じ理由で、韓国でも火葬が普及している状況です。
一方で、キリスト教においては死後復活するためには肉体が必要という思想があるため、火葬は忌避されている状況です。ただし、日本国内においてはキリスト教徒の葬送についても、ほぼ火葬が採用されています。火葬は、亡くなった日から3日目におこなわれるのが一般的です。
なお、一日葬を採用した場合でも死後3日目に火葬を執り行う場合が多いですが、火葬のみ執り行う火葬式では、2日目におこなうケースもあります。日本では死後24時間以内は火葬してはならない法律があるため、死後1日以内は火葬できません。
【関連記事」
【広島市】葬儀・火葬場が併設の「西風館」で葬儀をあげたお客様の声まとめ