ご逝去とは?死去との違いや訃報の伝え方を解説!
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー

ご逝去とは?死去との違いや訃報の伝え方を解説!

人がお亡くなりになった場合、様々な表現が使用されているのを見かけます。

実は、各言葉には意味があって、実は微妙にニュアンスが異なっているのをご存じでしょうか。

もし、何も知らずに誤った使い方をすると、無礼にあたる可能性もあるので要注意です。

実際に、ご逝去という言葉を使用するケースがありますが、死去との違いはあるのでしょうか。

この記事では、ご逝去の正しい意味や訃報の伝え方について解説します。

ご逝去とは?

はじめに、逝去とは死の尊敬語という位置付けの言葉となります。

逝去を敬語とするためにご逝去として使用されているケースが大半ですが、逝去は単体でも尊敬語となるのです。

よって、ご逝去という言葉は実際には二重敬語となり、本来ならマナー違反です。

しかしながら、逝去は例外的に二重敬語のまま使用できるという考え方が一般となっています。

実際に、2000年に昭和天皇の皇后様である香淳皇后がお亡くなりになった際に、新聞各社の見出しでご逝去という言葉が使用されています。

他にも、過去には社会的な地位が高い方に対して逝去という表現を使用するのは失礼だという意識より、ご逝去と使用されるようになったと言われています

その歴史は実に古く、古くは室町時代に書かれた太平記にて「将軍御逝去の事」との言葉が使用されているのです。

ご逝去を使用するシーンとしては、主に身内以外の方がお亡くなりになった場合が該当します。

これは、相手への敬意を込める形で、逝去という言葉を使用しています。

社長や上司といった目上の立場の方だけでなく、友人や年下に対しても逝去を用いて弔意を表すのが一般的です。

言葉の意味は?

逝去とは、先に紹介したとおり死の尊敬語となる言葉です。

逝という漢字字体に、死という意味が含まれており、単純に死去の死を逝に代わっているだけなのです。

死去とは、人が死んでこの世を去るという意味があります。

死去との違いとは?

死去と逝去には、同じように人が死んでこの世を去るという意味があります。

死去の場合、逝去と違って主に家族や身内に使う言葉という違いがあります。

死去には、「死ぬ」という事実のみで尊敬の意味が含まれていないため、家族が亡くなったことを伝える際には死去を使用するのが正しいです。

なお、死去以外にも以下のような言葉を使用する場合があります。

  • 亡くなる:逝去と同じく尊敬語にあたる。主に身内に対して使用し、死去よりも少し柔らかい印象を与えられる。現在は、身内以外の方の死に対しても使用されるケースが多い。
  • 永眠:永い眠りにつくという意味の言葉。死という言葉を使用しない遠回しな表現として、喪中はがきなどでよく使用される。身内だけでなく身内以外にも使用できる。
  • 他界:死後の世界に行くという意味がある。身内だけでなく身内以外にも使用できる。
  • 息を引き取る:息が絶えるという意味があり、主に闘病の末に死を迎えた場合に使用される。身内だけでなく身内以外にも使用できる。
  • 急逝:予期せぬ死を迎えた際に使用される。身内だけでなく身内以外にも使用できる。

上記は身内だけでなく身内以外にも使用できるものが大半ですが、死去については家族や身内にのみ使用する言葉という違いがあります。

例文でご説明

実際に、逝去を使用する際の例文として、以下があります。

  • 逝去された社長を悼み、心からお悔やみを申し上げます
  • ご逝去の報に接し、心からご冥福をお祈りいたします
  • ご尊父様ご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します
  • ご逝去のお知らせを受け、悲しみにたえません
  • 小説家の○○さんが、□月△日に逝去されました
  • ご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます

以上のように、話し手や書き手が亡くなった方への尊敬の念を込めて、逝去を使用するのが一般的です。

よって、「逝去した」という表現ではなく、「逝去された」という表現が一般的です。

一方で、死去は以下のような形で使用します。

  • 昨日、弊社社長が死去いたしましたのでご報告いたします
  • 療養中だった妻が死去いたしました
  • 今朝がた、母が死去いたしまいた

ここで注目したいのは、会社の上司の死亡を各方面に伝える場合は、目上の立場であっても逝去ではなく死去を使用する点です。

訃報に対する声のかけ方

訃報を受けた場合、遺族などにお声がけするのがマナーです。

これをお悔やみの言葉と呼びますが、お悔やみの言葉は、原則として短く簡潔におこなうのが一般的です。

代表的なお悔やみの言葉の例として、以下があります。

  • この度はご愁傷様です
  • ご冥福をお祈りします
  • 哀悼の意を表します
  • この度はお悔やみ申し上げます
  • この度は大変なことで

ただし、注意したいのはご冥福という言葉はキリスト教や浄土真宗などの葬儀では使用してはならない点です

また、以下のような忌み言葉を絶対に使用してはなりません。

  • 重なる
  • 続く
  • 再び

また、「たびたび」や「またまた」のように、同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」も忌み言葉となるので注意してください。

他にも、病状や死因を聞くのは、遺族にとっては辛いこととなるので、控えてください。

お悔やみの言葉を伝える方法として、直接対面で伝える場合とメールや電話で伝える方法があります。

メールや電話で伝える場合の注意点などは、以下のとおりです。

電話の場合

対面以外でお悔やみの言葉を伝えたい場合で、より適切な方法となるのが電話です。

他の方法よりも、より気持ちを伝えやすいため、なるべく電話で伝えるのが良いでしょう。

ただし、電話の場合は相手が着信して対応する必要があるため、電話するタイミングをしっかりと見極める必要があります。

また、手紙やメールと違って、その場で会話しなければならないため、どのようなことを伝えるべきかを事前にまとめておくことをおすすめします。

お悔やみの言葉を電話で伝える際の例文は、以下となります。

勤務先の同僚の場合

お知らせいただきありがとうございます。

突然のことで言葉も見つかりません。

心からお悔やみ申し上げます。

故人に生前お世話になったお礼を申し上げたく、さしつかえなければお別れの式の日時を教えていただけますでしょうか。

友人の場合

とても辛いときに、お知らせいただきありがとうございます。

突然のことで、とても驚いています。

心からお悔やみ申し上げます。

手伝えることがあったら言ってください。

親族の場合

大変な時にご連絡いただき、ありがとうございます。

突然のことで、とても驚いています。

心からお悔やみ申し上げます。

メールの場合

メールの場合、他の方法と違って淡白に感じてしまうケースが多いです。

よって、なるべくメールは使用せず手紙などで伝えるのがベターです。

ただし、どうしてもメールで伝えたい場合は機種依存文字や絵文字は避けてください。

また、相手との関係性に関係なく、敬語や丁寧語を用いて伝えるようにしましょう。

お悔やみの言葉をメールで送る際、送付先別の例文は以下となります。

上司の場合

件名:〇〇工場の△△です。お悔やみ申し上げます。

本文:

××様のご逝去に際し、心よりお悔やみを申し上げます。

大変だと思いますが、無理だけはなさらずご自愛ください。

メールでの悔やみとなりましたことを、お詫び申し上げます。

□□様の安らかなご永眠をお祈りいたします。

友人に送る場合

件名:△△より お悔やみ申し上げます。

本文:

××様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

しばらくは葬儀などでお忙しいことと思われます。

気遣いや心遣いなどで、無理されているのではと心配しています。

何かあればいつでも連絡ください。

このメールで、少しでも元気になっていただけると嬉しいです。

同僚に送る場合

【タイトル】〇〇です このたびはご愁傷様です

【本文】

ご母堂様のご逝去に際し、心からお悔やみ申し上げます。

今は、本当に大変な時期と思います。

こちらは、□□部門全体でカバーしますので、留守中のことは気になさらず、どうか落ち着くまでご家族との時間をお過ごしください。

何か手伝えることがあれば遠慮なく連絡ください。

まとめ

親などが亡くなったことを連絡する際には、使用する言葉に注意して周囲に知らせる必要があります。

また、他の方から訃報を受けた場合、お悔やみの言葉をかける必要がありますが、失礼に当たらないように適切に対応してください。

葬儀関連でお悩みがある場合、日本終活セレモニーでは手厚くサポートさせていただきます。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー