お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。
年忌とは、祥月命日またはその日に営まれる仏事のことを指します。日本の仏教においては、定められた年に故人に対して執りおこなう法要のことを年忌法要と呼びます。年忌は、主に追善供養のために執りおこなう形となります。
中陰法要と呼ばれる、忌明け後に命日から100日目に百ヶ日法要を執りおこないますが、百ヶ日と一周忌、三回忌の3つの法要については、中国の魂魄概念に従った祭祀による影響を付加されたものとされています。これは、亡者が初七日、七七日と百ヶ日を含めた8つの忌日と、一周忌、三回忌の2つの年忌の、合計10度の時点において、冥界の十人の王に審判を受けるという十王信仰に基づいています。
その審判を受けた時に、遺族による追善供養による功徳で亡者の審判に資することを期することが、忌日と年忌の法要の主な目的です。三と七という数字は道家の三魂七魄が由来となっているように、十王信仰について仏教から来ているのではなく、中国で誕生した信仰でした。ただし、宗教混淆の中で中国仏教が採用したことにより、道教と中国仏教が十王信仰を共有共有する形となっています。
七回忌以降の法要については、基本的に日本で独自に付加されたものとなります。十二支が1巡する事に基づく十三回忌と2巡した二十五回忌、そして三と七を重視した以下の回忌が有名です。
ほかにも、五十回忌を執りおこなうことも多いですが、五十回忌からは遠忌と呼び、特に宗祖や中興の祖、その寺の開山といった僧などの五十回忌をおこなった後の年忌を、遠忌と呼ぶケースが多いです。また、民間信仰では三十三回忌を弔い上げあるいは問切りと称しして、死者がホトケから神様となる、またはご先祖様に仲間入りすると考えられていて、年忌供養は三十三回忌をもって終了となるケースが多いです。