お香典の相場は?年齢・故人との関係性・法要の種類・地域別で解説

葬儀などで、お香典をお渡しするのが風習となっています。 お香典は金線をお渡しすることが多いですが、相場を意識して金額を設定する必要があります。 では、お香典はどの程度の相場となっているのでしょうか。 この記事では、お香典の相場について、年齢・故人との関係性・法要の種類・地域別で解説します。

香典の金額相場が変わる理由

香典の金額相場は、以下の要素で金額相場が異なります。
  • 故人との関係性
  • 年齢
基本的に、関係性が濃くなればなるほど、金額が高くなるのが一般的です。 また、年齢が高いと必然的に長く関係していた可能性もあるため、香典の相場が上昇する傾向にあります。 さらに、年齢が高くなるにつれて収入は増えることから、生活も安定する傾向にあり香典でも高くお包みできるという側面もあります。 以上より、故人との関係性や年齢を考慮し、さらに周囲と足並みをそろえて香典をお渡ししてください。

【年齢・関係性別】葬儀における香典の相場

お香典は、年齢や関係性によって相場が異なりますが、具体的に以下の金額となります。
関係性 相場
両親 30,000円~100,000円
伯父・叔父 伯母・叔母 10,000円~30,000円
兄弟姉妹 30,000円~50,000円
祖父母 10,000円~50,000円
その他親族 3,000円~30,000円
友人・知人 3,000円~10,000円
近隣の人 3,000円~10,000円
仕事関係者 3,000円~10,000円
各関係における、香典相場の考え方について詳しく解説します。

両親

香典における関係性として、最も濃いのが両親です。 法律上でも、親との関係に関するものが多く、実際に血縁関係にあるため香典としても高価となるのです。 年齢別における、香典の相場は以下となります。
20代 3万円~10万円
30代 5万円~10万円
40代以上 5万円~10万円
  20代の場合は最低30,000円となりますが、30代以上は50,000円をお渡しする形が多いです。 最高額については、年齢に関係なく100,000円をお渡しします。

兄弟・姉妹

親の次に関係性が深いのが、兄弟や姉妹です。 親と同じく、血縁関係にあることから金額としては高めです。 年齢別における、香典の相場は以下となります。
20代 3万円~5万円
30代 5万円
40代以上 5万円
相場としては、20代の場合は30,000円から50,000円となります。 また、30代以上は上下限なく50,000円お渡しするケースが多いです。

祖父母

故人が祖父母の場合は、血縁関係にはあるものの親や兄弟姉妹とは若干薄い関係となります。 よって、1万円から5万円が香典の相場となります。 年齢別における、香典の相場は以下のとおりです。
20代 1万円
30代 1万円~3万円
40代以上 3万円~5万円
20代の場合、上下限なく1万円程度が相場です。 また、30代でも1万円程度をお渡しすることが多く、40代以上となると最大5万円程度お渡しするケースもあります。

その他の親戚

その他親族としては、以下が該当します。
  • 伯父・叔父
  • 伯母・叔母
  • 上記以外の親族
伯父・叔父、伯母・叔母の場合の相場は以下のとおりです。
20代 1万円
30代 1万円~3万円
40代以上 3万円以上
金額としては祖父母と大きく変わらず、20代では1万円、40代では3万円が相場となります。

友人・友人の親・ご近所の人

親族ではなく、友人や友人の親、ご近所の人の場合もお香典をお渡しする場合が多いです。 また、お世話になった学生時代の恩師にもお香典をお渡しするケースがあります。 各パターン別のお香典相場は以下のとおりです。 【友人の場合】
20代 5,000円
30代 5,000円~1万円
40代以上 5,000円~1万円
友人の場合は、関係性が深いケースがあるため5,000円から1万円が相場です。 【友人の親の場合】
20代 3,000円
30代 3,000円~5,000円
40代以上 5,000円
友人の親が亡くなられた場合にも、お香典をお渡しする場合が多いです。 金額としては、友人の場合より少なく3,000円から5,000円が相場となっています。 【ご近所の人の場合】
20代 3,000円
30代 3,000円~1万円
40代以上 5,000円~1万円
ご近所の方の場合も、概ね友人の場合と同じ相場となっていますが、20代の場合は3,000円と若干低いものとなっています。

職場・取引先の人

職場の上司や同僚、その家族が亡くなられた場合にもお香典をお渡しする場合があります。 その場合の相場は、以下のとおりです。
関係性 20代 30代 40代以上
上司 5千円 5千円~1万円 1万円~
上司の家族 5千円 5千円~1万円 1万円~
社員や同僚 5千円 5千円~1万円 1万円~
社員や同僚の家族 3千円~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円
基本的に、上司であっても同僚であっても大きく違いはありません。 また、家族であってもほぼ同じ金額となっています。

