目次
お香典とは?
お香典について改めて解説すると、故人の霊前に供えるためのお花や、お香に代わる金銭、物品などの贈与品のことを指します。 通常、お香典はお通夜や葬儀、告別式の時に香典袋に入れて持参して渡します。 かつては、弔問客が1人ずつお香を持参して、お香を焚いて故人を供養する風習が存在していました。 また、葬式を近隣同士で執りおこなっていたこともあったのです。 喪家は、葬儀のためにお手伝いをしてくれる方に向けて炊き出しをおこない、その代わりとして食物や米など炊き出しの材料をお供えしていたのです。 ただし、現代ではお香や食物といったもののやりとりはおこなわなくなり、通夜や葬儀に多額の費用がかかるようになりました。 そこで、現在のようにお香典として金銭を渡すことが主流となっており、喪家においては急な出費を互いに助け合うという考えがあります。 なお、お香典と似た言葉としてご霊前とご仏前がありますが、それぞれ以下のような意味があります。- ご霊前:故人の御霊の前、また御霊に供える金品。香典の表書きの1つを指す。
- ご仏前:故人が成仏した仏様の前、また御仏に供える金品。供物の表書きの1つを指す。
【関係性・法要別】お香典の相場一覧
お香典については、故人との関係性や法要の種類によって、相場が異なるのが一般的です。 葬儀における香典の相場は、以下のとおりです。関係性 | 香典の相場・金額 |
自分の親 | 50,000円~10,000円 |
自分の兄弟姉妹 | 10,000円~20,000円 |
自分の祖父母 | 5,000円~10,000円 |
配偶者の親 | 50,000円~100,000円 |
配偶者の兄弟姉妹 | 5,000円~10,000円 |
配偶者の祖父母 | 5,000円~10,000円 |
その他の親戚 | 5,000円~10,000円 |
上司 | 5,000円~10,000円 |
上司の家族 | 5,000円前後 |
同僚 | 5,000円未満 |
同僚の家族 | 5,000円前後 |
部下 | 5,000円~10,000円 |
部下の家族 | 5,000円~10,000円 |
友人・知人 | 5,000円未満 |
近所の人 | 5,000円未満 |
故人との関係性 | 一周忌・三周忌 | 初盆 |
自分の親 | 10,000円~50,000円 | 5,000円~10,000円 |
自分の祖父母 | 5,000円~30,000円 | 5,000円~10,000円 |
自分の兄弟姉妹 | 10,000円~50,000円 | 5,000円~10,000円 |
自分の親戚 | 近い親戚:5,000円~30,000円 遠い親戚:3,000円~10,000円 | 5,000円~10,000円 |
自分の友人 | 3,000円~10,000円 | 5,000円~10,000円 |
- 親族
- 友人・知人
- 職場の人
親族
親族の場合、具体的には両親なのか、祖父母なのか、きょうだいなのかなどによって、相場が大きく異なります。 自分の親の場合は50,000円から100,000円が相場となりますが、そもそも自分の親が亡くなった場合の葬儀で香典を出すケースは稀です。 自分の兄弟姉妹が亡くなった場合は、10,000円から20,000円が多く、兄弟姉妹が複数いるケースでは事前に相談した上で香典の金額を揃えるようにしましょう。 自分の祖父母場合は、5,000円から10,000円程度が相場ですが、両親の場合と同様に自分の祖父母にはお香典ではなく供花を出すケースが多いです。 配偶者の親が亡くなった場合、自分の両親と同じく50,000円から100,000円が相場ですが、自分の両親と同じでお香典は渡さないケースが多く見られます。 配偶者の兄弟姉妹の場合は5,000円から10,000円、配偶者の祖父母も同様に5,000円から10,000円が相場となります。 その他の親戚に対するお香典は、10,000円から20,000円が相場となっています。友人・知人
友人や知人、またはその家族に対しては、5,000円未満がお香典の相場となっています。 また、近所の方のお香典についても、同様に5,000円未満が多いです。職場の人
雇用されている企業の上司や同僚、部下の葬儀においては、相場は5,000円から10,000円程度となります。 また、会社関係の方の配偶者や家族が亡くなった場合は5,000円をお香典としてお渡しするケースが多いです。お香典の最低金額
お香典は、関係性次第ではあるものの5,000円未満が相場となっている場合があります。 ただし、5,000円未満となった場合にいくらでも良いわけではありません。 一般的には、お香典の最低金額は3,000円となっており、それを下回る場合は失礼に値する可能性があります。 また、逆に多すぎても相手に気を遣わせてしまうことになるため、相場をしっかりと見極めて適正な金額としてください。香典袋の正しい書き方
お香典は、お金をそのまま渡すのは失礼にあたり、香典袋に入れてお渡しすることになります。 香典袋には、水引のついた外袋である外包みと、お札を入れる中袋(中包み)が存在します。 大まかな流れとしては、外袋には表書きと名前、中袋には金額、裏には住所と名前を記載するのが一般的です。 ただし、宗派などによって微妙に書き方が異なるため、注意が必要です。 ここでは、外袋と中袋それぞれの正しい書き方を紹介します。外袋
外袋には、水引の上段に表書き、下段に名前を書くことになります。 なお、宗派によっては以下のように表書きの内容と香典袋の種類が異なるため、注意が必要です。宗教・宗派 | 表書き | 香典袋 |
---|---|---|
仏式(仏教) |
|
|
キリスト教式(キリスト教) | ■カトリックの場合
|
|
神式(神道) |
|
白無地×双銀の水引 |
無宗教・不明 |
|
白無地×白黒の水引 |
人数 | 外袋の名前の書き方 |
---|---|
個人(1人) | 会葬者本人のフルネーム |
夫婦(2人) | 夫のフルネームと妻の名前 |
3人まで | 全員のフルネーム(目上の方から順番に記載する) |
4人以上 | 代表者のフルネームと外一同 |
会社(団体) | 会社名と代表者のフルネーム 会社名と代表者のフルネームと外一同 会社名と部署のフルネームと一同 |
中袋
中袋には、表と裏で記載する内容が異なります。 中袋の表には、大きな字で金○○円也と記載してください。 ○○の部分には、お香典として包む金額を記載しますが、ここで注意したいのは大字として記載しなければならない点です。 常用漢字と大地の読み替えは、以下のようになっています。常用漢字 | 大字 |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 拾 |
千 | 阡(仟) |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
お香典を準備する際の注意点
お香典を準備する際には、金額や香典袋の記載方法以外にも、注意すべきポイントがあります。 特に、以下の点に注意して準備してください。- お札の枚数は割り切れない数にする
- 包む金額に合わせて不祝儀袋を選ぶ
- お札の裏表の向きをそろえる
- 喪主・施主はお香典を包まなくてよい
- 薄墨の筆ペンで記載する