ここ数年、家族葬をご希望なさるご家族が増えています。家族葬は、他の葬儀と違い、葬儀に決まったかたちが定められておらず、故人のご遺志やご家族のご希望に合わせた葬儀のかたちが選べるお葬式です。
家族葬をご希望なさる多くのご家族が、「親しい人たちだけで故人とお別れしたい」とおっしゃいます。一般葬のように喪主や家族が葬儀の進行に追われてしまい故人とゆっくりお別れできないことのないよう、静かにゆっくりとした葬儀をご希望です。
お葬式とは故人のために行なうものです。故人と深い絆で結ばれてきたご家族や友人・知人とゆっくりお別れをしたいという思いでいることを考えると、家族葬を理想のお葬式とする方もいらっしゃいます。
この記事では、家族葬にご興味のある皆さんに、家族葬についての基本情報とともに、ご遺族、参列者の両方の立場からマナーな注意点を解説しています。この記事を通して、安心して家族葬を実施していただけるとうれしいです。
家族葬のメリット・デメリット
葬儀の種類はさまざまありますが、それぞれに特徴があります。ここでは家族葬のメリット・デメリットを確認しておきましょう。
家族葬には、「故人とゆっくりおわかれができる」以外にもメリットがあります。たとえば、家族葬は規模が小さいお葬式ですのでご予算も少なくて済みます。そして、会葬者が決まっていることから、予定通りお葬式がスムーズに流れることが多いものです。
参列者が少ないことにより、香典が集まらず、お葬式費用の負担が重くなることがあることでしょう。請求金額と香典額の差に驚かれる方も少なくありません。お金のためにお葬式をするわけではありませんが、大きなお金の動くことですので、ご家族にとっては気になるのは当然のことです。
また、お金以外では、会葬者を限ったお葬式となることから、参列を希望していたのにできなかった、そもそもお葬式があったことを知らなかったなどの不義理が発生することがあります。これは、お葬式の準備という慌ただしい中、対応がとても難しいのですが、家族葬をご希望なさるのであれば、家族葬のマナーや注意点についてしっかり学んでおきたいものです。
ここからは、そんな家族葬を実施する際のマナーについてご案内しましょう。
喪主・遺族が気をつけたいマナー
上述したような家族葬のメリットに魅力を感じて、葬儀を選ぶご家族も多くいらっしゃいます。そんな喪主やご遺族が家族葬を執り行う際に気をつけたいマナーについてまとめてみました。
どこまで呼ぶべきかに迷ったら故人の目線で
家族葬は参列者を限って行なう葬儀となります。そのため、「誰に参列していただくか」は大きな問題となります。故人のための葬儀ですので、迷ったら「故人が最期に会いたがっているか」という故人目線で考えるのが良いとされています。
参列していただきたい方々が決まったら、連絡をすることとなります。その際、参列をお願いする方、参列いただかない方、故人の会社などに対し、しっかりと家族葬であることを伝えるのが大切です。
家族葬:連絡のマナー
親族への連絡
まず親族への連絡についてです。故人の兄弟やその家族には、参列をしていただくかどうかは別として、取り急ぎ、かならずお伝えしましょう。参列いただかない場合には、「故人の遺志」などを理由としてご参列いただかないことを申し伝えましょう。この際、香典や供物をお断りする場合には、しっかりとその旨伝える必要があります。
参列をお願いする時のマナー
一般的には電話で取り急ぎ、葬儀日程や時間、会場そして家族葬であることをつたえます。詳細については、最近ではメールやメッセージアプリなどを使って報告することも失礼ではありません。ただし、電話連絡もなく、ただメッセージだけというスタイルはマナーに反しています。
会社関係者など、家族ではわからない方に参列をお願いすることあります。年賀状や名刺などを探すなどして、連絡を取らなければならないこともあります。
また家族葬であることから、周囲に葬儀の場所や時間などを他言していただきなくない旨も伝えておきましょう。これは、意外と抜けてしますポイントです。広く伝わってしまうことで、お呼びしていない方も日時を知ってしまい、参列にいらっしゃることがあり、家族葬で実施する意味がなくなるばかりか、葬儀の流れが乱れることもあります。
参列されない方へのマナー
家族葬では、参列いただかない方々には、原則葬儀についての連絡をしません。
親族などに亡くなったことを知らせるものの、葬儀に参列いただかない場合もあるでしょう。そのような時には「家族葬であること、限られた人数で葬儀を行うこと」をしっかりと伝え、親族とご遺族の意向に違いがないようにする必要があります。
また地域活動などをなさっていた故人の場合、ご近所や町内会からの参列希望がある場合もあります。こちらも親族同様「家族葬という葬儀形式」であることをしっかりと伝え納得していただきましょう。
あまり参列いただかない方が多い場合、それは故人のご葬儀が家族葬に向いていないのかも知れません。葬儀当日に参列いただけなかった方々は、葬儀後弔問というかたちで、ご家族のご自宅を訪問することがあり、葬儀後も慌ただしくなります。これも家族葬のデメリットのひとつになりますが、そのような点も考慮して、さまざまある葬儀の種類から決めたいものです。
故人の会社、遺族の会社への連絡方法
故人が勤務中の会社の場合、家族葬であるかどうかに関わらず連絡をする必要があります。また香典を辞退する家族葬の場合は、その旨伝えておく必要があります。ただし、会社の就業規則にある「慶弔見舞金」は香典とは性格が異なるものですので、受け取りましょう。
また葬儀を行うご家族の場合にも、会社への連絡は必要です。葬儀の準備などで会社を休む必要もあると思います。忌引休暇を設定してある会社も多いですので、会社の制度として利用しましょう。また同僚などから香典が集まることもあります。万一香典を辞退する家族葬の場合には、その旨会社に案内しておく必要があります。
参列者が気をつけるマナー
では、家族葬に参列する側が気をつけるべきマナーについて見てみましょう。
香典は持っていくもの?