【法要別】香典の相場

ご香典は、葬儀の際にお渡しするだけではありません。 各法事のタイミングにおける、お香典の相場を紹介します。

初七日〜四十九日

初七日とは、亡くなられてから七日ごとに供養をする習慣がある中で、最初の七日目に執りおこなわれる法要のことです。 初七日では、故人が三途の川のほとりまで到着する日と言われており、生前のおこないにより三途の川の渡り方が決定すると考えられているのです。 この後に、各種法要が続きますが初七日は比較的重要度の高い法事と位置付けられています。 初七日のお香典の相場は、以下のとおりです。
10,000円~100,000円
兄弟 10,000円~50,000円
その他の親族 10,000円~30,000円
友人・知人 5,000円~10,000円
金額としては、基本的に葬儀と同じ水準の金額となります。 その後、7日おきに以下の法要が続きます。
二七日 命日も含めて14日目
三七日 命日も含めて21日目
四七日 命日も含めて28日目
五七日 / 三十五日 命日も含めて35日目
六七日 命日も含めて42日目
ただし、近年では極楽浄土に行けるかどうかの審判が下る四十九日まで省略するケースが多いです 四十九日では、3,000円、5,000円、10,000円など、1・3・5が付く金額を用いることが多いです。 その理由として、偶数の場合は割り切れる数字であり、縁が切れるであったり故人とのつながりが切れてしまったりすることを連想させるため、避けられています。 また、奇数の中でも9という数字は苦しみを連想させるため、避けるべきです。 そこで、1・3・5が付く金額が広く用いられています。

一周忌・三回忌・七回忌

一周忌は、故人が亡くなられたあとで一年後の命日に執りおこなわれる法要のことです。 菩提寺の住職をお招きして読経して、参列者が焼香をあげて故人を供養します。 一周忌法要に参列する場合は、香典をお渡しするのがマナーです。 ただし、遺族側がお香典を辞退される旨の連絡があった場合は、持参しないようにしましょう。 一周忌でお香典をお渡しする場合の相場は、以下のとおりです。
1万円〜5万円
兄弟 1万円〜5万円
祖父母 5,000円〜3万円
親戚 5,000円〜3万円
友人 3,000円〜1万円
三回忌とは、故人が亡くなられてから満2年後の命日に執りおこなう年忌法要です。 実際に法要を営む場合は、満2年後の命日前後を選択する場合が多いです。 三回忌におけるお香典の相場は、以下となります。
関係性 相場
両親・祖父母・兄弟姉妹 1万円~3万円
叔父・叔母 甥・姪 5,000円~2万円
従兄弟・従姉妹 5,000円~2万円
友人、知人、仕事の関係者 3,000円~2万円
七回忌とは、故人様が亡くなられてから満6年目となる祥月命日に執りおこなわれる法要のことです。 お香典の相場は、1万円~5万円程度となっています。

【地域別】香典の相場

お香典の金額は、年齢や関係性だけでなく地域性も考慮しなければなりません。 お住いの地域によって、お香典の考え方が異なるため把握しておくことが重要です。 関東と関西に分けて説明すると、関西地方よりも関東地方の方が高い傾向にあります。 祖父母へのお香典としてみると、関東の平均額が約15,000円であるのに対して、関西は約13,000円となっています。 以上のように、香典の相場には地域性もあるため、周囲に確認するなどの対応を図り適正な金額の香典をお渡ししましょう。

香典に関するFAQ

ここでは、お香典に関するよくある質問について解説します。 お香典についての理解を深めて、気持ちよく受け取ってもらえるようにしましょう。

香典は家族・夫婦で1つですか?

もし、夫婦で葬儀などに参列する場合はお香典は夫婦で1つまとめて包むのが一般的です。 香典袋の表書きで中央には家長の氏名を、その左隣りにパートナーの氏名を記入してください。 なお、お香典の金額は、参列した人数分を包んでください。

香典におけるタブーはありますか?

お香典をお渡しする場合、新札を使用しないのが礼儀です。 また、金額についても注意を払い、死を連想させる4、苦しみを連想させる9、偶数はタブーです。 ただし、2,000円や20,000円は問題ないと考えられています。 また、地域のしきたりなどでも異なるため、注意が必要です。

家族葬の場合も香典は準備しますか?

家族葬においては、遺族として香典を辞退する場合が多く見られます。 ただし、辞退する旨の連絡がない限りは、香典は用意するのがマナーとなります。 用意したとしても、遺族から香典の受け取りを拒否された場合、遺族の意思を尊重して無理に渡すことは控えてください。

まとめ

お香典には、今回紹介したような相場が存在します。 相場よりも低い場合は失礼に当たる場合があり、逆に高すぎる場合は相手に気を遣わす可能性もあり、注意が必要です。 相場を強く意識して、遺族に対して迷惑をかけないように注意してください。 日本終活セレモニーでは、葬儀に関するマナーなどを詳しく解説しています。
相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー