目次
香典袋を書くときの基本マナー
香典袋に文字を記載する場合、基本的なマナーを順守した上で対応しなければなりません。 もし、マナーを守らず記載して遺族にお渡しすると、逆に失礼な行為となってしまうため注意が必要です。 香典袋を書く際の基本マナーとして、最低限以下を順守してください。- 筆ペンで書く
- 縦書きで書く
- 外袋には表書きや名前を書く
- 中袋には金額や住所、名前を書く
筆ペンで書く
香典袋の中袋や表書きを記入する場合、どのような筆記具を使用しても良いわけではありません。 基本的に、使用する筆記具は薄墨の筆ペンを用いてください。 なぜ薄墨のものを使用しなければならないかと言えば、主に以下のような諸説から来ています。- 突然の訃報に涙が硯に落ちてしまい墨が薄まってしまったことを表現するため
- 訃報を聞いた後に墨を磨る時間も惜しんで急いで駆けつけた
縦書きで書く
香典袋は、基本的に縦書きとするのがマナーです。 ただし、なかには横長の香典袋があり、その場合は横書きで記載してもマナー違反とはなりません。 香典袋の種類に合わせて最適な書き方を採用してください。外袋には表書きや名前を書く
香典袋の外袋には、表書きと名前を記載します。 表書きとは、香典袋やのし紙などの上段に記入する、贈り物の目的に関する記載のことです。 入学や成人、出産などの一般的な祝い事の場合は御祝を、結婚の祝いの場合は御結婚御祝や寿などを記載するのが一般的です。 香典袋の場合は、後述するように宗教などに合わせて適切なものを選択して記入しなければなりません。 また、名前については故人で香典を出す場合はフルネームを記載しますが、複数人や企業として出す場合などではそれぞれのシチュエーションに合わせた名前の記載が必要です。中袋には金額や住所、名前を書く
香典袋の中袋には、以下の内容を記載します。- 香典の金額
- 差出人の住所
- 氏名
香典袋の書き方
香典袋の記載する場所と内容については、以下のようにまとめることができます。- 外袋:表書き、名前
- 中袋(表面):金額
- 中袋(裏面):郵便番号、住所、名前
【外袋】表書きの書き方
香典袋の外袋は、表面の上段に表書きを記入します。 表書きは、先に紹介したとおり香典を贈る際の名目を指しますが、宗教宗派によって以下のように異なります。宗教宗派 | 表書きの内容 |
神式(神道) | 御神前(ごしんぜん) 御玉串料(おたまぐしりょう) 御榊料(おさかきりょう) |
キリスト教(カトリック) | 御花料(おはなりょう) 御ミサ料(おみさりょう) |
キリスト教(プロテスタント) | 御花料(おはなりょう) 献花料(けんかりょう) 弔慰料(ちょういりょう) |
仏式(仏教) | 御霊前(ごれいぜん) 御香料(ごこうりょう) 御香典(ごこうでん) 御悔(おくやみ) 御仏前(ごぶつぜん) |
無宗教または故人の宗派が不明の場合 | 御霊前 御香典 |
【外袋】名前の書き方
外袋の表面下段には、自分の名前を記載します。 もし、自分1人だけで出す場合は自分の名前をフルネームで記入してください。 もし、肩書を付ける場合は名前の右方に小さめに記載するのがマナーです。 また、香典を2名以上や組織、団体でまとめて出す場合もありますが、その場合は以下のような点に注意して記載してください。香典を出す人数 | 記入方法 |
2名で出す | 2名の名前を横に並べて記入する。もし夫婦の場合は夫の名前の左隣りフルネームで記入し、妻は名字を省略した名前を記入する。 |
3名までの連名で出す | 会社名または団体名を一番右側に記入する。そして、全員の名前をフルネームで記入するが、右側から目上の人、左に向かって目下の人になる順番で記入する。もし、上下関係がないケースでは五十音順で書くのが無難。 |
4名以上で出す | 通常は、3名以内で出すのがマナーであるが、。4名以上の場合は「職場一同」または「職場、代表者名、他一同」と記入する。別途、香典を出した全員の氏名、住所、金額を白い無地の便箋に記入して、香典袋に同封する。 |
会社や団体名で出す | 香典袋の中央に代表者名を、右側に会社名・団体名を記入する。 |
【中袋】金額の書き方
中袋とは、金銭を入れるための封筒のことを指し、表面に「金額」を記入する必要があります。 なお、金額を記入する際には大字と呼ばれる旧書体で記入するのがマナーです。 常用漢字と大字の読み替えは、以下のようになります。常用漢字 | 大字 |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 拾 |
千 | 阡(仟) |
万 | 萬 |
円 | 圓 |