家族葬によっては、香典を辞退している場合があります。葬儀日程などの連絡を頂いた時に、文面で確認してみましょう。書かれていない場合、念の為用意し、葬儀に持参するのが無難です。香典の相場は、友人・知人や職場関係の場合、5,000円程度と言われています。ご家族にとっては、家族葬を行なうことで、事前の準備や香典などの事務作業を省略したいとの考えがある場合もあります。
どんな服装がいいの?
家族葬でも服装は、一般的な葬儀と同じと考えてください。男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブルなどの喪服を着用します。あくまでもご葬儀ですので、親しい身内だけとはいえ、悲しみを表す服装を着用することがマナーです。
受付がない家族葬も
どなたが参列するか事前にわかっている、香典は辞退しているなどの家族葬の場合、受付もないという場合があります。せっかくご葬儀に伺ったのですからご家族に弔意を示したくても、機会がない場合もあります。そんな場合には、葬儀中のどこかタイミングを見て、ご家族に声をかけるようにしましょう。
参列しなかった方が気をつけるマナー
一方で、お葬式に呼ばれなかったものの弔意を表したい場合には、どのようにしたらよいでしょうか?弔意を表す方法としては、「弔電を打つ」「弔問に訪れる「供物を送る」などがあります。
弔電を打つ時のマナー
弔電を打つ場合、家族葬の「ゆっくりと故人とおわかれの時間を過ごす」という趣旨を大切にして、弔電の配達日は葬儀当日を避けるようにしましょう。家族葬では、葬儀の日時や会場を公開していない場合も多いですので、分かった時点で送ったとしても失礼には当たりません。
弔問に行く
会社の上司部下、故人にお世話になった方などは、弔問に行くこともお考えになると思います。葬儀後、大切なご家族をなくしたご遺族は、気持ちの面でも落ち着いていません。また葬儀後には、遺品整理や遺産の分割など、やらなければならない実務も多く、心身ともに安らかではないことを考慮しなければなりません。弔問日などは家族と相談しましょう。
供物や手紙を送る
葬儀後に供物や供花、手紙などを送る方法もあります。日持ちのする果物などを送るのが良いでしょう。また手紙でお悔やみの気持ちを表すこともできます。葬儀で香典を辞退していない場合には、現金書留で送付することもできますね。
よくある質問
家族葬の場合、招待されていなければお通夜や告別式も行かれないのでしょうか
はい、お通夜も原則辞退なさるのがよいでしょう。家族葬の趣旨の多くが「近しい人だけで気兼ねなく」という葬儀です。この趣旨を理解してあげることこそが弔意を示しているということに鳴るでしょう。
会社同僚のお父様がなくなりました。家族葬と言われましたが、どうしたらいいでしょうか。
家族葬である以上、参列については同僚の判断を待ちましょう。生前親しい関係がなかったのだとしたら、参列をお願いされることはないかも知れません。家族葬では香典を辞退することも多くなっています。同僚や、会社に入っている葬儀情報などを確認してみましょう。お悔やみの言葉は、同僚が会社に復帰してきた時に伝えるのも良いでしょう。
家族葬を理解してもらえず、参加できないことに立腹している人がいます
家族葬は、最近の新聞記事で、東京都の葬儀の63%を占めるようになったとありました。とはいうものの、故人と最後のおわかれができないことに納得の行かない方もいらっしゃいます。
冒頭にお伝えしたように、誰を招待するかの最期の判断は「故人がどう捉えるか」です。葬儀のせいで関係がこじれることは、きっと故人も望まないのではないでしょうか。そのような場合には無理に拒否せず、お越しいただくという選択肢もあります。葬儀社に相談する方法もあります。
まとめ
家族葬のマナーについてまとめてみました。家族葬は新しい葬儀の形とはいえ、年々その数は増えています。どの葬儀社も家族葬のサービスには力をれており、今後主流となることはまちがない葬儀の形です。
人数を限ることで、葬儀後にもっとも心配なのは、参加できなかった方への不義理です。家族葬のマナーをしっかり確認して、葬儀後も故人が喜ぶような円満な人間関係を築きたいものですね。