お悔みの言葉の意味は?マナーや例文をご説明します
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー

お悔みの言葉の意味は?マナーや例文をご説明します

葬儀において、遺族などに対してお悔やみの言葉を伝える場合があります。

「ご愁傷さまです」や「お悔やみ申し上げます」は一般的に広く知られているため、何気なく使用することが多いです。

ただし、正しい意味を理解して使用しないと失礼に当たる場合もあるので要注意です。

では、お悔やみの言葉にはどのような意味があるのでしょうか。

この記事では、一般的に使用される機会が多い「お悔み申し上げます」や「ご愁傷さまです」について、具体的な意味や使い方、そして例文を紹介します。

「お悔み申し上げます」について

「お悔やみ申し上げます」は、広く一般的に使用されるお悔やみの言葉です。

具体的な意味や使用例は、以下のとおりです。

意味

「お悔やみ申し上げます」で使用するお悔やみとは、辞書では以下のような意味と解説されています。

人が亡くなったことへ対する残念な気持ち。または、弔問の際に遺族に対してかける慰めの言葉。弔辞。「この度は心からお悔やみ申し上げます」などのように言うことが多い。

引用:weblio辞書

「お悔やみ申し上げます」として使用する場合、故人の死を悲しんでおりとても残念であるという意味となるのです。

故人を失った親族の悲しみはとても深いものがあるため、安易な気持ちで励ましたり、自分も同じくらい悲しんでいるという意味の言葉を発すると、相手を怒らせたり傷つけてしまうこともあります。

よって、葬儀の場では自分の言葉を素直に伝えるのではなく、「お悔やみ申し上げます」と優しい表現で伝えるのが一般的です。

使い方

「お悔やみ申し上げます」は、そのまま使用するのではなく頭に「謹んで」を付けて使用するのが一般的です。

お悔やみ自体が、故人を弔うという意味があり、敬意を表してうやうやしくかしこまっている様子を表す「謹んで」を頭に付けて、より誠実な印象を持たせることができます。

「謹んでお悔やみ申し上げます」の使用シーンとしては、遺族と会話するときや弔電などで用いられます。

もし、口頭で伝える場合は、「この度は心からお悔やみ申し上げます」と伝えてください。

弔電を送るケースでは、「この度は○○様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」とするのが一般的です。

「お悔やみ申し上げます」の例文としては、弔電では以下のようなフォーマットが用意されています。

ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。喪主様をはじめ、ご遺族の皆様方におかれましては、お力落としのことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。

●様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。皆様のご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。

まさかとは思いましたが、ニュースで知り驚いています。さぞかし皆様お心落としのことと存じますが、一日も早くお悲しみから立ち直られますように。謹んでお悔やみを申しあげます。

ご逝去の報に接し、ご遺族様のお悲しみいかばかりかとお察しいたします。ここに謹んでお悔やみ申しあげ、故人の安らかなるご冥福を心よりお祈りいたします。

ご主人様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。ご生前をお偲びし、悲しみにたえません。遥かにご冥福をお祈りいたします。

このほかにも、多くのバリエーションがあります。

「ご愁傷さまです」について

「ご愁傷さまです」についても、故人の死を悼む場合や、遺族に対するお悔やみの気持ちを伝える際に使用される言葉です。

「ご愁傷さまです」の意味や、具体的な使用方法などは以下のとおりです。

意味

「ご愁傷さまです」には、主に嘆き悲しむや気の毒に思うという意味が込められています。

「愁傷」の愁とは悲しむことを指し、傷とは心が痛いう意味があるのです

「愁」と「傷」が合わさると、相手を気の毒に思うという意味となります。

さらに、「愁傷」に「御」や「様」などの敬意表現を付けると、「ご愁傷様」となる形です。

これにより、葬儀の場では最も高い敬意を示す言葉として活用されています。

「ご愁傷様」は仏教のあらゆる宗派で共通して使われます。

「ご愁傷様」の後に言葉を加えれば、悲しい気持ちや遺族への気遣いがさらに伝わります。

使い方

「ご愁傷様さまです」という言葉は、気の毒に思っている旨を示す言葉です。

基本的には葬儀の場で使用するのが一般的ですが、例えば相手を気の毒に思っている場合に使用するケースもあります。

ただし、近年は相手をからかう意味で「ご愁傷さま」と使用するケースがあるため、相手に誤解を与える可能性があるため注意が必要です。

相手が親しい間柄であったとしても、必ず「ご愁傷さまです」と最後まで省略することなく使用してください。

なお、基本的に遺族との会話時に使用する言葉となり、弔電で使用するものではないため注意が必要です。

「ご愁傷さまです」は、先に紹介したとおり会話の中で使用する言葉です。

主な使用例は、以下のようになります。

ご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。

この度は誠にご愁傷様でございます。ご令室様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

この度はご愁傷さまでございます。ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

この度は誠にご愁傷様でございます。社長様のにわかのご逝去は、誠に痛恨の極みでございます。

この度は誠にご愁傷様でございます。社員の皆様のご無念はいかばかりかと拝察申し上げます。

お伝えするタイミング

お悔やみの言葉を用いるタイミングは、遺族のもとに会葬者が訪問した際や受付で香典を受け取る際に使用します。

また、このようなシーンでは「この度はご愁傷さまです」がよく使用されます。

なお、焼香や会食のタイミングで、遺族のそばを通る際に会葬者がお悔みの言葉をかける場合も多いです。

タイミングに限らず、会葬者が遺族へ対して思いやりの気持ちをもって哀悼の意を伝えてください。

まとめ

お悔やみの言葉は、おもに葬儀の場で使用することになります。

使用方法を誤ると、相手に不快な思いをさせてしまうので要注意です。

今回紹介したポイントに注意して、お悔やみの言葉で遺族に哀悼の意を伝えてください。

日本終活セレモニーでは、葬儀時の豆知識などを紹介していますので、ぜひご活用ください。

相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせ相談無料
供花・供物のご注文はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー