香典返しのマナーとは?相場や返礼品について解説!
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー

香典返しのマナーとは?相場や返礼品について解説!

葬儀などで参列者よりいただいた香典に対して、香典返しするのが一般的です。

ただし、香典返しについてはお住いの地域や宗派などによって考え方が異なります

シーンに即した香典返しを行わないと、マナー違反となってしまうケースもあるため要注意です。

では、香典返しにはどのようなマナーがあるのでしょうか。

この記事では、香典返しのマナーとして、相場や返礼品について解説します。

香典返しの相場は?

香典返しの相場を知るためには、香典の金額相場を把握しておくことが重要です。

香典については、基本的に故人との関係性によって金額が決まります

また、年齢によっても異なり、具体停としては故人が祖父母であり、香典を贈る側の年齢が20代で親の扶養内に入っていないケースでは、1万円程度が相場です。

また、30代となった場合は1万円から3万円程度、40代になると3万円から5万円程度が相場となります。

より具体的に関係性や年齢による香典の相場をまとめると、以下のようになります。

関係性 年齢 香典の相場
両親 20代 30,000円~100,000円
両親 30代~40代 50,000円~100,000円
両親 50代~60代 100,000円
祖父母 20代 10,000円
祖父母 30代 10,000円~30,000円
祖父母 40代 30,000円~50,000円
祖父母 50代~60代 50,000円
兄弟・姉妹 20代 30,000円~50,000円
兄弟・姉妹 30代 50,000円
兄弟・姉妹 40代~60代 50,000円
叔父・叔母 20代 10,000円
叔父・叔母 30代 10,000円~30,000円
叔父・叔母 40代~60代 30,000円~
その他親戚 5,000円~10,000円
上司 20代 5,000円
上司 30代 5,000円~10,000円
上司 40代~60代 10,000円~
同僚 20代 5,000円
同僚 30代 5,000円~10,000円
同僚 40代~60代 10,000円~
同僚の家族 20代 5,000円
同僚の家族 30代 5,000円~10,000円
同僚の家族 40代~60代 10,000円
友人 20代 5,000円
友人 30代~40代 5,000円~10,000円
友人 50代~60代 10,000円
知人 20代 5,000円
知人 30代~40代 5,000円~10,000円
知人 50代~60代 10,000円

さらに、法要によっても金額が異なる特徴があります。

代表的な法要に対する香典の相場は、以下のとおりです。

  一周忌・三回忌 七回忌以降
両親 10,000円~50,000円 10,000円~30,000円
兄弟 10,000円~50,000円 10,000円~30,000円
祖父母 5,000円~30,000円 5,000円~10,000円
叔父・叔母 5,000円~10,000円 5,000円~10,000円
甥・姪 5,000円~10,000円 5,000円~10,000円
その他の親戚 3,000円~10,000円 5,000円~10,000円
友人・恩師・仕事関係者など 3,000円~10,000円 3,000円~10,000円

一周忌・三回忌と比較して、七回忌以降は金額が下がる特徴があります。

以上のように、香典については金額にばらつきがあるものの、実は香典返しは一般的にいただいた香典の半額程度となります。

金額の半分であることから半返しと呼ばれており、例えば1万円の香典をいただいた場合はお返しする香典返しは5,000円とするのが一般的です。

なお、あくまでも相場に対しての半分程度という形が取られており、例えば高額の香典をいただいた場合は、必ずしも半返しする必要はありませんが、相場内であれば原則半返ししましょう。

実は、半返しという文化は主に関東におけるものであり、関西では3分の1返しが一般的でしたが、昨今では地域性が薄れてきて全国的に半返ししているケースが多いです。

香典返しの時期について

香典返しの時期については、各宗教によって考え方が異なります。

仏教における香典返しの時期をまとめた結果が、こちらです。

時期 詳細
葬儀当日 「即日返し」や「当日返し」と呼ばれており、お通夜や葬儀の当日に香典返しを贈る。 即日返しの場合、お返しの品と挨拶状がセットになったものを事前に準備して贈るため、 会葬者全てに3,000円程度のものを贈るケースが多い。
初七日過ぎ 最近では、葬儀と初七日を同日に執りおこなう形が一般的である。 勤務先から香典をいただいている場合、初七日が忌引き明けのタイミングの方が多く、 出社に合わせて香典返しを贈るケースがある。
約一ヶ月後 葬儀で当日返しをしておらず、四十九日法要を迎える前のタイミングに香典返しと共に お礼の気持ちを伝えたい場合、葬儀から一ヶ月程度経過し生活が落ち着いたタイミングで、 お礼状と香典返しを贈る。
忌明け法要・納骨の後 香典返しは弔事が滞りなく終了したことを伝えるのが目的であり、従来通り忌明けに贈る。

香典返しのマナーについて

香典返しをする場合、マナーを守って対応できるかが重要なポイントとなります。 特に、以下のシーンでは慎重に対応しなければなりません

  • 即日返しの場合
  • 高額香典に対する対応

各シーンにおけるマナーについて、解説します。

即日返しの場合

香典返しで即日返しする場合、一般的な香典返しと同様に金額以外にも以下のものはふさわしくないため避けて準備しましょう。

  • 肉や魚:仏教において故人が亡くなられてから四十九日を迎えるまでの間、肉や魚を口にすることなく精進料理を食べるという習慣があった。肉や魚は四つ足生臭ものと呼ばれており、香典返しとしてはふさわしくないと考えられている。
  • 酒・鰹節・昆布:めでたいものとして認知されており、慶事を連想させてしまうため、弔事としてはふさわしくない。
  • 現金:香典をいただいた厚意に対して現金を返すのは失礼、という考え方があり、現金や金額が明確なものを送ることは避ける。

当日返しする際には、受付で香典をいただいてすぐお返しするという形が取られます。 香典返しのつもりであっても、会葬御礼と勘違いされてしまうケースがあるので注意してください。

高額香典に対する對應

親族から高額な香典をいただいた場合、援助の気持ちが込められている場合が大半であり、香典返しは不要と伝えられるケースがあります。

基本的にはお返ししなければならないと考えがちですが、相手が目上の人や普段から親しくしていただいた人であれば、その厚意に甘えても問題ありません

また、同居する両親が亡くなり葬儀や通夜の準備を自分が対応する場合、別居する兄弟から高額な香典をいただくこともあります。

その場合は、葬儀の準備を任せてしまうことになることに対し、感謝のお礼と感謝の気持ちが込められており、気持ち程度のお返しで問題ありません。

親族以外から高額な香典をいただくケースは、基本的に故人と親しくしていた人からいただくことが多いです。

もし、会社の上司から高額な香典をいただいた場合、会社にお祝いや香典の金額規定があるケースでは、基本的には香典返しは不要です。

ただし、会社に規定がなくあくまでも個人の意思で香典をいただいた場合、忌明け後に3分の1程度の金額の品物を贈るのがベターです。

香典返しにふさわしいお品物

香典返しのお品物としては、不祝儀を残さないという考えより、後に残らないものとして以下が人気です。

  • お菓子:日持ちが長く年齢や性別などで好き嫌いがでにくいためおすすめ。
  • お茶:お茶を飲むことで、故人を偲んだり故人をこの世からあの世に送り出すという境界線というがある。
  • 海苔:食べてなくなる消耗品という理由で、相手に不幸が及ぶのを消滅させるという意味がある。
  • タオル:仏の世界へ白装束で旅立つためにさらしが利用されていたため。タオル以外にもシーツもおすすめ。
  • 洗剤:不幸を洗い流すという意味があり、実用品として贈っても喜ばれるため。

