四十九日法要とは?
はじめに、四十九日法要の意味合いについて改めて解説します。 四十九日は、忌日法要の1つとなり、忌日法要には以下の種類があります。忌日法要 | 読み方 | 対象日 |
初七日 | しょなのか | 命日を含めて7日目 |
二七日 | ふたなのか | 命日を含めて14日目 |
三七日 | みなのか | 命日を含めて21日目 |
四七日 | よなのか | 命日を含めて28日目 |
五七日(=三十五日) | いつなのか(さんじゅうごにち) | 命日を含めて35日目 |
六七日 | むなのか | 命日を含めて42日目 |
七七日(=四十九日) | なななのか(しじゅうくにち) | 命日を含めて49日目 |
百カ日 | ひゃっかにち | 命日を含めて100日目 |
年次法要 | 対象日 |
一周忌 | 命日より満1年目 |
三回忌 | 命日より満2年目 |
七回忌 | 命日より満6年目 |
十三回忌 | 命日より満12年目 |
十七回忌 | 命日より満16年目 |
二十三回忌 | 命日より満22年目 |
二十七回忌 | 命日より満26年目 |
三十三回忌 | 命日より満32年目 |
三十七回忌 | 命日より満36年目 |
四十三回忌 | 命日より満42年目 |
四十七回忌 | 命日より満46年目 |
五十回忌 | 命日より満49年目 |
百回忌 | 命日より満99年目 |
- 天道
- 人間道
- 修羅道
- 畜生道
- 餓鬼道
- 地獄道
四十九日はいつにあたる?
四十九日は、全国的に見ると故人が亡くなられた日を1日目として、そこから49日後の日付となります。 例えば、1月1日が命日となった場合には、2月18日が49日目となります。 単純に、命日に48日に加算した日となることを覚えておきましょう。 一方で、地域によって四十九日の数え方が異なる場合があり、関西の場合は命日の前日を1日目として、49日を計算するケースもあるのでよく確認する必要があります。四十九日法要はどこまで招待する?
四十九日法要は、繰り返しになりますが忌日法要の中でも重要な位置づけの儀式となります。 葬儀ほどではないものの、四十九日法要では多くの方の参列をもっておこなうのが一般的です。 ただし、四十九日法要にどの範囲の招待するのかは自由です。 一般的には、葬儀に参列された方すべてでなく、血縁関係がより近い親族とその家族を招待するのが一般的となります。 四十九日法要が一周忌まで法要がないことを考えて、すべての親族を招くのがベターです。 もし、高齢者がいる場合は施設に入居しているケースもあり、遠方に住んでいる場合は体力面の問題で出席が困難なケースもあります。 参列が難しい場合でも、今後の親戚付き合いを考えると招待連絡は必須となります。 そのうえで、本人の参加の意思が強い場合は無理して招待する必要はありません。 以上のように、厳密には決まりがないものの、地域性や過去の風習などをよく考えて招待可否を判断してください。四十九日法要の流れ
四十九日法要を取りおこなうにあたって、流れに沿って準備を進める必要があります。 ここでは、四十九日法要に向けて準備が必要な事柄や、当日の流れについて解説します。四十九日法要までに準備すること
四十九日法要を取りおこなうまでの段階において、以下の流れで準備を進める必要があります。- 日取りと場所を決める
- 会食を手配する
- 本位牌と墓石への彫刻を発注する
- 引き出物を準備する
日取りと場所を決める
始めに、どの日付で四十九日法要を取りおこなうかを検討する必要があります。 四十九日法要は、正式には先に紹介したタイミングで実施するのが一般的ですが、その日が平日に当たる場合は参列者が社会人などの場合は休暇を取って出席しなければならない場合があります。 そこで、参列するのが難しい関係上、前倒しして直前の土日に執りおこなうケースが多いです。 四十九日法要を三ヶ月かけておこなうことを三月跨と呼び、縁起が悪いとされて敬遠される風習があるのです。 これは、四十九日が三月と始終苦が身付きの音が似ているためです。 これによって、三月跨のケースでは三十五日法要と四十九日法要を同時に執りおこなう場合もあります 四十九日は、基本的には自宅や菩提寺、霊園などを借りて執りおこないます。 自宅以外で執りおこなう場合で、お坊さんを依頼する場合はお坊さんのスケジュールを確認しておく必要があります。 そのうえで、日取りと場所を決定して、参列者に対して案内状を送付します。 近い親戚などの身内に対しては電話連絡で伝える方法もありますが、それ以外の方に対しては案内状を送るのが一般的です。会食を手配する
四十九日法要の日取りと参列人数を決定したら、会席の手配をおこないます。 四十九日法要の後に用意する会食のことをお斎と呼び、故人を偲んで参列者に対して感謝を示すために振る舞われることになります。 古くは、自宅において法要を執りおこない、そのまま自宅でお斎が振る舞われるケースが一般的でした。 ただし、昨今では法事会場において四十九日法要を執りおこない、その場で食事を振る舞うケースが増えています。 お斎の場合、オードブルなどではなく1人分がはっきり分類されているお弁当や仕出し膳を提供するのが一般的です。 また、お斎では静かに故人を偲ぶ場とする必要があるため、立食形式や取り分ける会食料理など、騒がしくなりがちなスタイルは避けた方がよいでしょう。 もし、仕出し店に依頼する場合は菩提寺などに部屋の利用可否を確認してください。本位牌と墓石への彫刻を発注する
