目次
					
					
					
					
女性の喪服とは?
喪服とは、喪中に身につける黒や薄墨色の衣服を指します。 主に、葬儀の喪主や遺族、親族、参列者、弔問客が身につける服装のことです。 なお、喪服は儀式や会合などで身につける正式な衣服となる、礼服の一種です。 女性が身につける喪服は、フォーマルブラックと呼ばれている、黒で光沢のない同生地のワンピースとジャケットを組み合わせた服装を指します。 喪服には、大きく以下3つの種類が存在します。- 正喪服
 - 準喪服
 - 略喪服
 
| 喪服種類 | 着用するシーンや服装 | 
| 正喪服 | 黒の正礼服となり、洋装と和装が存在する。本来は、喪主や遺族が身につけるものであるが、最近では選定する人は減っている。女性の場合、肌の露出を控えた漆黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどのフォーマルウェアを指す。和装は五つ紋付きの黒無地の着物が該当する。 | 
| 準喪服 | 黒の準礼装となる。一般的な喪服は、喪服を指すことになる。主に参列者用として使用されているが、最近では喪主や遺族も着用することが多い。納骨式でも、基本は準喪服を着用するが、最近は略喪服での参加も増加している。女性の洋装は、ブラックフォーマルが基本となるが、正喪服と比較して素材やデザインが柔軟である。 | 
| 略喪服 | 黒の略礼装となり、お通夜や法要、お別れの会などの参列者が着用する。三回忌以降の法要では、遺族も略喪服を着用しても問題ない。女性は、暗めのワンピースやスーツなどが該当するが、正喪服や準喪服ほど素材や色にこだわらなくても良い。法要やお別れ会の招待状に「平服でお越しください」と記載されている場合、略礼服を着用する。 | 
ジャケット
女性の場合、男性ほどジャケットを着用する機会が少ないものですが、準礼服ではジャケットを着用することもあります。 ジャケットでは、襟のデザインに違いがあり、襟のあるジャケットと襟がないノーカラージャケットが存在します。 主なジャケットの種類として、きちっとした印象の強いテーラードジャケットと、首元がすっきりしていて柔らかい印象があるノーカラージャケットがありますが、ジャケットのデザインはどちらを選定しても問題ありません。 一般的には、ノーカラージャケットを身につける場合が多いです。ワンピース
ワンピースは、女性らしさを演出できるアイテムとなりますが、準礼服ではあくまでも喪に服している状況であり、派手なものは好まれません。 また、肌の露出が多いことはマナー違反となり、特にスカート丈と袖丈の長さには細心の注意が必要です。 また、葬儀においてはスカートの状態でシルエット正座しなければならない場合もあり、フレアスカートを採用するのがおすすめです。 さらに、夏場はジャケットを脱ぐ機会もあるため、袖部分の露出抑えるため5分丈や7分丈が通年で使用しやすいので最適な選択肢となります。アクセサリー
葬儀において、基本的に女性は着けるべきアクセサリー類は存在しません。 よって、基本的には結婚指輪と婚約指輪以外のアクセサリーは不必要とされており、特に和装の場合は何のアクセサリーも着けないのが一般的です。 なお、西洋ではモーニングジュエリーという風習があり、弔事の装いとしてアクセサリーを着用しないことがマナー違反とされています。 日本では、準礼服でアクセサリーをどうしても身につけたい場合、真珠を選んでください。 ただし、繰り返しとなりますが、葬式などの場では着飾ることは必要内とされており、最低限のアクセサリーのみに留めてください。相場について
喪服を持っていない方の場合、もし葬儀に参列しなければならなくなった場合、新たに購入しなければなりません。 そこで気になるのが、喪服の相場となります。 各喪服の種類別の相場は、以下のとおりです。| 喪服種類 | 相場 | 
| 正喪服 | 和服:200,000円〜300,000円 洋服:30,000円〜50,000円 | 
| 準喪服 | 20,000円〜50,000円 | 
| 略喪服 | 10,000円〜20,000円 | 
女性が葬儀で着る服装のマナーについて
女性が葬儀で着る服装には、マナーが存在します。 マナー違反を犯すと、失礼に値するので細心の注意が必要です。 ここでは、特に意識したい以下のマナーについて解説します。- スカート丈
 - 化粧について
 - ヘアスタイル
 
                    