ほかにも、最近では遠方で会う機会が少ないため、相手方の好みのお品物が分からないため、贈り先がお品物を選べるギフトのカタログギフトが人気です。

香典返しのお礼状・挨拶状について

香典返しには、お礼状(挨拶状)を付ける形が一般的です。

忙しい中で、故人のためにお供えをいただけた方に対して謝意を伝えるものとなり、故人の法要が滞りなく完了したことの報告も兼ねているのです

本来の香典返しの意味としては、参列者の家を訪問した上でお礼と四十九日法要が終わったことを知らして渡すものであったため、お礼状は不要でした。

ただし、最近は配送で香典返しを贈るケースが多くなっており、品物にお礼状を添えるようにすることがマナーとなります。

また、お礼状を作成する際には句読点を使用しないようにしてください。

これは、葬儀が滞りなく完了するようにという意味で、区切りの句読点を打たないとされているためです。

句点の代わりに改行を、読点の代わりにスペースを使用して作成しましょう。

また、重ね言葉を使用しないように作成する必要があります。

では、お礼状や挨拶状の例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

尊敬する〇〇様へ
この度は 大変なるご心配とご配慮をいただき 誠にありがとうございました
父の香典をいただいたお礼とお礼状をお送りいたします
〇〇様のお心遣いに深く感謝しております
父も〇〇様とのご縁を大変大切にしており ご厚意に触れ 心から感謝申し上げます
〇〇様からいただいた香典は 父の大切な思い出と共に 〇〇様の温かいお気持ちがつまったものであることを心から感じております
改めまして 〇〇様への感謝の気持ちをお伝えしたく このお礼状をお送りさせていただきました
今後とも〇〇様とのご縁を大切にし 父の思い出を大切に育んでまいります

心よりお礼を申し上げます
敬具
親愛なる〇〇様へ

このたびは 私たちの大切な方の訃報に際し 心温まる香典をいただき 深く感謝申し上げます
〇〇様からいただいたお気持ちに心から敬意と感謝を捧げます
香典は大変励みになり 私たちの悲しみを和らげるものとなりました
大切な方との別れは辛く 悲しみが深いものですが 〇〇様からの暖かいお心遣いによって 少し心が癒されました
この場を借りて 改めて〇〇様へのお礼の気持ちをお伝えさせていただきたく このお礼状をお送りいたします

〇〇様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げながら 感謝の気持ちをお伝えいたします
敬具
敬具
先日は 故[故人の名前]の葬儀にご参列いただきまして 心からお礼申し上げます
深い悲しみに暮れる中 [あなたの名前]としてはお返しも出来ず ご心配をおかけしております
今回 香典に対してのお返しとして 謹んで[香典返しの内容]をお送りいたします
故人も喜んでいることと思います

故人を偲びつつ これからも変わらぬご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます

敬白 [あなたの名前]
敬具

愛する[故人の名前]の突然の旅立ちに際し あなたが寄せてくださった温かいお見舞いとご厚情に 心より感謝申し上げます
今回 香典のお返しとして[香典返しの内容]をお送りいたします
これが 我が家からのほんの小さな感謝の気持ちでございます

これからも[故人の名前]の想い出を共に分かち合いながら 変わらぬ交情を深めてまいりたいと思います

敬白[あなたの名前]
敬具

先日は [故人の名前]の葬儀にご参列いただき 誠にありがとうございました
その篤い哀悼の意に感謝申し上げます
この度 謹んで[香典返しの内容]をお送りさせていただきます
故人の供養とともに お心遣いに対する我が家の感謝の意を込めております

皆様のご健康とますますのご活躍をお祈り申し上げます

敬白 [あなたの名前]

まとめ

香典返しについては、感謝の気持ちを込めて贈る形となります。

金額は基本的に半返しになりますが、地域性などを考えて適切なお品物を贈る必要があります。

また、香典返しとしてふさわしくないものも多いため、しっかりとマナーを守ってお返しするようにしてください。

日本終活セレモニーでは、葬儀に関する豆知識などを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー