死装束とは?どのようなものがおすすめ?

葬儀

大切な人が亡くなった後に、死装束を身につけるのが一般的です。

死装束という言葉自体は比較的有名なフレーズですが、詳細まで把握している方は数少ないのが実情です。

この記事では、死装束の意味やどのようなものを用いるのかなどについて紹介します。

死装束とは?

葬儀

死装束とは、亡くなった方に最後に着せる洋服のことを指します。

故人の最後の旅路が滞りなく進むようにという願いを込めて着せるものとして、古くからある儀式です。

一般的には、納棺の前に身に着けて棺に納めるのが一般的です。

但し、エンバーミングなどの防腐処理がされているかなどによって、多少タイミングが異なります。

白装束との違いは?

葬儀

死装束と似たものとして、白装束があります。

白装束とは、白ずくめの服装を全般的に指します。

よって、死装束だけでなく白無垢などめでたいシーンで身につける事が多い白装束に分類されることになります

対して、死装束の場合は「亡くなったときに着せる服」に限定されるのです。

よって、使い方を謝らないように注意しましょう。

死装束の選び方

葬儀

死装束は衣服だけでなく、装具も含みます

経帷子は、白いお召し物で亡くなった方に着せるものです。

布には真言や経文が記載されていますが、白地のケースもあります。

笠は浄土への旅する際に、雨や雪などを防ぐために頭に被る装具となります。

杖は、旅の途中で倒れないことを目的として持たせるのが一般的です。

白足袋と草履については、浄土まで無事に歩いてたどり着けることを祈願して履かせます。

頭陀袋は、六文銭と呼ばれているお金を収納する袋のことを指します。

六文銭は三途の川を渡るために必要なお金であり、今では本物ではなくお金を模した紙を使用するのがベターです。

数珠は、数珠を手にして手を合わせることによって煩悩が消えて仏の恵みとなる功徳を得られると信じられています。

生前使用していた数珠がある場合は、それを使用するとよいでしょう。

三角頭巾は、天冠と呼ばれている三角形の布のことです。

死者の罪を消し去って近縁の者の魔除けできる、または閻魔様との謁見の正装とも言われていますが、近年では身に着けないのが一般的になりつつあります。

手甲は腕や手首を覆う布、脚絆は足を保護する服飾品となります。

以上が一般的な死装束となりますが、火葬前に故人に持たせてあげたいものを棺に入れることも可能です。

但し、燃やすことができるものに限定されています。

選ぶポイントをつかもう

死装束は、あくまでも燃やすことができるものに限られます。

今回の記事を参考にしていただき、適切な死装束を選びましょう。

広島の葬儀・お葬式は日本終活セレモニーまでご連絡ください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー