遺影は生前に準備するのがこれからの葬儀の常識です
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー
電話番号
0120-927-376
LINEで相談
TOP
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
お問い合わせ
会社概要
トップページ
はじめての方へ
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
家族葬プラン
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬
海洋散骨
永代供養墓
オプション
斎場紹介
古江ホール
西風館
ひがしひろしま聖苑
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
アフターケア
お問い合わせ
会社概要
はじめての方へ
葬儀について
ご葬儀について
葬儀の流れ
よくある質問
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
葬儀プラン
家族葬
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬(生活保護)
海洋散骨
永代供養墓
オプションプラン
オプション
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
斎場紹介
斎場
舟入ホール
十日市ホール
段原ホール
東雲ホール
宇品ホール
本浦ホール
古江ホール
三篠ホール
西風館
三入ホール
深川ホール
可部ホール
佐伯区ホール
やすらぎの杜
ひがしひろしま
聖苑
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
葬儀の知識
葬儀のマナー
葬儀の知恵袋
葬儀関連用語集
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
アフターケア
葬儀後のアフターケア
相続の手続き
不動産売却
遺品整理
墓仕舞い
仏壇仕舞い
法事・法要
納骨堂紹介
引っ越し
リフォーム
返礼品
仏壇・仏具
永代供養
海洋散骨
事前相談
終活サポート
お一人暮らしの方へ
僧侶のご紹介
お料理
供花・供物注文
貸衣装・貸布団
HOME
新着情報
遺影は生前に準備するのがこれからの葬儀の常識です
遺影は生前に準備するのがこれからの葬儀の常識です
新着情報
新着情報
目次
1
遺影は生前に準備しましょう
2
遺影とは
3
遺影はいつ選らんだらいいの
4
どんな写真が遺影に適しているのか
4.1
正面を向いた写真
4.2
人柄が忍ばれる写真
4.3
ピントの合った写真
4.4
故人が大きく写っている写真
5
生前に遺影の撮影をしましょう
6
スタジオでの遺影撮影のながれ
6.1
①カウンセリング
7
②撮影
7.1
③スタジオ以外での撮影
8
遺影の準備の料金
8.1
ご自身で加工する場合
8.2
すでにある写真を加工・修正する場合
8.3
新たに撮影して遺影写真を作る場合
9
よくある質問
9.1
撮影時間はどれくらい?
9.2
車椅子でも撮影できますか?
9.3
服装はどんな格好でもいいの?
9.4
生前遺影の写真は何日ぐらいでできあがりますか?
9.5
ペットと一緒に撮影できますか?
10
生前遺影撮影のご相談は日本終活セレモニーまで
遺影は生前に準備しましょう
この記事では、お元気なうちに遺影を準備なさる方にとって必要な知識や情報、撮影方法などをご介しています。
遺影とは
遺影とは、葬儀の際に祭壇の上に飾られる故人の写真のことです。葬儀後には、自宅の仏壇に飾られます。故人の人柄が忍ばれるような写真が良いとされています。 以前は遺影写真と言えば、白黒で和服を着て、無表情で、黒い額縁に収まっていました。しかし、最近では、カラーで、洋服を着て、笑顔で語りかけるような遺影写真が増えています。そして、ほとんどの写真が加工されています。風景や色合いだけでなく、皺を取ったり、肌の色を明るくしたりもしています。 とくに家族葬など、形式を問わないお葬式の場合、遺影写真にも個性的なものが多くなっています。
遺影はいつ選らんだらいいの
一般的には葬儀後に、ご遺族が慌てて用意する遺影写真ですが、お亡くなりになる5年から10年若い頃の写真が良いとされています。 生前にご自分で準備する際には、終活のなかで定期的に見直してみるのが良いでしょう。たとえば、1年に一度。お誕生日や年末など区切りの良い時に、振り返って写真を取り替えてみることもおすすめします。さまざまな過去の写真を見ることで、忘れていた出来事を思い出し、終活にも深みを増すことができます。
どんな写真が遺影に適しているのか
では、どんな写真が遺影に適しているのでしょうか。
正面を向いた写真
遺影写真では、参列者と向かい合えるよう正面を向いた、カメラ目線の写真が良いでしょう。
人柄が忍ばれる写真
無表情の写真よりも、笑みを浮かべた生前の人柄が忍ばれる写真が良いでしょう。遺影は、葬儀後もご自宅などに飾ることになる場合が多いです。生前の印象がわかる写真を選びましょう。
ピントの合った写真
遺影写真のほとんどは、大きさを引き伸ばして飾ります。引き伸ばしてもボケないよう、ピントの合った光沢写真を選びましょう。インクジェットで印刷した写真入は凹凸があり、遺影写真には適していません。 なお、最近では多くの葬儀社が写真をデータで受け取り加工できるようになっています。終活のなかで葬儀社に相談してみましょう。ちなみに、データの場合は200万画素以上が良いとされています。
故人が大きく写っている写真
集合写真などのような写真より、故人が中心となって大きく写っている写真のほうが加工がしやすいです。
生前に遺影の撮影をしましょう
終活が関心を集めるにしたがって、生前に遺影を準備をする人が増えてきました。アルバムを探してみても、なかなか遺影に適した写真が見当たらないという場合には、スタジオでの写真撮影も検討してみてください。お誕生日やお正月などに毎年1枚撮っておくのもよいでしょう。
スタジオでの遺影撮影のながれ
なかなかスタジオで写真撮影をする機会はないと思いますので、ここでは写真ができあがるまでのながれをご紹介いたします。
①カウンセリング
写真撮影をする前に、カメラマンと打ち合わせを行います。遺影写真へのイメージや生前に撮影することへの想いなどをカメラマンと共有することで、より満足のいく仕上がりが期待できます。
②撮影
撮影時の衣装は、ご自身で準備できますが、レンタルすることも可能です。ご趣味で使う小物(楽器など)と一緒に写ることもできます。また、ヘアメイクもできますので、相談してみましょう。 また撮影時は、お孫さんやご家族で撮影するのもよいでしょう。気分が和み、素敵な表情の写真が撮れるに違いありません。
③スタジオ以外での撮影
カメラマンさんとの打ち合わせで、スタジオ以外で撮影することもあります。思い出の場所、こだわりの風景などを背景に撮影することもできます。 撮影は、リラックスした雰囲気の中、カメラマンと会話をしながら進みます。カメラマンは、あなたの若い頃のお話や楽しかった思い出などを伺うことで、ステキな表情を引き出そうとしてくれます。
遺影の準備の料金
では、遺影を生前に準備すると、どれくらいの料金がかかるものでしょうか。
ご自身で加工する場合
最近ではプリンターの性能も上がっており、ご自身で遺影用の写真に加工なさる方もいらっしゃいます。とくに費用はかからないこととなります。ちなみに遺影のサイズは、祭壇に飾る四つ切サイズ(25.4cm×30.5cm)と、仏壇に置くL判サイズ(8.9cm×12.7cm)の2種類を準備することをおすすめします。
すでにある写真を加工・修正する場合
写真のサイズや加工後の装飾などによって異なってきますが、写真の加工だけであれば5,000円程度から必要でしょう。業者さんによって異なりますので、相談してみましょう。
新たに撮影して遺影写真を作る場合
葬儀社や専門のカメラマンに撮影をして貰う場合、すでにある写真の加工に加えて、カメラマンの人件費等が加算されますので、25,000円程度から必要となります。具体的には、カメラマンに撮影してもらったたくさんの写真の中から、気に入った写真を選ぶことになります。メイクや衣装、スタジオ外の出張などはオプションとしているところ多いですので、葬儀社やスタジオに確認してみましょう。
よくある質問
撮影時間はどれくらい?
撮影だけでしたら1時間以内で終了する場合が多いです。撮影前の衣装合わせやヘアメイクなどを含めると、2~3時間は必要でしょう。
車椅子でも撮影できますか?
全く問題はありません。遺影は上半身を使う場合がほとんどです。写真撮影時に車椅子でも撮影可能です。
服装はどんな格好でもいいの?
はい、とくに決まりはありません。しかし生前お世話になったみなさんがご葬儀で向き合う姿です。ご自分でも参列していただく皆様に失礼のない服装で撮影するのがマナーです。
生前遺影の写真は何日ぐらいでできあがりますか?
一般的な写真撮影の仕上がりとほぼ同様の日にち仕上がります。葬儀社や写真館などに確認してみましょう。
ペットと一緒に撮影できますか?
もちろんだいじょうぶです。最近ではご家族だけでなく、ペットとの撮影をご希望の方も増えています。ご自分の気持ちが和む環境で撮影するのが良いですね。
生前遺影撮影のご相談は日本終活セレモニーまで
広島の葬儀社日本終活セレモニーでは、生前遺影撮影のご相談も承っております。日本終活セレモニーでは、終活全般のご相談に対応できるよう、さまざまな協力会社さまとの強ネットワークでお応えいたします。
広島葬儀の日本終活セレモニーホームページはこちら
▲
© All Rights Reserved.
広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー