葬儀で香典を包むものとして広く用いられているのが、香典袋袋です。
のし袋を使用するというのは知っている方が多いですが、香典袋にも意味があるというのを知っている方が少ないのが実情です。
では、香典袋にはどのような意味があるのでしょうか?
ここでは、香典袋の意味や選び方、マナーなどについて解説します。
正しくは香典袋が正解
香典を包むものとして、のし袋を使用すると表現する方がいます。
ただ、これは大きな間違いで正確には香典袋が正解となります。
のし袋は、熨斗袋とも呼ばれていてご祝儀袋として使用されるものです。
よって、真逆のシーンで使用することになるので、必ず香典袋を選んでください。
正確には、水引きのついた袋のことを香典袋と呼ばれています。
実際に購入する際には、「不祝儀袋」や「香典袋」と表記されたものを購入してください。
表書きのルール
香典袋には、記載の細かなルールがあります。
誤った記載を行うと、マナー違反となるので要注意です。
まず、通夜・葬儀の表書きはについては御霊前や御香典と記載します。
なお、浄土真宗と曹洞宗、キリスト教の場合はプロテスタントが御花料、カトリックの場合は御ミサ料と記載しますが、御霊前でも構いません。
下段の記載方法
下段部分に記載する場合は、香典を出す人数によって記載内容が変化します。
1人で香典を出す場ケースでは、外包の中央上に表書きに、中央の下に名前をフルネームで記載します。
2人で香典を出す場合は、外包の中を上に表書きに記載して、中央の下に2人連名で名前を書くのがスタンダードです。
フルネームで右になる人が目上の方、左上下の人になるのが礼儀です。
3人で香典を出すケースでは、真ん中に代表者の名前を記載して、その左に連名で記載してください。
この場合でも、目上の人を建てることが重要であり、また受け取った側にも誰が目上であるかを知ってもらうという意味もあります。
中袋の記載方法
中袋の表側の中央には、香典として渡す金額を書きます。
また、どうしても香典においてトラブルが発生するケースが多いために、難しい漢数字を使用することが望まれます。
他にも、金額の最後に也をつけるという風習もよく聞きますが、実はこれは10万円以上を包む場合につけるものであり、必須ではありません。
中袋の裏には、贈り主の住所と氏名を記載します。
これは、上包みを取ってしまうと、誰のものであるかがわからなくなるためです。
相手のことを考えて、手間がかかるかも知れませんがしっかりと記載するようにしましょう。
直接渡せない場合は?
場合によっては、直接渡すことができないという場合もあるでしょう。
その場合、現金書留を利用して渡すのが一般的です。
ものを送る際には、普通郵便や宅配便などがありますが、現金を送るのは現金書留しかできませんので注意してください。
なお、現金をそのまま送付せす、香典袋に包ってください。
また、手渡しするのと同様に中袋に必要事項をしっかりと記入することも忘れてはなりません。
マナーをしっかり守ろう
香典袋一つとっても、細かなルールがあります。
マナー違反とならないように、この記事で紹介した内容をしっかり守ってください。
広島の葬儀・お葬式は日本終活セレモニーまでご連絡ください。