葬儀での香典マナーを教えて!


葬儀に参列する際、香典について悩まれる方が多いようです。この記事では、宗派別の香典の使い分け方、香典の渡し方や注意点をまとめてみました。

香典の意味と使い分け


香典とはもともと仏教の儀式で、死者の霊前に備える金品のことを言います。以前は、お線香や抹香をお供えしたものですが、現在は現金で渡しています。葬儀は突然のことですし、少なくない出費を伴うものです。ご遺族に対し、会葬者が金銭面でお支えする意味合いもあります。
香典は、不祝儀用に水引を結んだ香典袋に入れてご遺族に渡しますが、厳密には宗派や宗教によってこの香典袋を使い分けています。
仏式の香典袋の場合、白黒または銀色の結び切りの水引をかけ、「御霊前」「お香典」などと表書きします。
神式の場合は香典とは呼びません。白無地の包みに、白黒または白一色の結び切り水引や麻緒をかけ、「御霊前」「玉串料」などと表書きします。
キリスト教の場合は、白無地の封筒または十字架や白百合が印刷された封筒に「御花料」の表書きとします。
宗教が不明な場合には、白無地の包みに白黒のまたは銀一色の水引を結び、「御花料」または「御霊前」とするのが無難でしょう。

香典の渡し方と注意すること


香典は、記帳を済ませたあと、香典袋の文字が相手に見えるような向きにして両手で差し出します。
その際、「このたびはご愁傷様です」と付け加えましょう。受付ですので、お悔やみの言葉は短く済ませましょう。
お悔やみの言葉を述べるときには「忌み言葉」を使わないよう注意しましょう。「四」や「九」は、死や苦を連想させます。「また」「ふたたび」「くれぐれ」など死が重なるイメージがあります。気をつけたいですね。
香典袋にお札を入れる際には、中袋があればそのなかにお札を入れます。お札は裏向きにいれます。裏向きとはお札の肖像画が伏せられた状態です。また、香典に入れるお札は、新札を使わないのが礼儀です。新札は事前に準備できる行事に使用するものでありますので、故人のご不幸を待っていたかのような印象を与えます。
香典袋そのものを斎場に持参する場合には、袱紗に包むのがマナーです。
最後に香典に包む金額ですが、故人が親類であれば10,000円以上、それ以外であれば5,000円以上が相場でしょう。故人との関係やご自分の思いによって、柔軟にお考えになるのが良いようです。

広島の葬儀・お葬式は日本終活セレモニーまで

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー