葬儀の際には、お焼香を行うのが一般的ですよね。
初めて葬儀に参列する際には、前の方がどのようにして実施しているのかを確認して行うことが多いのですが、実はお焼香の回数にも意味があるのです。
では、具体的には何回お焼香を行うのがよいのでしょうか?
この記事では、お焼香の意味や回数などについて解説します。
お焼香の種類は大きく3つある
葬儀において最も多い焼香方法として、立礼焼香があります。
祭壇まで歩いていき、立った状態で焼香する方法となります。
一方で、座って行う焼香のことを座礼焼香と呼ぶのが一般的です。
基本的に、立って祭壇まで進んでいきますが、お焼香を行う際は焼香台の前に設置されている座布団に正座して実施するのが一般的です。
座礼焼香は、主に自宅といった会場が狭いときによく用いられる方法となります。
ただ、お寺で執り行われる葬儀では会場全体は広く余裕がある状態ではありますが、座礼焼香の形式を取るケースも頻繁に見られます。
特殊な方法としては回し焼香があり、一切立ち上がることなく実施するお焼香で、香炉とお香が乗っているお盆が隣の人から受け取って、自分の席でそのお盆を使って焼香を行うスタイルです。
それぞれにマナーがあるので、事前にどのような方法で執り行われていても対応できるように準備しておきましょう。
お焼香の方法は?
お焼香は基本的に1人ずつ行うのが一般的です。
順番としては、喪主がはじめにお焼香を行ない、故人との関係が深い方から順番にお焼香を実施していきます。
お焼香を行う方法としては、まずは遺族に軽く一礼してください。
その後、焼香台前にて、仏前に軽く一礼した上で焼香します。
そして合掌と礼拝を行って仏前に軽く一礼します。
最後に遺族に一礼して席に戻ってください。
お焼香の回数の取り決めは宗派などによって違う
お焼香の回数は、概ね多くても3回まで行われることが多いです。
ただ、回数については宗教や宗派によって微妙に異なっているのが実情です。
主な宗派と回数については、以下のようになっています。
- 西本願寺:1回
- 東本願寺:2回
- 臨済宗妙心寺:1回
- 曹洞宗:2回
- 真言宗 :3回
参列する際には、事前にどのような宗派であるのかを確認してください。
確認できない場合は、前にお焼香している方を真似て実施するようにしましょう。
参列者が多い場合は1回がベター
多くの参列者がいる場合、多くの方がお焼香をしたいと待っている状況になることもあります。
ただ、何回もお焼香を行っていると時間が足りないというケースも想定されます。
よって、参列者が多い場合はお焼香を1回にとするのがベターです。
状況に応じて回数を調整しよう
お焼香の回数は、宗派によってある程度の決まりはありますが、厳密に何回行えばよいかは葬儀の状況などに応じて柔軟に対応することをおすすめします。
広島の葬儀・お葬式は日本終活セレモニーまでご連絡ください。