お香典の金額相場を関係性・法要別に紹介!香典袋の書き方やマナーも
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー

お香典の金額相場を関係性・法要別に紹介!香典袋の書き方やマナーも

葬儀などのシーンにおいて、お香典を渡すのが一般的です。

お香典には、故人に対して線香や花の代わりに金品を供える意味がありますが、現代では金品を供えることが多いです。

お香典を渡す際には、金額相場を正しく理解して適正な金額を渡すのがマナーです。

では、お香典は具体的にどの程度の金額相場となっているのでしょうか?

この記事では、お香典の金額相場について関係性や法要別に紹介します。

お香典とは?

お香典について改めて解説すると、故人の霊前に供えるためのお花や、お香に代わる金銭、物品などの贈与品のことを指します。

通常、お香典はお通夜や葬儀、告別式の時に香典袋に入れて持参して渡します。

かつては、弔問客が1人ずつお香を持参して、お香を焚いて故人を供養する風習が存在していました。

また、葬式を近隣同士で執りおこなっていたこともあったのです。

喪家は、葬儀のためにお手伝いをしてくれる方に向けて炊き出しをおこない、その代わりとして食物や米など炊き出しの材料をお供えしていたのです。

ただし、現代ではお香や食物といったもののやりとりはおこなわなくなり、通夜や葬儀に多額の費用がかかるようになりました。

そこで、現在のようにお香典として金銭を渡すことが主流となっており、喪家においては急な出費を互いに助け合うという考えがあります。

なお、お香典と似た言葉としてご霊前とご仏前がありますが、それぞれ以下のような意味があります。

  • ご霊前:故人の御霊の前、また御霊に供える金品。香典の表書きの1つを指す。
  • ご仏前:故人が成仏した仏様の前、また御仏に供える金品。供物の表書きの1つを指す。

【関係性・法要別】お香典の相場一覧

お香典については、故人との関係性や法要の種類によって、相場が異なるのが一般的です。

葬儀における香典の相場は、以下のとおりです。

関係性 香典の相場・金額
自分の親 50,000円~10,000円
自分の兄弟姉妹 10,000円~20,000円
自分の祖父母 5,000円~10,000円
配偶者の親 50,000円~100,000円
配偶者の兄弟姉妹 5,000円~10,000円
配偶者の祖父母 5,000円~10,000円
その他の親戚 5,000円~10,000円
上司 5,000円~10,000円
上司の家族 5,000円前後
同僚 5,000円未満
同僚の家族 5,000円前後
部下 5,000円~10,000円
部下の家族 5,000円~10,000円
友人・知人 5,000円未満
近所の人 5,000円未満

また、法要別のお香典の相場は、以下のようになります。

故人との関係性 一周忌・三周忌 初盆
自分の親 10,000円~50,000円 5,000円~10,000円
自分の祖父母 5,000円~30,000円 5,000円~10,000円
自分の兄弟姉妹 10,000円~50,000円 5,000円~10,000円
自分の親戚 近い親戚:5,000円~30,000円
遠い親戚:3,000円~10,000円
5,000円~10,000円
自分の友人 3,000円~10,000円 5,000円~10,000円

ここでは、以下パターンにおけるお香典雄相場を紹介します。

  • 親族
  • 友人・知人
  • 職場の人

親族

親族の場合、具体的には両親なのか、祖父母なのか、きょうだいなのかなどによって、相場が大きく異なります。

自分の親の場合は50,000円から100,000円が相場となりますが、そもそも自分の親が亡くなった場合の葬儀で香典を出すケースは稀です。

自分の兄弟姉妹が亡くなった場合は、10,000円から20,000円が多く、兄弟姉妹が複数いるケースでは事前に相談した上で香典の金額を揃えるようにしましょう。

自分の祖父母場合は、5,000円から10,000円程度が相場ですが、両親の場合と同様に自分の祖父母にはお香典ではなく供花を出すケースが多いです。

配偶者の親が亡くなった場合、自分の両親と同じく50,000円から100,000円が相場ですが、自分の両親と同じでお香典は渡さないケースが多く見られます。

配偶者の兄弟姉妹の場合は5,000円から10,000円、配偶者の祖父母も同様に5,000円から10,000円が相場となります。

その他の親戚に対するお香典は、10,000円から20,000円が相場となっています。

友人・知人

友人や知人、またはその家族に対しては、5,000円未満がお香典の相場となっています。

また、近所の方のお香典についても、同様に5,000円未満が多いです。

職場の人

雇用されている企業の上司や同僚、部下の葬儀においては、相場は5,000円から10,000円程度となります。

また、会社関係の方の配偶者や家族が亡くなった場合は5,000円をお香典としてお渡しするケースが多いです。

お香典の最低金額

お香典は、関係性次第ではあるものの5,000円未満が相場となっている場合があります。

ただし、5,000円未満となった場合にいくらでも良いわけではありません。

一般的には、お香典の最低金額は3,000円となっており、それを下回る場合は失礼に値する可能性があります。

また、逆に多すぎても相手に気を遣わせてしまうことになるため、相場をしっかりと見極めて適正な金額としてください。

香典袋の正しい書き方

お香典は、お金をそのまま渡すのは失礼にあたり、香典袋に入れてお渡しすることになります。

香典袋には、水引のついた外袋である外包みと、お札を入れる中袋(中包み)が存在します。

大まかな流れとしては、外袋には表書きと名前、中袋には金額、裏には住所と名前を記載するのが一般的です。

ただし、宗派などによって微妙に書き方が異なるため、注意が必要です。

ここでは、外袋と中袋それぞれの正しい書き方を紹介します。

外袋

外袋には、水引の上段に表書き、下段に名前を書くことになります。

なお、宗派によっては以下のように表書きの内容と香典袋の種類が異なるため、注意が必要です。

宗教・宗派 表書き 香典袋
仏式(仏教)
  • 御霊前(ごれいぜん)
  • 御香料(ごこうりょう)
  • 御香典(ごこうでん)
  • 御悔(おくやみ)
  • 御仏前(ごぶつぜん)
  • 白無地×白黒の水引
  • 蓮の描かれた封筒
キリスト教式(キリスト教) ■カトリックの場合

  • 御花料(おはなりょう)
  • 御ミサ料(おみさりょう)

■プロテスタントの場合

  • 御花料(おはなりょう)
  • 献花料(けんかりょう)
  • 弔慰料(ちょういりょう)
  • 百合や十字架が記載された封筒
  • 白無地の封筒
  • 水引なし
神式(神道)
  • 御神前(ごしんぜん)
  • 御玉串料(おたまぐしりょう)
  • 御榊料(おさかきりょう)
白無地×双銀の水引
無宗教・不明
  • 御香料(ごこうりょう)
  • 御香資(ごこうし)
白無地×白黒の水引

もし、どの宗教や宗派か分からない場合は、無宗教の場合と同じく「御香料」や「御香資」と書くのが良いでしょう。

香典の外袋下段には、香典を出す方の名前を記載します。

なお、個人なのか団体なのかなどによって、以下のように書き方を変える必要があります。

人数 外袋の名前の書き方
個人(1人) 会葬者本人のフルネーム
夫婦(2人) 夫のフルネームと妻の名前
3人まで 全員のフルネーム(目上の方から順番に記載する)
4人以上 代表者のフルネームと外一同
会社(団体) 会社名と代表者のフルネーム
会社名と代表者のフルネームと外一同
会社名と部署のフルネームと一同

なお、部署単位で香典を包むケースでは、「〇〇部一同」と、上司や同僚の場合は「〇〇有志」と中央に記載してください。

中袋

中袋には、表と裏で記載する内容が異なります。

中袋の表には、大きな字で金○○円也と記載してください。

○○の部分には、お香典として包む金額を記載しますが、ここで注意したいのは大字として記載しなければならない点です。

常用漢字と大地の読み替えは、以下のようになっています。

常用漢字 大字
阡(仟)

また、金額の前には「金」を、後には「也」と記載するのを忘れないでください。

なお、香典袋によっては横書きするケースがありますが、横書きの場合はアラビア文字で記載します。

中袋の裏面には、左側に会葬者の住所と名前を記入します。

これは、葬儀後に喪主や遺族が中袋の情報を手がかりに、香典返しやお礼状を手配するため、詳細に記載しなければなりません。

住所は、郵便番号から番地、建物名、部屋番号まで記入して、名前はフルネームで全員分記載します。

ただし、4人以上で香典を出すケースでは、表書きと同じく「代表者の名前と外一同」と記載して、別紙に全員分の名前と住所を記載してください。

中袋については、不幸が重なるということで省略される場合があります。

もし、中袋がない場合は表側に表書きを、裏側には住所と名前、金額を記載してください。

お香典を準備する際の注意点

お香典を準備する際には、金額や香典袋の記載方法以外にも、注意すべきポイントがあります。

特に、以下の点に注意して準備してください。

  • お札の枚数は割り切れない数にする
  • 包む金額に合わせて不祝儀袋を選ぶ
  • お札の裏表の向きをそろえる
  • 喪主・施主はお香典を包まなくてよい
  • 薄墨の筆ペンで記載する

各注意点について、詳しく解説します。

お札の枚数は割り切れない数にする

お香典としてお渡しする金銭については、お札の枚数は奇数にするのが一般的です。

これは、偶数は割り切れる数字であるため、別れや縁が切れるなどを連想させるためです。

また、4や9などの数字を連想させる金額や枚数は選択しないようにしましょう。

包む金額に合わせて不祝儀袋を選ぶ

不祝儀袋とは、一般的に香典袋と呼ばれているもののことです。

不祝儀袋は、包む金額に応じてグレードを変化させるのが一般的です。

もし、3,000円から5,000円程度をお包みする場合、水引が印刷されている略式のものを選択します。

また、金額が高くなるに従って高級和紙の豪華な香典袋を使用しますが、逆に金額が少ないのに高級和紙の不祝儀袋を使用すると失礼に値するので注意してください。

お札の裏表の向きをそろえる

複数枚のお札をお香典としてお渡しする際には、香典袋に入れる際にお札の向きを揃えてください。

これは、遺族が香典を確認する債にお札が数えやすくするためです。

細かな配慮であっても、遺族からすれば非常にありがたく感じるものです。

また、お札に皺が寄ったり折れ曲がったりしていないように注意を払いつつ袋に入れてください。

喪主・施主はお香典を包まなくてよい

もし、喪主が施主も兼ねているケースでは、お香典を出す必要はありません。

ただし、喪主が施主宛に香典を出すべきかどうかの明確なルールはなく、地域性や親族間の慣習に従って対応する必要があります。

家族親族との間で、喪主の香典はどのようにすべきかを話し合って決定するのがベターです。

薄墨の筆ペンで記載する

お香典の外袋と中袋には、水分量の多い薄墨の筆ペンまたは毛筆で記載するのがマナーです。

これは、薄墨には悲しみの涙で墨が薄くなる、悲しみで筆に力が入らないなどの意味があり、故人を追悼する気持ちが込められているためです。

もし、筆ペンがない場合はサインペンで代用も可能ですが、ボールペンや鉛筆は使用しないようにしましょう。

まとめ

お香典は、明確なルールはないもののある程度お渡しする相場が決まっています。

これは、故人との関係性に応じて決まることになり、また地域性も大きく影響します。

もし、いくらお渡ししようか悩む場合は、関係者に相談した上で決定すると良いでしょう。

日本終活セレモニーでは、葬儀に関するマナーなどの情報をわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
TOPページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー