どこまで呼ぶ?家族葬の参列者の範囲の決め方を解説。呼ばない人や会社への対応方法も
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー
電話番号
0120-927-376
LINEで相談
TOP
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
お問い合わせ
会社概要
トップページ
はじめての方へ
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
家族葬プラン
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬
海洋散骨
永代供養墓
オプション
斎場紹介
古江ホール
西風館
ひがしひろしま聖苑
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
アフターケア
お問い合わせ
会社概要
はじめての方へ
葬儀について
ご葬儀について
葬儀の流れ
よくある質問
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
葬儀プラン
家族葬
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬(生活保護)
海洋散骨
永代供養墓
オプションプラン
オプション
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
斎場紹介
斎場
舟入ホール
十日市ホール
段原ホール
東雲ホール
宇品ホール
本浦ホール
古江ホール
三篠ホール
西風館
三入ホール
深川ホール
可部ホール
佐伯区ホール
やすらぎの杜
ひがしひろしま
聖苑
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
葬儀の知識
葬儀のマナー
葬儀の知恵袋
葬儀関連用語集
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
アフターケア
葬儀後のアフターケア
相続の手続き
不動産売却
遺品整理
墓仕舞い
仏壇仕舞い
法事・法要
納骨堂紹介
引っ越し
リフォーム
返礼品
仏壇・仏具
永代供養
海洋散骨
事前相談
終活サポート
お一人暮らしの方へ
僧侶のご紹介
お料理
供花・供物注文
貸衣装・貸布団
HOME
新着情報
どこまで呼ぶ?家族葬の参列者の範囲の決め方を解説。呼ばない人や会社への対応方法も
どこまで呼ぶ?家族葬の参列者の範囲の決め方を解説。呼ばない人や会社への対応方法も
新着情報
新着情報
家族葬は参列者が限られるため、多くのご遺族が「誰を呼ぶのか?」「誰を呼ばないのか?」「会社にはどう知らせるのか」に頭を悩ましています。この記事では、家族葬を実施する際の、参列者の範囲の決め方や、呼ばない方や会社へのマナーについてまとめました。
目次
0.1
家族葬のメリット・デメリット
0.2
家族葬のお通夜への参列は?
1
家族葬の葬儀の参列者の範囲の決め方
1.2.1
故人の遺志から決める
1.2.2
ホールの大きさから決める
1.2.2.1
10人程度のホールの場合
1.2.2.2
30人程度のホールの場合
1.3
サザエさんの家族でみる、参列者の範囲のパターン
1.3.1
故人から見て一親等の範囲に参列していただく
1.3.2
故人から見て二親等の範囲に参列していただく
1.3.3
家族や親族は、全て呼ぶ対象とする
1.3.4
呼ぶか呼ばないか迷った時はお呼びしましょう。
2
家族葬に呼ぶ方への連絡方法
2.1
連絡方法は電話?メール?
2.2
連絡するタイミング
2.3
連絡内容はどうしたらいい?
2.4
訃報を知らせるタイミング
2.5
知らせる際のマナー
2.6
会社へ連絡する時のマナー
3
家族葬でのお香典は辞退するべき?
4
家族葬のトラブル事例と「日本終活セレモニー」からのアドバイス
4.1
親しい近所の方から呼ばれないと苦情が来た
4.2
もっと人を呼べばよいのにと言われた
4.3
予想していない方がいらした
5
「家族葬の参列者の範囲の決め方」まとめ
家族葬のメリット・デメリット
家族葬は一般葬と違い、家族や親族そしてごく親しかったご友人を招待して行う、こじんまりとした葬儀のことを指します。具体的にこの形というものが決まっておらず、ご遺族のご希望に合わせて式を執り行います。 家族葬の最大の長所は、喪主様のご負担が少なく済み、故人様とのお別れの時間もゆっくりと取れることにあります。一方で、参列者が少なくお香典もお断り刷る場合が一般的なため、最終的な出費がかさむ恐れもあります。しかし、最期のお別れをゆっくりと過ごしたいというご家族は多く、今家族葬は大変喜ばれている葬儀の形となっています。
家族葬のお通夜への参列は?
