目次
家族葬とは
家族葬とは、葬儀を家族や親族、故人と親しい限られた方々のみで行い、社交辞令的な会葬をご遠慮いただくご葬儀です。ご会葬者様の人数などが予め把握できることから、予算や準備などが少なく円滑に葬儀ができるだけでなく、ご家族様も故人様とのお別れの時間をゆっくり過ごせるメリットがあります。 一方で、ご参列を希望なさる方へ不義理となりやすく、葬儀後のご自宅への弔問が増えるなどのデメリットもあります。 この記事では、会社への対応を中心に、せっかくの家族葬で不義理を残さないためのポイントをまとめてあります。家族葬の時の連絡はどうしたらいい?
いざ家族葬を行うと決めたら、つぎはどなたを家族葬に参列していただくかを決めなければなりません。生前さまざまなご縁で結ばれた方々から、参列者を選ぶことは、ご家族にとっても心苦しい面もありますし、慎重に選ばなくてはなりません。ご友人様のなかには、お呼びするか迷う方もいらっしゃると思います。後日不義理やトラブルになる可能性がある場合には、お呼びすることをおすすめします。参列していただきたい方への連絡
ご参列いただいきたい方への連絡は、電話で行うのが一般的です。また、亡くなったことを伝える場合には、早いに越したことはありません。家族葬の日程や場所については、葬儀社と打ち合わせをした後、再度連絡をすることになります。最近ではメールで行うこともありますが、参列していただきたいという気持ちを伝えるには電話が良いでしょう。その際に、ご香典・供花を辞退される場合はその旨を伝えます。参列をご遠慮いただく方への連絡
家族葬にお呼びしない方へは、葬儀後に文面にて逝去したことを報告する方法もあります。しかし、故人様との間柄によっては葬儀の前に逝去したことを知らせる必要がある方もいらっしゃると思います。その場合には、会葬を辞退いただく案内状には「故人並びに遺族の意志により、近親者にて家族葬を執り行う」ことを明記し、参列のご辞退をお願いすることになります。ご近所の皆様への連絡
家族葬ですので、ご近所の方々には基本的に参列をご遠慮していただく葬儀となります。連絡するタイミングとしては、葬儀の前に「身内だけで葬儀を行いますので、会葬はご遠慮いただくことになった」との内容で、町内会や自治会長に連絡するのがよいでしょう。訃報の回覧や町内会掲示板への掲示もお願いできることと思います。また、葬儀の後には、故人と親交のあったご近所様に直接「葬儀が無事終わったこと」を報告するのがよいでしょう。故人やご家族様の会社には連絡をしましょう
会社への連絡は、亡くなられたのがその会社のの社員ご本人様であれば、取り急ぎ会社に連絡しましょう。業務に支障が出ることもあるでしょうし、会社としてもさまざまな手続きが必要となるためです。また、故人様のご家族がお勤めの会社にも連絡はしましょう。 家族葬の場合、大切なことは、弔問や弔電、供花、香典などについて、会社にお願いしたいことをしっかりと伝えることです。伝達事項としては、メールにて報告しておくことをおすすめします。誰に伝えたらいい?
家族葬での葬儀を決めていらっしゃるのであれば、会社関係はあまり広く知らせることはなく、必要な部署や人物にしっかりと伝わることを心がけましょう。総務部に伝える
故人様の会社であれば、ご家族から直接連絡をするのではなく、直属の上司を通じて総務部に連絡をしてもらうのが礼儀でしょう。亡くなられたことによる就業規則などにしたがった手続きをお願いすることになります。 故人様のご家族の会社の場合、誰が亡くなったのかを伝え、忌引休暇を取得するための手続きについて指示を仰ぎましょう。その際、葬儀を家族葬で行うことも忘れずに伝えましょう。直属の上司に伝える
故人様の会社であれば、ご家族から所属部署の直属の上司に、亡くなったことを伝えましょう。その際、故人がお世話になったことを礼儀を尽くして伝えるとともに、家族葬で行うことを報告します。 故人様のご家族が勤める会社の場合、忌引休暇を取得すること、家族葬なので会葬はご遠慮すること伝えましょう。親密な取引関係に伝える
故人様の会社関係で親密な方には、お仕事上の付き合いを超えた中でない限り、ご家族から連絡をする必要はないでしょう。仕事上ご関係であれば、上司の方から伝わると考えて良いです。 故人様のご家族が勤める会社関係の方の場合、家族葬ですので仕事に支障がない限りお伝えする必要はないでしょう。慶弔見舞金と香典の違い