四十九日法要のタイミングでは、故人が審判を受ける日というだけでなく、白木の仮位牌が本位牌に変わるタイミングでもあります。 白木位牌とは仮の形のお位牌となり、本位牌は四十九日法要によって白木位牌から正式な形として仏間に飾るお位牌のことです。 よって、四十九日法要までの間に本位牌を準備しなければありません。 本位牌は、法要の2週間前までには注文しておくのがおすすめです。 位牌以外にも、四十九日法要の日に納骨を同時におこなうことが多い関係上、墓石への彫刻も必要です。 墓石への彫刻をおこなうためには、石材店などに対して日程と戒名を伝えた上で、墓石への彫刻を依頼する必要があります。引き出物を準備する
四十九日法要においては、葬儀と同世に香典をいただくことが多いです。 そこで、参列される方の人数分の返礼品を、四十九日法要までに用意しなければなりません。 返礼品は、一般的に3,000円前後の品物を贈るケースが多く、のりや砂糖、タオルなど日持ちしたり実用性が高かったりするものが選ばれるケースが多いです。 ただし、最近ではカタログギフトなどを選ぶケースも増えています。当日の流れ
四十九日法要の当日には、以下の流れで滞りなく執りおこなう必要があります。- 一同着席
- 僧侶入場
- 開式の挨拶
- 読経・焼香
- 僧侶による法話
- 中締めの挨拶
- 納骨式・お墓参り
- お斎
- 施主の挨拶
一同着席
参列者が到着したら、会場にお招きします。 会場では、上座に僧侶と参列者が、下座には施主と家族とする席次として、各席に着席していただきます。僧侶入場
僧侶を会場にお招きします。開式の挨拶
施主が、開式の挨拶をおこないます。 開式の挨拶の例として以下のような形で挨拶しましょう。皆さま、本日は大切な日であり、故愛しい○○の四十九日法要を迎えることとなりました。○○さんは私たちに多くの愛と思い出を残してくれました。今日は、彼/彼女の冥福を祈り、感謝の気持ちで一杯です。どうぞ、共に心を合わせ、○○への思いを馳せましょう。
皆様、四十九日法要の開式にお集まりいただき、誠にありがとうございます。この法要は、故人○○の魂が冥界で安らかに過ごし、生前の善行に感謝するためのものです。我々は共に、○○への祈りと感謝の気持ちを捧げるべく、ここに集まりました。どうぞ、心を込めてお参りください。
皆様、四十九日法要の開式にお集まりいただき、誠にありがとうございます。○○は、私たちにとって特別な存在であり、彼/彼女の不在は深い悲しみをもたらしました。しかし、今日は彼/彼女の魂に平穏と幸福を願う日でもあります。私たちは共に祈り、故人が安らかな場所で幸せに過ごすことを願っています。どうぞ、共感と希望を胸に、法要に参加していただけますようお願い申し上げます。
読経・焼香
僧侶が読経をしているタイミングで、焼香をおこないます。 焼香は、施主から始めて親族、友人・知人の順で焼香を回してください。僧侶による法話
僧侶によるお話があります。 また、その後に位牌の供養をする場合もあります。中締めの挨拶
法要が終わったら、一度中締めの挨拶を施主がおこないます。 挨拶の内容としては、以下のような形となります。おかげさまで、父の四十九日法要を無事に終えることができました。この後、心ばかりではございますが、別室にてお食事を用意しておりますので、どうぞお時間の許す限り、ゆっくりおくつろぎくださいませ。
納骨式・お墓参り
お墓に移動して、納骨式がおこなわれます。 納骨式とは、遺骨をお墓や納骨堂などに納めるために必要となる儀式です。 仏教での納骨式としては、お骨をお墓に納めるだけにとどまらず、お経をあげたりお線香やお花を供えたりします。お斎
参列者に対して、お斎の会場に招きます。 施主が、献杯、食事後、お開きなどのタイミングで挨拶をおこないます。 主に、以下のような挨拶をするとよいでしょう。皆さま、本日は大切な日であり、お斎を行うことになりました。お斎は、我々が食べ物を通じて生かされ、故人の魂に感謝と平穏を願う儀式となります。我々は今日、食事を供養し、○○に対する思いやりと感謝の気持ちを捧げます。
本日はご多用のところ、お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。お陰様で、法要を無事に終えることができ○○も安心していることでしょう。本日は皆様と故人の思い出話をしながら、故人の冥福を祈りたいと思います。それでは献杯のご唱和をお願いいたします。 「献杯」 ありがとうございました。それでは、どうぞごゆっくりお召し上がりください。
四十九日法要にかかる費用
四十九日法要にかかる費用は、執りおこなう場所などによって異なります。 特に、会場費については会場によって大きく変化し、自宅の場合は特に費用はかからない反面、お寺やホテルを利用する際には3万円から15万円もかかってしまいます。 次に、会食の費用として1人あたり3,000円から5,000円程度の費用を見込んでおく必要があるのです。 ただし、親戚や親族以外の方にも参列いただく場合は、1人あたり10,000円程度になる場合もあります。 僧侶を頼んで四十九日をおこなう場合、僧侶へのお布施が必要になります。 お布施については相場は存在しないとされているものの、渡す場合は3万円から5万円ほどが相場となっているのです。 また、通夜や告別式のお布施の10%から20%の金額が適切という考え方もあります。 ほかにも、本位牌の費用と僧侶へのお車代と御膳料も必要です。 僧侶へのお車代は5,000円から10,000円、御膳料は5,000円から7,000円が相場となっています。 さらに、引き出物の費用としては3,000円から5,000円が費用相場です。四十九日法要のマナー・注意点
四十九日法要においても、遵守すべきマナーや注意点があります。 ここでは、具体的なマナー・注意点を紹介します。【喪主・参列者】服装
四十九日法要では、遺族は正喪服または準喪服を着用するのが一般的です。 四十九日法要は、親族のみで執りおこなうケースも多いですが、喪服を着用して参列することがマナーですので注意してください。 遺族以外の参列者については、略式喪服を着用しても問題ありません。 むしろ、法要では遺族よりも格式が高い喪服を着用するのはマナー違反となるため、過度に格式が高くならないように注意しなければなりません。 その点で、略式喪服で参列すると失礼にあたることなく無難な選択肢となります。【喪主・参列者】持ち物
喪主の場合の持ち物としては、以下があります。持ち物 | 詳細 |
法要に必要な費用 | 会場費、会食費、お布施、本位牌、場合によってはお車代や御膳料が必要。 |
遺影 | 写真写りの良さや表情を重視して、故人の性格が反映されていたり、穏やかな表情をしている写真を用意する。 |
埋葬許可書 | 納骨する場合に必要。 |
【喪主・参列者】挨拶
喪主の挨拶は、先に紹介したとおり故人との思い出も交えつつ挨拶をおこなってください。 また、僧侶に対しては以下のような形で挨拶をおこないましょう。この度は、お越しいただきましてありがとうございます。おかげさまで、49日法要を滞りなく無事に終えることができました。こちらは心ばかりのお布施でございますので、どうぞお納めください。挨拶をおこなう際には、長時間にならないように、さらに以下の忌み言葉を使用しないように注意してください。
種類 | 詳細 |
不吉や不幸を連想させる言葉 | 相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、生きていた頃、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、終わる、欠ける、悲しむ、枯れる、九(く)、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、四、死ぬ、しめやかに、捨てる、葬式、絶える、散る、倒れる、弔う、とんでもない、流す、無くす、亡くなる、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い |
離婚を連想させる言葉 | 失う、終わる、返す、帰る、切る、切れる、断る、裂ける、去る、捨てる、出す、逃げる、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、離縁、離婚、別れる |
関係を悪化させる言葉 | 飽きる、薄い、疎んじる、嫌う、冷める、疎遠、耐える、泣く、冷える、もめる |
重ね言葉 | かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざ |
【参列者】香典
四十九日法要における香典の相場は、以下の金額となります。- 両親の場合:10,000円から100,000円程度
- 祖父母の場合:3,000円から30,000円程度
- 兄弟姉妹場合:10,000円から50,000円程度
- その他の親族の場合:5,000円から30,000円程度
- 香典の金額は「1」「3」「5」のいずれかの数字が付く額とする
- 夫婦連名の場合は1名分の費用を2倍した額を目安とする
- 会食がある場合5,000円かた10,000円程度多めに包む
【喪主】お布施・香典返し
お布施については、先に紹介したとおり渡す場合は3万円から5万円ほどが相場となっています。 また、通夜や告別式のお布施の10%から20%の金額とすることも考慮しましょう。 いただいた香典に対しては、葬儀の場合はいただいた金額の半額または1/3の金額とすることが多いです。 ただし、四十九日の場合は一律でお返しという形で3,000円から5,000円程度を渡しましょう。 お返しと香典返しの違いとしては、ほかにも以下のような点が挙げられます。四十九日のお返し | 香典返し | |
時期 | 四十九日法要の当日 | 四十九日法要後2週間~1か月以内 |
方法 | 法要後の会食会場で原則手渡し | 自宅へ配送お礼状を同封 |
返す品物 | 消えもの、消耗品(お米、お茶、海苔、お菓子、タオル) | 消えもの、消耗品(お米、お茶、海苔、お菓子、タオル) |
表書き | 粗供養、志 | 志、満中陰志 |
水引 | 白黒、白黄、銀結び切り | 白黒、白黄、銀結び切り |
お礼状 | 不要 | 必要(品物に添付して送る) |