家族葬の場合はお通夜でも、家族や身近な親族だけを呼ぶのが一般的です。家族葬の場合、呼ばない方に葬儀や通夜の日時を連絡しないのが通常ですので、突然お呼びしていない方がいらっしゃるというケースはあまりないと思います。 万一お呼びしていない方がいらしたとしても、その方のお気持ちを重んじてお焼香をあげていただきましょう。
家族葬の葬儀の参列者の範囲の決め方
家族葬にはさまざまなメリットがあるのですが、もっともナイーブな問題が、「誰を呼ぶか」「誰を呼ばないか」という選択です。後日「参加したかったのに、呼ばれていない」というトラブルを避けるためにも、慎重に選びたいものです。
故人の遺志から決める
最近は、「終活」という言葉があるほど、自分の人生の最期を考える時間が増えています。そのため、ご葬儀について生前からイメージをお持ちになり、ご希望をご家族にお話になっている方も少なくありません。「日本終活セレモニー」でも、終活をお手伝いするサービスや、ご葬儀の生前予約のご相談にいらっしゃる方が増えています。 故人様に、ご自身のご葬儀について生前「家族葬で親しい人だけで」とお話になっている場合、故人様の遺志を実現するご葬儀が望ましいと言えるでしょう。具体的に参列希望者の名前までご家族に話していることは少ないかも知れませんが、家族葬に呼ばれなかった方に対して「故人の遺志なので」という説明をすることができますね。 このように、故人様が生前に「終活」をなさっているようでしたら、ご家族としてその方のご意思を尊重しながら、積極的に話しを聞いて差し上げることも大切です。
ホールの大きさから決める
ご友人を何人呼ぶか?という問題は、なにかの制約があったほうが決めやすいものです。たとえば、葬儀社さまとまずホールを決めてしまい、このホールなら○○人しか呼べないという制約を作ってしまう方も多くいらっしゃいます。「日本終活セレモニー」でもさまざまな大きさホールからまずお選びいただき、そこに見合った人数で葬儀のご予定を建てています。ご友人さまなどにも「会場の関係で」というお伝えの仕方もできます。
10人程度のホールの場合
最近は各家族、といいますが、故人様のお子様が複数いらっしゃる場合、10人という数はかなり少ないとお感じになるのではないでしょうか。おそらく身近なご友人様の呼べない人数かも知れません。しかし、10人程度の家族葬というのは少なくありません。
30人程度のホールの場合
故人様に複数のお子さんがいらしても、30名程度のホールでしたら、ご家族様・ご親族様も集まることができ、身近なご友人にもご参加いただけるのではないでしょうか。実際に「日本終活セレモニー」での家族葬でも30名程度までの規模が多くなっています。
サザエさんの家族でみる、参列者の範囲のパターン
家族葬のご参列にどこまでを呼ぶかには、線引をするのが難しい場合が多いものです。家族葬を中心にご葬儀を執り行ってきました「日本終活セレモニー」では、この線引のお話をするときに、お客様に以下のような参列パターンを紹介させていただいています。どこまで呼ぶのかがわかりやすいように、漫画のサザエさんの家族構成を引用してみましょう。
故人から見て一親等の範囲に参列していただく
一親等とは、「親、子供、配偶者」を指します。まさにいつも身近にいたご家族だけでゆっくりご葬儀をしたいという時にぴったりな範囲です。 ただし、一親等は狭すぎるというご意見もあります。では漫画の「サザエさん」で例えてみましょう。失礼ながら、サザエさんを亡くなられたご本人とした場合、一親等はご両親の波平さんとフネさん、そしてお子さんのタラちゃんだけです。兄弟のカツオ君もワカメちゃんも呼べないということになります。
故人から見て二親等の範囲に参列していただく
では、二親等の場合はどうでしょうか。二親等とは、祖父母、両親、配偶者、子供、子供の配偶者、孫、兄弟姉妹など、上下だけでなく兄弟など横の繋がりも対象となります。これならカツオくんもワカメちゃんも呼ぶことができますね。ただし、いとこのノリスケさんやそのご家族、奥様のタイコさんやお子さんのイクラちゃんなどは呼べないということになります。家族葬では、この範囲だけで十分という方も増えています。
家族や親族は、全て呼ぶ対象とする
二親等ではまだちょっと範囲が狭いとお考えの方も少なくないと思います。「親族の死なのに、参列もできなかった」というお話は家族葬ではよく聞くことです。そのため、いったん家族や親族はすべて呼ぶ対象とし、その上でホールの広さなどの制約で最大人数を決めるご葬儀もよく見られます。
呼ぶか呼ばないか迷った時はお呼びしましょう。
故人とのお付き合いの深さなどから考えると、呼ぶか呼ばないか悩む方が必ず出てくると思います。「日本終活セレモニー」にも、どちらがいいかとのご相談をいただくことがあります。そんな時、私どもでは「故人様が会いたがっていると思われますか」とお聞きすることにしています。故人様のご葬儀です。故人様のご意向に従ってみましょう。もし、「会いたがってるだろうなぁ」と思われたら、お呼びするのが正しいと考えています。 また、「家族葬を理解していただけないような方」「葬儀後の弔問が難しい方」は、お呼びすることとするのが、懸命です。せっかくのご葬儀ですので、トラブルや不義理はできるだけ避ける形で執り行いたいものです。
家族葬に呼ぶ方への連絡方法
さて、家族葬に呼ぶ方が決まったら、ご参列いただくよう連絡をしなければなりません。
連絡方法は電話?メール?
