れいじ
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー
電話番号
0120-927-376
LINEで相談
TOP
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
お問い合わせ
会社概要
トップページ
はじめての方へ
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
家族葬プラン
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬
海洋散骨
永代供養墓
オプション
斎場紹介
古江ホール
西風館
ひがしひろしま聖苑
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
アフターケア
お問い合わせ
会社概要
はじめての方へ
葬儀について
ご葬儀について
葬儀の流れ
よくある質問
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
葬儀プラン
家族葬
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬(生活保護)
海洋散骨
永代供養墓
オプションプラン
オプション
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
斎場紹介
斎場
舟入ホール
十日市ホール
段原ホール
東雲ホール
宇品ホール
本浦ホール
古江ホール
三篠ホール
西風館
三入ホール
深川ホール
可部ホール
佐伯区ホール
やすらぎの杜
ひがしひろしま
聖苑
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
葬儀の知識
葬儀のマナー
葬儀の知恵袋
葬儀関連用語集
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
アフターケア
葬儀後のアフターケア
相続の手続き
不動産売却
遺品整理
墓仕舞い
仏壇仕舞い
法事・法要
納骨堂紹介
引っ越し
リフォーム
返礼品
仏壇・仏具
永代供養
海洋散骨
事前相談
終活サポート
お一人暮らしの方へ
僧侶のご紹介
お料理
供花・供物注文
貸衣装・貸布団
2023年お葬式用語辞典
お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。
れいじ
霊璽 (れいじ)
霊璽とは、御霊代とも呼ばれており、仏教において位牌に相当するものです。霊璽は故人の霊の依り代となるものとして知られています。通常は、霊璽は白木で造られるのが一般的です。位牌と同様に、故人一人ひとりに作られる場合と、繰り出し位牌を代表とするように数人の故人をまとめた霊璽も存在します。 霊璽には、位牌と異なり霊璽を覆うカバーのようなものも存在しています。霊璽は、中国の儒教がルーツであると考えられています。儒教においては、先祖の霊魂がその家を守るという思想が存在し、祖先の霊を移した御霊代を祀り祖先祭祀を執りおこなっていました。 その祭祀で使用していた、ご先祖や両親の姓名や位官を記した木の板は位版や神主、木主と呼んでいたと言われています。これが、禅僧により鎌倉時代に日本に伝えられたものの、庶民まで広まったのは江戸時代以降となります。神道においては霊璽、仏教ではお位牌として受容された形です。 霊璽の場合、通常は故人や先祖ひとりの御霊に対して、1本用意するのが一般的です。ただし、近年では住宅事情により、10人程度までまとめることが可能な繰り出しタイプの霊璽も増えています。これにより、祖霊舎のスペースが限定されていたり、数家族分の御霊を預かっていたりするケースで役立ちます。 霊璽には、お祀りされる方の神様の世界での名前となる霊号が書き込まれます。鞘を外して中の木の棒状の部分に記載して、再度鞘を被せた状態でお祀りします。なお、一般的に男性には大人命、女性には刀自命というおくり名が付与されます。
お葬式用語を五十音順で探す
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
よく見られているお葬式用語
エンバーミング
彼岸
位牌
建墓
後飾り
遺骨
西方極楽浄土
院号
遺影
霊供膳
六向拝
永代供養
最近追加されたお葬式用語
別れ花
六文銭
六波羅密
六字名号
六向拝
霊祭
霊前祭
霊璽
霊供膳
臨終
臨済宗
鈴
▲
© All Rights Reserved.
広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー