
目次
戒名の概要

戒名の付け方のルール

- 院号
- 道号
- 戒名
- 位号
院号
院号は、主に仏教に深く帰依したという証になるために、寺院に貢献したケースなど特別な場合以外には使用されません。 近年では、寺院との関係を院号を用いることもあります。 院号は○○院や○○院殿がスタンダードですが、○○軒、○○庵とつけるケースもあります。道号
故人の人柄や性格、仕事、趣味などを元にして付けられるのが道号です。 真面目な方であれば誠岳、優しい方なら優雲、美容・服飾関係の仕事をしていた場合は清心が付けられます。 ひと目で見て、その人の特徴を表すことができるものがおすすめです。戒名
一般的には2文字で設定されて、最も簡単な付け方としては自分の名前から1文字、尊敬する人から1文字つけるという方法があります。位号
戒名の位を示すものとして位号があります。 成人男性の場合は信士や居士、院信士、院居士、成人女性の場合では信女、大姉、院信女、院大姉などが用いられます。 位の高さで設定する項目が決定するのが特徴です。故人が喜ぶ戒名を付けよう
