葬儀は友引を避けるべき?その理由は?

友引

冠婚葬祭では、実施する日をこだわることが多いですよね。

葬儀でも、六曜で実施する日を決めることが多くなっています。

その代表例として、友引の日を避けるべきというものがあります。

では、なぜ友引において葬儀を行うのを避けるべきなのでしょうか?

この記事では、友引について詳しく解説します。

六曜とは一体どのようなもの?

六曜

まずはじめに、六曜について紹介します。

日本においては、六曜は日にちの吉凶を占う指標として利用されているものです

もともとは、中国で時間を区切る際に使用されていたものであり、日本に伝承された当初も時間の吉凶を占う指標として用いられていたのです。

六曜には、以下6つの種類があります。

  • 先勝
  • 友引
  • 先負
  • 仏滅
  • 大安
  • 赤口

六曜では、その日に行ってはいけないことを決めるための目安とすることが可能です。

友引とは?

友引

六曜の1つである友引には、実は吉事や慶事では吉の日、凶事には凶の日という2つのニュアンスがある日です。

縁起をかついで物事を行いたい場合は、丑の刻である11〜13時は凶の時間と考えられていることから、吉の時間以外の時間帯が良いと言い伝えられているのです。

友引に行われる結婚式において、開始時刻が14時以降であるのも、凶の時間、吉の時間を意識しているのです。

友引と真逆の六曜となるのが赤口で、吉凶の時間が友引と反対で丑の刻が吉の時間となり、それ以外は凶の時間となります。

友引で葬儀を避けるべき?

友引

友引の場合、故人と仲の良かった人まで冥土まで道連れにしてしまうという考えから、避けるべきという風潮が強まりました。

吉の時間となる丑の刻の間であれば問題ないと考える方も多いのですが、友引自体に縁起が悪いという風潮があるので、その日には葬儀を受け付けない葬儀屋や火葬場が多いのです。

友引に葬儀を避けるべきという考え方は、陰陽道に由来していることで知られていますので、仏教では友引に葬儀をしてはならないという言い伝えはありません。

但し、陰陽道において友引にお葬式をしない方が良いという考えが周知されていることを、お寺などが尊重しているだけです。

また、お通夜に関しては友引に実施するのが良いという考え方もあります。

その理由としては、お通夜は故人を偲ぶ儀礼という側面もあり、お通夜に故人とお別れするわけではないためです。

よって、友引にお通夜を実施して、その翌日にお葬式や告別式を執り行うというスケジュールを組むケースも多く見られます。

他にも、四十九日や三周忌等の法事についても友引に実施しても問題ないと考えられています。

お葬式同様に、仏教においては友引に弔事を実施してはならないという教義がないためです。

友引は避けるのがベター

友引において、仏教ではあまり重視されていませんが、基本的には葬儀を行わないのがベターです。

周囲などの状況を鑑みて、実施可否を決定してください。

広島の葬儀・お葬式は日本終活セレモニーまでご連絡ください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー