葬儀などに参列する場合、香典をお渡しするのが一般的です。
香典とは、亡くなられた方の霊前に供えるための金銭や品物のことを指し、本来であれば香をすすめたり、香を薫じて供えるという意味がありました。
現在では、香典は亡くなった人のためにお渡しするというよりは、遺族に対して葬式の負担を補うという意味で金銭をお渡しする形が一般的です。
実際に香典をお渡しする際には、そのまま金銭を渡すのではなく香典袋に入れる形がとられます。
また、香典袋の各場所に記載すべき内容がありますが、具体的にどのような内容を記載すればよいのでしょうか?
この記事では、宗教別や連名時の書き方も含めて、香典袋の書き方をわかりやすく解説します。
香典袋を書くときの基本マナー
香典袋に文字を記載する場合、基本的なマナーを順守した上で対応しなければなりません。
もし、マナーを守らず記載して遺族にお渡しすると、逆に失礼な行為となってしまうため注意が必要です。
香典袋を書く際の基本マナーとして、最低限以下を順守してください。
- 筆ペンで書く
- 縦書きで書く
- 外袋には表書きや名前を書く
- 中袋には金額や住所、名前を書く
各ポイントについて、詳しく解説します。
筆ペンで書く
香典袋の中袋や表書きを記入する場合、どのような筆記具を使用しても良いわけではありません。
基本的に、使用する筆記具は薄墨の筆ペンを用いてください。
なぜ薄墨のものを使用しなければならないかと言えば、主に以下のような諸説から来ています。
- 突然の訃報に涙が硯に落ちてしまい墨が薄まってしまったことを表現するため
- 訃報を聞いた後に墨を磨る時間も惜しんで急いで駆けつけた
いずれも、弔意を示す意味があるということが由来となっているのです。
よって、見た目は決して良くないものですがあえて薄墨で薄く記入するのがマナーです。
ただし、場合よっては薄墨の筆ペンが手元にないなどの理由で、ほかのもので代用しなければならない場合もあります。
その場合は、黒色インクのサインペンを用いても問題ありませんが、ボールペンや鉛筆で記載するのはマナー違反となるため注意してください。
なお、薄墨で記入するのは通夜や告別式などの葬儀の場合と、葬儀と同時に執りおこなわれるケースが多い初七日のみです。
これは、急な訃報を悲しんでいて訃報を聞いてすぐに駆けつけたことをしめすためのものである関係上、ある程度期間が経過した後のタイミングでは通常の墨を使用しても問題ありません。
ほかにも、薄墨の筆ペンで記入するのは外袋のみとなり、中袋はボールペンやサインペンを用いてもマナー違反とはならないのです。
むしろ、中袋は後述するように遺族にとっては重要な情報が記載されることになるため、はっきりと正確に字を書くためにサインペンやボールペンを用いることが推奨されます。
縦書きで書く
香典袋は、基本的に縦書きとするのがマナーです。
ただし、なかには横長の香典袋があり、その場合は横書きで記載してもマナー違反とはなりません。
香典袋の種類に合わせて最適な書き方を採用してください。
外袋には表書きや名前を書く
香典袋の外袋には、表書きと名前を記載します。
表書きとは、香典袋やのし紙などの上段に記入する、贈り物の目的に関する記載のことです。
入学や成人、出産などの一般的な祝い事の場合は御祝を、結婚の祝いの場合は御結婚御祝や寿などを記載するのが一般的です。
香典袋の場合は、後述するように宗教などに合わせて適切なものを選択して記入しなければなりません。
また、名前については故人で香典を出す場合はフルネームを記載しますが、複数人や企業として出す場合などではそれぞれのシチュエーションに合わせた名前の記載が必要です。
中袋には金額や住所、名前を書く
香典袋の中袋には、以下の内容を記載します。
- 香典の金額
- 差出人の住所
- 氏名
なぜ上記のような内容を記載するのかと言えば、遺族が誰からいくら香典をいただいたのかを把握しやすくするためです。
遺族としては、別途香典返しをおこなう形となりますが、その際のお返し先の情報として中袋の情報を活用しているためです。
また、葬儀の会計係としても金額を確認しなくても中袋に記載された金額で集計できるメリットもあります。
よって、記載するだけでなく正確な情報を記載することを意識してください。
香典袋の書き方
香典袋の記載する場所と内容については、以下のようにまとめることができます。
- 外袋:表書き、名前
- 中袋(表面):金額
- 中袋(裏面):郵便番号、住所、名前
それぞれに、細かく記載する内容が異なり、特に宗教宗派による違いは正しく理解して対応しなければなりません。
ここでは、各記入内容について詳しく解説します。
【外袋】表書きの書き方
香典袋の外袋は、表面の上段に表書きを記入します。
表書きは、先に紹介したとおり香典を贈る際の名目を指しますが、宗教宗派によって以下のように異なります。
宗教宗派 | 表書きの内容 |
神式(神道) | 御神前(ごしんぜん)
御玉串料(おたまぐしりょう) 御榊料(おさかきりょう) |
キリスト教(カトリック) | 御花料(おはなりょう)
御ミサ料(おみさりょう) |
キリスト教(プロテスタント) | 御花料(おはなりょう)
献花料(けんかりょう) 弔慰料(ちょういりょう) |
仏式(仏教) | 御霊前(ごれいぜん)
御香料(ごこうりょう) 御香典(ごこうでん) 御悔(おくやみ) 御仏前(ごぶつぜん) |
無宗教または故人の宗派が不明の場合 | 御霊前
御香典 |
上記は、あくまでも故人が信仰していた宗教宗派となり、自分の宗教宗派ではない点に注意してください。
もし、相手の宗教宗派が分からない場合は、御霊前や御香典を使用するのが無難です。
【外袋】名前の書き方
外袋の表面下段には、自分の名前を記載します。
もし、自分1人だけで出す場合は自分の名前をフルネームで記入してください。
もし、肩書を付ける場合は名前の右方に小さめに記載するのがマナーです。
また、香典を2名以上や組織、団体でまとめて出す場合もありますが、その場合は以下のような点に注意して記載してください。
香典を出す人数 | 記入方法 |
2名で出す | 2名の名前を横に並べて記入する。もし夫婦の場合は夫の名前の左隣りフルネームで記入し、妻は名字を省略した名前を記入する。 |
3名までの連名で出す | 会社名または団体名を一番右側に記入する。そして、全員の名前をフルネームで記入するが、右側から目上の人、左に向かって目下の人になる順番で記入する。もし、上下関係がないケースでは五十音順で書くのが無難。 |
4名以上で出す | 通常は、3名以内で出すのがマナーであるが、。4名以上の場合は「職場一同」または「職場、代表者名、他一同」と記入する。別途、香典を出した全員の氏名、住所、金額を白い無地の便箋に記入して、香典袋に同封する。 |
会社や団体名で出す | 香典袋の中央に代表者名を、右側に会社名・団体名を記入する。 |
【中袋】金額の書き方
中袋とは、金銭を入れるための封筒のことを指し、表面に「金額」を記入する必要があります。
なお、金額を記入する際には大字と呼ばれる旧書体で記入するのがマナーです。
常用漢字と大字の読み替えは、以下のようになります。
常用漢字 | 大字 |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 拾 |
千 | 阡(仟) |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
なぜ常用漢字を使用しないかと言えば、数値の改ざんを防ぐためです。
例えば、領収書などで常用漢字の一を記載した場合、改ざんにより二に変更できる場合があります。
よって、改ざんできないような文字を使用しているのです。
また、金額の前には「金」を、後には「也」を記入してください。
なお、横書きの場合はアラビア数字を用いて記入しても問題ありません。
【中袋】住所・名前の書き方
香典の中袋の裏面左側に、会葬者の住所や名前を記入します。
先に紹介したとおり、葬儀を執りおこなった後に喪主や遺族が中袋の情報を参考に香典返しだけでなくお礼状を送付することになるため、詳細かつ正確に記入してください。
住所については、郵便番号から番地、建物名、部屋番号まで漏れなく記入、名前はフルネームで全員分書くのがマナーです。
なお、中袋は遺族が開封する際の負担を軽減するため、のりやシールなどで封をおこなわないようにするのが一般的です。
中袋がない場合の書き方
封筒形式の香典袋には、中袋がついておらず、外袋と中袋が二重になることを、不幸が重なるとして使用しない地域があるため、使用するかどうかを慎重に判断する必要があります。
中袋がない場合の書き方としては、表側に表書きを、裏側に住所と名前、金額を記入してください。
その他、記入方法やマナーは通常の中袋と同じであり、連名の場合の表記方法や大字を使用するなどは注意してください。
香典の正しい包み方
香典袋に金銭を包む場合、それぞれに正しい包み方があり、誤った包み方をするとマナー違反となります。
ここでは、中袋がある場合とない場合の香典の正しい包み方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
中袋がある場合
中袋がある場合は、表向きにした中袋に対して、お札は裏向きに入れます。
なお、肖像が描かれていない面が表となるため、その裏側を表向きにした中袋に入れる形です。
これは、正面から肖像が見えない状態にして故人へのお悔やみの気持ちであったり、訃報に接して悲しみに暮れていることを示すためです。
ただし、地域によっては逆に入れることがマナーとされるケースもあるため、葬儀がおこなわれる土地の慣習に合わせてください。
中袋がない場合
市販されている香典袋によっては、中袋が奉書紙を使用した中包みタイプもあります。
封筒と同じように奉書紙にも裏表があり、中包みにお札を入れる際は方向を間違えないよう注意しなければなりません。
香典袋に中袋がない場合は、お札を香典袋から見て裏にした状態で入れましょう。
人物が上にくるかどうかは、地域によって異なる関係上風習に会わせる必要があります。
中袋なしがない香典袋では、名前や住所などを香典袋の裏の空きスペースを使用して記入します。
まとめ
香典袋は、単に香典を包む袋という位置づけだけではありません。
遺族や喪主の負担を軽減するように、様々な工夫を凝らして入れる必要があります。
今回紹介したポイントを活かして、マナーを守って香典袋を用意しましょう。
日本終活セレモニーでは、葬儀におけるマナーなどの情報をわかりやすく解説しています。