ご逝去の連絡と家族葬へのご案内は、一般的には電話で行います。メールでは、見ていなかったり、見落としてしまう可能性があります。
連絡するタイミング
親族へは、臨終の時点で連絡を行います。ご友人の方々へは、家族葬の日程および場所が決まり次第、お知らせすることとなります。
連絡内容はどうしたらいい?
連絡内容は、「葬儀の日時および場所」「納棺式の日時および場所(参加する場合)」となります。また、葬儀場へのアクセス方法、供花や香典は辞退すること、家族葬なので、周囲に広めないでほしい旨、付け加えておくと円滑に執り行うことができます。 家族葬に呼ばない方への連絡方法と注意点 家族葬に呼ばれないとは、故人様と最期のお別れができないということになります。ご無念に思われる方もいらっしゃいますので、知らせる際には配慮も必要です。
訃報を知らせるタイミング
一般的には、葬儀が終了した後に、ハガキや手紙で、結果報告を行います。タイミングとしては葬儀後二週間程度過ぎてから、または四十九日後に行うのが一般的です。内容としては、故人の亡くなった日時、理由、葬儀を執り行った日時を記載し、滞りなく行われた旨報告します。「日本終活セレモニー」では、このはがきの作成の代行も行っております。お気軽にご連絡ください。 ただし、葬儀前に知らせる必要がある場合もあります。参列をお断りする方には、「葬儀は家族のみで行いますので、参列は固く辞退します」という内容で、家族葬であることを伝えましょう。また、町内会や自治体には、事前に知らせることにより、回覧板や掲示板に告知がされたりする場合もあります。必要に応じて連絡しましょう。
知らせる際のマナー
葬儀終了後にお知らせする場合には、「家族葬」で呼べなかった理由をしっかりとお伝えし、ご納得いただくことが大切です。「故人の遺志」「家族や親族で協議し」など、明確な理由を付け加えましょう。 葬儀前に知らせる場合にもやはり、明確な理由を明示して、「固く辞退します」程度の意思を示す必要があります。それと同時に、供花や弔電、香典についても辞退する旨、書き添えておきましょう。 いずれにせよ、参列できなかった皆さんは、葬儀後にご自宅へ弔問という形でいらっしゃる場合が多いようです。これは家族葬の特徴でもあり、葬儀後もお客様への対応が必要となります。
会社へ連絡する時のマナー
故人が勤務していた会社への連絡、ならびに家族を亡くされた場合のご自身の会社への連絡方法ついてまとめておきます。 故人が勤務する会社への連絡 故人の会社に連絡する場合、故人の逝去を伝えるとともに、家族葬であること、そのために家族や親族以外の人の参列を辞退する旨を伝えます。また、香典や供花、弔電など、社員の葬儀において会社が取り決めた、手配することとなっているものについても、辞退する旨明確に伝えましょう。 身内がなくなった場合、自分が勤務する会社への連絡 自分の身内が亡くなった場合、ご葬儀当日のみならず、打ち合わせなどの都合上、会社を休む日が必要となります。業務に支障が出ることも考えられますので、会社には速やかに連絡しましょう。 また、その際には、「忌引の期間がどれくらい必要なのか」「家族葬なので弔電などは辞退すること」「緊急時の連絡先」「仕事上の引継事項」については、しっかりと伝えておきましょう。
家族葬でのお香典は辞退するべき?
ここまで見てきましたように、家族葬は一般的にお香典は辞退するものとなっています。参席の有無に関わらず、葬儀の連絡をする方々には、「お香典は辞退致します」という明確に意思を伝える必要があります。とは言うものの、香典を持たずに葬儀に参加することに違和感持つ方などは、用意していらっしゃる場合もあります。お香典を出された場合には、ご辞退いただいている旨伝えてみましょう。一度出した香典を仕舞わせることも心苦しいですし、せっかく香典をお持ちになったことですので、押し問答のようになるのでしたら、受け取るのが礼儀です。 また、家族葬のため参列できなかった方々が、葬儀後にご自宅へ弔問にいらっしゃる際、香典をお持ちになることもあると思います。その際にも同様に、いったんお断りするものの、相手のお気持ちを考え最終的には受け取りましょう。いずれにせよ、お香典をいただいた際には、香典返しが必要になります。後日、お届けするのでもよいですし、ご自宅への弔問日時がわかっているのであれば、事前に用意しておくのも礼儀でしょう。
家族葬のトラブル事例と「日本終活セレモニー」からのアドバイス
家族葬はかならず「参列できない」という方が発生するため、不義理や誤解などのトラブルが生じることがあります。ここでは、そのようなトラブル事例を3つご紹介し、家族葬経験が豊富な「日本終活セレモニー」から、トラブル回避のアドバイスをお伝えします。
親しい近所の方から呼ばれないと苦情が来た
町内会活動にも熱心に取り組んでいた祖母の葬儀を家族葬で行いました。一家団欒が大好きだった祖母のことを思って、家族や親族のほかは祖母の幼馴染だけを呼ぶ形で式をおこないました。家族葬なので町内会には終わったら知らせることにし、式は滞りなく終了しました。式後に町内会にご挨拶に伺うと「なんで教えてくれなかったの?」「みずくさい」など、ひどいことをしたと言わんばかりの勢いでした。家族葬というものについて説明するもなかなか納得していただけず、最終的には後日弔問にいらしていただくこととなったのですが、なんだか気まずい雰囲気でした。祖母が亡くなったときには、気が動転していたこともあって、町内会の皆さんにしっかり納得していただくように説明する余裕もなかったかもしれません。でも不義理とならないように、あちこち気を配る必要があると思いました。(広島市S.H.様) お付き合いの広かった故人様であるほど、家族葬にご理解をいただくことが難しくなります。ご希望の方が多い場合には、葬儀とは別に「お別れの会」を催すことをご提案致します。「日本終活セレモニー」では、お客様のお気持ちに寄り添い、また豊富な経験から、ご友人様へどのように伝えれば不義理とならず、ご理解いただけるかをご助言させていただいております。
もっと人を呼べばよいのにと言われた
父の葬儀は、生前父が望んでいたとおり家族葬としました。父は研究者だったこともありあまり人付き合いがなく、定年退職後は畑を借りて野菜を育てるのが趣味のようなところがありました。葬儀には、家族・親族の他には研究者仲間をお呼びしました。そのうちのお一人は日頃から父と仲がよく、うちにも遊びに来る間柄でした。葬儀では、家族葬というスタイルに戸惑われたようで、「もっと人を呼んだらいいのに」と言われたのですが、父の遺志でもありましたので、その旨お伝えし、納得していだきました。私たち家族にとっては父の遺志を実現できた式でしたが、香典なし、身内だけという葬儀は、ゆっくりできてよい式でした。(広島市N.Y.様) 家族葬については、丁寧にご説明なさり、ご納得いただくことが大切です。最近でしたら、「感染症対策」という言葉を使って説明することもよいでしょう。
予想していない方がいらした
母の葬儀は、親族とも話して家族葬にしました。家族・親族と、母がフラダンスを習っていたこともあり、その先生1名だけをお呼びすることにしました。先生には「家族葬であること」「葬儀日時は広めないよう」電話でおねがいしておりました。葬儀当日、びっくりしたのは、先生とともに生徒さんが数名ご一緒だったことです。せっかく来ていただいたこともあり、お帰りいただくわけにもいきませんので、参列のお礼を申し上げ参列していただきました。精進落しの準備が間に合わず、先生と生徒さんには家族葬であることを再度說明しご納得していただきました。(広島市K.S.様) 別れを惜しまれるご友人が、日時を知り突然お越しになるということは、想定しておいて良いと思います。お越しになれたら、まず家族葬であるとの趣旨をご理解いただきましょう。そして、わざわざお越しいただいたお気持ちを考え、無碍にお帰りいただくのではなく丁寧に対応しましょう。また、お香典をお持ちになる場合もあります。同様に無碍にお断りすることなく対応しましょう。
「家族葬の参列者の範囲の決め方」まとめ
家族葬の参列者の範囲の決め方について解説いたしました。家族葬では参列者を限るため、かならず参列できないという方が発生します。その方への不義理がないような対応や準備が求めらます。参列いただく方への連絡の仕方、参列いただかない方へのマナーなど、いずれも相手のお気持ちを考えながら、丁寧にお話する必要があります。 また、会社は就業規則等に則った対応をします。家族葬として葬儀の形をしっかりと伝えるとともに、会社業務に支障をきたさないよう手続きを行いましょう。 一般葬と違うため、さまざまな点で細かい対応が求められる家族葬です。しかし、喪主様の負担も少なく、故人様とゆっくりとお別れの時間が過ごせるという利点はとても大きいものがあります。ご葬儀に慣れているご家族はいません。家族葬のように準備が大切なご葬儀は、葬儀社にも手伝ってもらいながら、理想のご葬儀を実現しましょう。広島の家族葬は、ぜひ経験と知識が豊富な「日本終活セレモニー」にご相談ください。
広島の家族葬「日本終活セレモニー」までお気軽にご相談ください。
▲
© All Rights Reserved.
広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー