葬儀後に仏壇をいつまでに準備すればよい?仏壇の選び方や準備手順を紹介
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー

葬儀後に仏壇をいつまでに準備すればよい?仏壇の選び方や準備手順を紹介

仏壇は、本来はご本尊となる仏さまを祀る場所となり、家庭内に設置した小さな寺院のようなイメージとなります。

ただし、昨今ではお位牌を設置して先祖を祀るというイメージが強くなっている事実があります。

まだ仏壇がない状態で亡くなられた場合、仏壇の準備を進めることになりますが、いつまでに準備すればよいのでしょうか?

この記事では、仏壇を準備するタイミングや、仏壇の選び方、準備手順などを紹介します。

仏壇はいつまでに準備すればよい?

はじめに、仏壇をどのタイミングで準備しなければならないかを知ることが重要です。

後述しますが、仏壇自体がすぐに入手できない可能性があるため、逆算していつから準備を始めなければならないのかを把握して、計画的に準備する必要があります。

では、いつまでに準備しなければならないのかと言えば、四十九日までとなります。

その理由は、四十九日法要の後に納骨やお墓参りを行うのが一般的な流れであるためです。

また、本位牌は四十九日法要で必要となる関係上、仏壇は四十九日までに準備しなければならないのです。

本位牌とは、白木位牌から代わる位牌のことであり、漆を塗られた塗り位牌が一般的となります。

基本的に、1人つき1本が必要となるため新たに購入しなければなりません。

本位牌の準備手順

仏壇と切っても切れない関係にあるのが、本位牌です。

位牌について改めて説明すると、供養するために自宅の仏壇やお寺に安置する、木製の札のことを指します。

位牌には、以下のような内容が記載されます。

  • 故人の戒名
  • 生前の名前
  • 命日
  • 年齢

位牌は故人の供養のため安置されて、魂が宿るものとされています。

葬儀を執りおこなう場合や、四十九日までの間に遺骨と一緒に安置されるのが白木位牌です。

そして、四十九日法要のタイミングで、僧侶に魂入れをされて本位牌が仏壇に納められる形が取られます。

よって、四十九日までには本位牌を準備しなければならないのです。

本位牌を準備する流れとしては、以下の手順となります。

  1. 菩提寺に相談する
  2. 自宅の仏壇や先祖の位牌を確認する
  3. 本位牌の内容を考える
  4. 本位牌を製作する
  5. 位牌の魂入れを依頼する
  6. 自宅の仏壇に安置する

各ステップの詳細は、以下のとおりです。

菩提寺に相談する

菩提寺に対して、四十九日法要の内容について打合せを持つケースが大半ですが、同時に本位牌の手配についても相談するのがおすすめです。

地域や菩提寺によっては、菩提寺に依頼して本位牌を製作するケースもあります。

もし、自身で本位牌を手配するケースでは、本位牌に記載する内容も同時に確認してください。

自宅の仏壇や先祖の位牌を確認する

自宅の仏壇や先祖の位牌を確認しておき、なるべく合わせるのがおすすめです。

極端に違うものを取り入れると、実際に仏壇に設置した際に浮いてしまうものです。

そこで、自宅の仏壇や先祖の位牌を確認しておくとよいでしょう。

本位牌の内容を考える

実際に、製作する本位牌の内容を検討します。

本位牌には、主に以下のような種類が存在します。

種類 詳細
塗位牌(ぬりいはい) 白木に漆を何度も塗って金箔などで飾りをつけてた位牌。
漆を重ねた回数が多いほど高級となり、劣化しにくい。
位牌として一般的にイメージされる位牌となっている。
唐木位牌(からきいはい) 黒檀や紫檀といった高級木材をベースに、透き漆と呼ばれる半透明の漆を重ねて塗った位牌。
木目の美しさを強調されている特徴がある。
モダン位牌 上記以外の位牌で木材だけでなく、様々な素材が使用されている。
カラーリングも種類が多く、モダンな印象がある。

さらに、形状としては以下のような種類が存在しています。

  • 春日型(かすががた)
  • 勝美型(かつみがた)
  • 角切葵(すみきりあおい)型

もし、複数の方を本位牌で祀りたい場合、回出位牌や過去帳などの利用も検討しなければなりません。

本位牌のベースを決めたら、次に文字の入れ方を検討します。

本位牌には、彫りか書きを選択する必要があり、さらに機械加工か手作業かで出来映えが異なります。

本位牌を製作する

形状などを決定したら、実際に本位牌を製作します。

本位牌は、基本的に仏壇や仏具店に依頼して製作するのが一般的です。

初めて仏壇や位牌を購入する場合は、宗派のご本尊や仏具も必要となるため、セットで購入できるお店の選ぶと良いでしょう。

インターネットで購入できるお店もありますが、その際にはオーダー内容をしっかりと確認して、また完成形をイメージできるものを提供してもらい確認することをおすすめします。

位牌の魂入れを依頼する

位牌の魂入れとは開眼供養とも呼ばれており、位牌に故人の魂を呼び寄せるための儀式を指します。

この儀式をおこなうことで、位牌がご先祖の魂が宿る拠り所に変わるのです。

魂入れは菩提寺に依頼することになり、お布施やお車代を合わせて数万円から高くても10万円程度かかります。

自宅の仏壇に安置する

魂入れが完了したら、仏壇に安置します。

なお、仏壇がなく新たに購入する場合は、同時に魂入れをおこなうことになります。

仏壇の選び方

本位牌の準備と同時に、仏壇選びも進める必要があります。

ただし、仏壇と一概に言っても様々な種類があるのです。

そこで、以下のような観点で仏壇を選ぶと良いでしょう。

  • 設置場所を考慮して選ぶ
  • 種類とサイズで選ぶ
  • 宗派で選ぶ
  • 金額を考慮して選ぶ

各選定ポイントについて、詳しく見ていきましょう。

設置場所を考慮して選ぶ

仏壇を設置する場合、ある程度のスペースが必要です。

仏壇は、基本的に家具のように設置する形が一般的ですが、最近ではコンパクトサイズでタンスやサイドボードの上に設置できる種類も増えています。

スタンダードな形式としては、やはり仏間や床の間などの和室やリビングなどの洋室に、床から安置するタイプです。

上部の内部が広く、ご本山により近い形でお飾りできるメリットがあります。

ただし、価格も高くなるため設置するスペースなどを考慮して選定することをおすすめします。

種類とサイズで選ぶ

本位牌と同様に、仏壇もクラシカルなものからモダンなものまで、バリエーション豊富です。

主な種類としては、以下のような仏壇があります。

種類 詳細
唐木仏壇 伝統的な和の趣を感じるデザインが印象的。
黒檀や紫檀に代表される、希少な唐木材を使用して高い技術を持つ職人の手で製作される。
金仏壇 産地によってさまざまな形状があり、特徴も異なる
杉や檜、松等の素材に黒の漆塗りを施して、内部を金箔や金粉で仕上げて製作される。
漆を使用することで耐久性がアップして、深みのある艶がでて豪華な中にも威厳をたたえることができる。
その様子は、浄土の世界を表現していると言われている。
祖霊舎 神道においては、祖霊舎や神徒壇などと呼ばれる仏教での仏壇にあたるものに、故人を祀る。
台の上に安置するもの、床からのものまでバリエーションが多い。
モダン仏壇 上記以外の、材質やデザインなどが現代的なデザインの仏壇を指す。

ほかのインテリアなどとの相性も考えて、最適なデザインを選定してください。

また、サイズも千差万別であり適切なサイズのものを選定しましょう。

宗派で選ぶ

同じ仏教の中でも、宗派によって仏壇や仏具の種類が変化します。

また、本位牌についてもルールが存在する場合があるのです。

よって、事前に宗派の確認をおこないマッチしたものを選定してください。

なお、特定の宗教宗派がない方の場合も、仏壇を用意して手を合わせる場所をつくるケースがあります。

金額を考慮して選ぶ

仏壇を選ぶ際には、価格も意識する必要があります。

主な種類別の価格相場は、以下のとおりです。

  • パーソナル仏壇の平均価格:80,000円程度
  • コンパクトなミニ仏壇の平均価格:100,000円程度
  • 上置き仏壇の平均価格:150,000円~350,000円
  • 台付き仏壇の平均価格:300,000~500,000円

また、使用する木材や塗り方などによって、高価となるケースがあるため予算も意識して選定してください。

仏壇を準備するステップ

仏壇を準備する場合、以下のステップでおこないます。

  • 仏壇の種類などを決める
  • 購入店を決定する
  • 仏壇を購入する
  • 仏壇を設置する
  • 魂入れをおこなう

各ステップについて、詳しく解説します。

仏壇の種類などを決める

はじめに、どのような仏壇を購入するのかを決定します。

先に紹介したようなポイントを意識して、最適な種類を選定してください。

また、先に購入店を選定して販売されている仏壇の中から選ぶ方法もあります。

購入店を決定する

仏壇は、以下のような場所で購入可能です。

  • 仏具店
  • ホームセンター
  • インターネット販売

仏具店で購入すれば、専門的な知識をベースに最適な仏壇を選べますが、価格が高めというデメリットがあります。

ホームセンターで購入する場合、種類が限られるものの割合安い価格で購入可能です。

インターネット販売の場合、安い価格で購入できるものの、実際に仏壇を見て選べない点が弱点となります。

上記を参考に、最適な購入先を選定してください。

仏壇を購入する

仏壇を購入するお店と種類を選んだら、購入手続きに入ります。

支払い方法などはよく確認しておく必要があり、また設置日時も整合しておきましょう。

仏壇を設置する

仏壇の設置は、購入店でおこなってもらう形が一般的です。

ただし、インターネットで購入する場合は自分で設置しなければなりません。

仏壇の設置場所には特に決まりはないものの、神棚や床の間の向かいを避けるのが一般的です。

また北向きや直射日光が当たるような場所への設置は避けましょう。

魂入れをおこなう

本位牌同様に、魂入れをおこないます。

可能であれば、本位牌と仏壇を同時に魂入れをするのがよいでしょう。

仏壇を準備する際の注意点

仏壇を準備する際に、注意したいポイントがあります。

特に、以下の点に注意して準備してください。

  • 仏壇の扉を開いた状態のサイズで設置場所を決める
  • 搬送する経路のサイズを確認する
  • 開眼供養の日程調整をおこなう
  • 購入店を厳選する

各注意点について、詳しく解説します。

仏壇の扉を開いた状態のサイズで設置場所を決める

仏壇を設置する予定の場所について、仏壇の扉を閉じた状態のサイズを計測して決定しがちです。

実際には、扉を開いた状態のサイズを考慮して設置場所を決めないと、いざ設置してみても扉が開けないなどのトラブルに発展します。

よって、扉を開けたサイズがどれくらいかをよく確認しましょう。

搬送する経路のサイズを確認する

設置場所のサイズだけでなく、設置場所までの搬送経路のサイズもしっかりと確認しましょう。

特に、扉のサイズをよく確認して、通過できるかを確認してください。

また、マンションなどの場合はエレベーターで搬送するケースもあり、エレベーターのサイズ確認も重要です。

魂入れの日程調整をおこなう

魂入れは、僧侶を招いて実施する必要があります。

当然、僧侶にもスケジュールがあり、当日依頼してすぐに対応してもらえるわけではありません。

よって、仏壇の設置時期が決まった段階で、魂入れの日程調整をおこなってください。

購入店を厳選する

仏壇は、先に紹介した通り様々な場所で購入できます。

ただし、中には悪徳業者とも言えるようなお店があるのも事実です。

そこで、購入店を厳選することが重要となりますが、仏壇公正取引協議会に登録されたお店で購入するのがおすすめです。

仏壇公正取引協議会は2012年4月12日に、消費者庁・公正取引委員会から認定を受けた仏壇の表示に関する公正競争規約及び同施行規則に従い誕生した、業界の自主規制機関です。

協議会に加入している仏壇店では、店頭やホームページ、広告チラシ等に会員マークが表示されており、適正な品質表示や原産国表示をおこなっているお店の目印となります。

よって、なるべく会員マークが付いたお店で購入しましょう。

まとめ

仏壇の準備は、基本的に四十九日までに準備する必要があります。

また、購入する際には種類や購入店などもしっかりと決める必要があります。

今回紹介した内容を参考に、最適な仏壇選びをおこないましょう。

日本終活セレモニーでは、仏具に関する話題なども詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー