お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
葬儀用語を五十音順でまとめていますので、ぜひご利用ください。
過去帳とは、過去帖とも呼ばれることがある、仏具の一種となります。過去帳では、先祖代々の俗名と戒名、そして亡くなった年月日や亡くなった年齢などを記録します。過去帳を遡ることで、自分が実際に会ったことがないご先祖様の情報も知ることができます。
浄土真宗においては、位牌に魂が宿るという考え方がなく、位牌を祀らずに過去帳を仏壇に飾る形が取られます。江戸時代において、民衆に対して寺院の檀家になることを義務付けた檀家制度が存在しましたが、戸籍のような存在となる台帳という形で、檀家それぞれの過去帳が作成されていました。
その名残として、今でも過去帳を作成するのが一般的となっています。過去帳には日付が入ったものと日付が入っていないものがあり、日付が存在する場合は1日から31日までのページが存在します。そして、亡くなられた日のページに、各情報を記録していきます。
これを毎日めくることによって、個人の命日を確認して供養する形が取られます。なお、過去帳と似たものとして本位牌がありますが、記載内容は同じでも、本位牌の場合は故人の魂が込っていて故人そのものであると考えられているため、仏壇に祀ります。
一方で、過去帳は家系図という位置づけで記録する形となっています。過去帳は仏壇に片付けて、本のような形状となっている特徴があります。