慶弔見舞金とは、企業が支給する手当のことを言います。従業員やその家族の結婚や出産祝いなどの祝い事や葬儀などの不幸に対して支給されるものです。慶弔見舞金の支給は就業規則によりますので、会社によって対応が変わります。 慶弔見舞金は、ご家族が亡くなられた場合には、葬儀後に会社から渡されます。また、故人本人の会社の場合、担当者が葬儀後に弔問に来た際に渡すのが一般的です。慶弔見舞金へのお返しは不要です。 慶弔見舞金は福利厚生の一環として支給されるものですので、所属する従業員が制度として受け取るものです。香典とは、故人の霊前に供える金品のことです。家族葬では一般的に香典は辞退しています。会社から香典を受け取ったら
家族葬の場合、一般的に香典を辞退をする方が多いようです。では会社からの香典についてはどうするのが良いでしょうか?香典の名義が会社名になっている場合は、会社の慶弔規定を適用して送られている場合がほとんどです。家族葬への香典を辞退している場合には、慶弔規定に当たるのかどうかは、会社の総務部や役職者に確認をすればわかります。会社の人から弔問を受けたら
弔問や香典、供花を辞退すると報告しておいても、会社の方が葬儀に来てしまう場合もあります。辞退することを知っていながら弔問にいらっしゃる理由は、故人様のご人徳かも知れません。無理に拒否したり、帰っていただくことは難しいでしょう。相手の方も善意の気持ちで来てくださっていることですから、ご参列いただくのよいでしょう。個人名義の香典を受け取った場合
家族葬として香典を辞退すると連絡をしていても、会社の同僚などから個人名義の香典が届く場合があります。無碍に断ることもできませんので、この場合は、香典返しを用意することになります。通常の香典返しと同様に、香典金額の半額くらいの品物を香典返しとします。故人様のお人柄から、同僚や部下などから連名で香典をもらった場合、皆様の気持ちに応えられるよう、小分けの菓子などをおすすめします。お断りする時の注意点
故人様と最期のお別れをしたいと考えるのは、ご家族もご友人様も同じだと思います。しかし、ご家族で家族葬にするとお決めになれば、ご会葬者様を制限するしかなく、お断りせざるを得ない方も出てきます。お断りをするに際して、気をつけるべき点についてご紹介致します。参列できない人の気持を考える
生前ご親交の厚かった方であるほど、お亡くなりなってから、ご葬儀に参列なさりたいという方が多いものです。故人の遺志やご家族様のご意向で家族葬となった場合も、「どうにか参列したい」とおっしゃる方がいらっしゃる場合もあります。家族だけでこじんまりと、そしてゆっくりと葬儀を行いたいという趣旨での家族葬ですので、弔問客をしっかりとお断りしたいという気持ちは理解できますが、同時に参列したいというありがたいお気持ちを無碍にすることはできません。そのようなご要望があった場合には、たとえご会葬いただけなかったとしても、皆様のお気持ちを考えて、丁寧にお断りすることを心がけましょう参加をお断りする旨しっかり伝える
最近増えている家族葬では、しきたりのようのものはなく、ご家族や故人様のご意向が式に大きく反映するご葬儀となっています。それがメッリトでもあるのですが、ご友人様や会社関係のみなさんにとっては、参列できるのか、遠慮したほうが良いのか、悩まれる部分にもなります。そのため、電話や文書、メールなどで参列をお断りする際には、その旨しっかりと明記することが周囲の皆さんにとっても親切な対応となります。弔電、香典についての対応を明確にする
この点は、弔電や香典についても同様です。ご家族や故人様のご遺志が明確であれば、周囲の皆さんも準備が円滑に進みますし、理解もしやすいものです。家族葬でおこなうことを伝える文面を紹介します
最近では「家族葬で行う」と書いてあれば、参列できないもの、辞退するものと理解できる例が増えています。「故人の遺志」「家族の意向」そして「香典、供花なども遠慮する」という内容が文面にあれば、より一層伝わりやすくなります。 「親族の者などで送らせて頂きます」 「故人の遺言により家族葬といたします」 「親族と話し、家族葬にさせて頂きます。弔問、香典はご辞退させていただきます」 「家族葬とさせていただきます。香典、供花ならびに参列は遠慮いたします」 のような表現を使ってみましょう。会社へ弔問・香典辞退の連絡をするときの文例
謹啓 〇月〇日 父(本人との続柄) 〇〇〇〇(享年七十五歳)が死去いたしました。 故人の遺志により、遺族・近親者のみでの家族葬とさせていただきます。 つきましては、弔問及びご香典・弔電・ご供花などのお気遣いは、故人の遺志により辞退申し上げます。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 敬白 〇〇〇〇