近年では、宗派にとらわれない無宗派の葬儀(自由葬)が増えてきています。形式ばった葬儀ではなく、「故人らしさ」を自由に表現した送り出しができるといったメリットがあります。
しかし気を付けなければならないのは、自由葬におけるデメリットです。とくに、葬儀後の段取り、すなわち墓探しなどの点で不自由を強いられる可能性があります。
自由葬を行う場合は、デメリットについてよく知り、慌てずに対処できるようにしておきましょう。
〇お布施の相場はだいたい10~20万円ほど
〇相場には地域差があるため、詳しいことを知りたい場合は地元の葬儀社に尋ねるとよい
そもそも菩提寺(ぼだいじ)とは?ぜひ知っておきたい基本
菩提寺とは、先祖代々お世話になっているお寺のことです。一度でもお墓参りに行ったことがあるなら、おそらくそこが父方・母方どちらかの菩提寺となります。
お墓を持っている檀家と菩提寺は、葬儀・法要などを通じて関係を長年にわたって構築していきます。「自分もいつかは一族のお墓に入ることが決まっている」というのであれば、菩提寺とのコミュニケーションは維持していきたいところです。
また菩提寺とのコミュニケーションは、葬儀の手配(僧侶派遣も含めて)において非常に重要になってきます。うまく連携が取れないと、葬儀の段取りで何かと苦労することになるかもしれません。
もしもあなたが、「これまでほとんどお墓参りに行ったことがない」「お墓の存在は知っているけれども、どこにあるのか知らない」という場合は、いずれ施主になる可能性を考慮して、いまのうちに両親や親族に菩提寺がどこにあるのか尋ねておくことをおすすめします。
菩提寺があるのに自由葬(無宗教の葬儀)をするデメリットは?
近年では、宗派にとらわれない自由葬で故人を送り出す人が増えてきています。
宗教に無関心の世代が多くなっていることもありますが、「故人らしさをテーマにした自由な形式で葬儀を行いたい」という要望もあるようです。
自由葬を行う場合は、「僧侶を手配する手間は省ける」「僧侶へのお布施がなくて済む」「オリジナリティのある葬儀をプロデュースできる」「斎場の選択肢が増える(自宅でも行える)」といったメリットがあります。
しかし一方では、自由葬にはぜひ知っておきたいデメリットもいくつかあります。その点をふまえて、自由葬を行うべきか判断する必要があります。
デメリット①菩提寺に納骨を拒否される可能性がある
すべての菩提寺がそうであるとは限りませんが、自由葬を行うことで、お墓への納骨を拒否されてしまうリスクがあります。もしも自由葬の後に「最後は菩提寺に骨を納めたい」とお考えなら、あらかじめ菩提寺に是非を尋ねてみることをおすすめします。
デメリット②親族から賛同を得られないことも
伝統的な葬儀の形式にこだわる人も当然いらっしゃいますので、比較的新しい文化である自由葬に理解を示してくれないという可能性をあらかじめ覚悟しておかなければなりません。
葬儀は故人のためだけでなく、親族としての体裁を保つ儀礼的な側面もあります。その点をふまえて、自由葬を行うべきか判断しましょう。もちろん、生前に故人が自由葬を望んでいるのなら、その意見を尊重するべきだと思います。
デメリット③葬儀会社によっては自由葬のプロデュースが難しい
自由葬は、故人やご遺族の描いた「理想の葬儀」を実現することができます。しかし、要望にどれだけ応えることができるのかは、葬儀会社の実績や経験に委ねられます。
宗派の伝統に則った一般的なやり方に慣れている葬儀会社なら、もしかすると納得のいく自由葬を実現できなかったり、手間賃が上乗せされて想定以上の費用を請求されたりするケースも考えられます。
広島市の葬儀社・日本終活セレモニーは、これまで数多くの自由葬のご依頼に応えてまいりました。
例えば、フラメンコに情熱を注いでおられた故人様を火葬式でお送りしたことがございました。その際、故人様のご友人から「フラメンコを感じさせるような雰囲気を出せたら本人も喜ぶのでは」というご提案があり、日本終活セレモニーとしてもお応えできないか思考を巡らせたのです。
そして行ったご提案は「フラメンコに用いる扇子に寄せ書きをし、故人様とともにお送りする」というものでした。この独創的なお式のご提案は日本終活セレモニーならではと口コミをいただき、大変喜んでいただけました。
(引用:「広島の葬儀屋さん「日本終活セレモニー」の口コミと評判を紹介」)
「故人らしい葬儀をプロデュースしてほしい」「宗教っぽさを感じさせない楽しい葬儀にしたい」という方は、ぜひ一度、日本終活セレモニーにご相談ください。