お葬式での正しい服装や持ち物、小物について!

葬儀において、中心的な役割となるのが喪主です。 故人が亡くなったあとで各方面に訃報を知らせたり、葬儀社との間で葬儀に関する打ち合わせをしたりと、喪主の果たす役割はとても大きなものがあります。 また、葬儀当日も弔問を受け付けたり各種挨拶を担当するため、喪主がしっかりしていないと葬儀が締まらないものです。 喪主に関しては、一般の参列者以上に服装や持ち物などに気をつける必要があります。 では、喪主はどのような服装で葬儀に臨めば良いのでしょうか。 この記事では、葬儀における喪主の服装について解説します。

女性の喪服について

女性が喪主を務める場合、かつては和服を着るのが当たり前という風潮がありました。 ただし、最近では和服だけでなく洋服を身につけても特に問題になりません。 事実、現代では皇室の弔事でも洋装の出席者が増えており、特に和服・洋服どちらを選ぶかは特に問題となっていません。 では、女性が喪主を務める際にどのようなものを選べば良いのかについて解説します。

服装について

服装については、先に紹介したとおり洋服にするのか和服にするのかでどのようなものを選ぶのかが異なります。 洋礼服を選ぶ際には、光沢がない生地を使用しているワンピースやフォーマルスーツを選びましょう。 服の生地だけでなく、ボタンやバックル類にもこだわる必要があり、基本的に同じ生地または色を使用し、光沢のないものを選んでください。 スカート丈については、正座をしたときにひざが隠れる程度が適切で、具体的にはひざ下から5cm以上としてください。 なお、丈を気にするがあまりパンツスーツを選びたくなりますが、略喪服となるため喪主が着用するのはふさわしくありません。 和装を選ぶ場合、一般的に羽二重に染抜きの五つ紋で黒無地が正装とされています。 ただし、関西エリアでは一越ちりめんを正式とする場合もあり、地域によってどれが正装であるかは異なるのです。 帯揚げや小物、草履は黒でまとめるのが一般的です。 なお、かつてはグレーや紫色などの色喪服も存在しましたが、最近では見かける機会が減っています。

髪型について

髪型については、ショートヘアの場合は整髪料などを付けて、セットして臨んでください。 ロングヘアの場合は、後ろですっきりとまとめるのが一般的です。 ただし、まとめる際に注意したいのが高い位置でまとめると華やかな印象を与えるため、慶事に向いた髪型となり弔辞には向いていない点です。 もし結ぶ場合は耳より下ぐらいで結ぶようにしましょう。 髪留めを使用する場合、黒で華やかな飾りが付いていないものを選んでください。 大前提として、葬儀はファッションを楽しむ場ではないという点です。 参列する方に対して、清潔感のある落ち着いた印象を持ってもらうように心がけてください。

靴について

靴については、プレーンで光沢がないパンプスを選ぶのが基本となります。 仏教に由来する不殺生の戒めに従って、動物由来の革製の靴は避けてください。 靴のつま先は、あまり尖っていないプレーントゥやスクエアトゥを選ぶのが無難です。 また、派手な飾りのあったり、黒でも光沢のあるものは避けてください。 ヒールの高さにも気を配る必要があり、中程度の3cmから5cmの高さの靴が無難です。 高すぎるのは問題ですが、逆に低すぎるとカジュアルな印象を与えるので中程度の高さの靴を選びましょう。 和装の場合、草履は黒でまとめて足袋は白を選んでください。

小物について

アクセサリー関連では、結婚指輪以外の指輪は葬儀の間は外してください。 結婚指輪でも、シルバーやプラチナ製は特に問題になりませんが、ゴールド製や宝石が取り付けられている場合、葬式の場にはふさわしないため外しましょう。 その他装飾品としては、パールのネックレスは身につけても問題になりません。 真珠は涙を象徴するとされており、弔事にふさわしいとする考え方が一般的です。 ただし、二連以上は不幸が重なるという意味合いがあるので、一連タイプを身につけてください。 また、ロングタイプも悲しみが長引くという意味合いがあるため避けてください。 ヤリングやピアスについても、真珠の小ぶりなタイプであれば身につけることができます。

男性の喪服について

男性の喪服についても、女性同様に正喪服を取り入れる必要があります。 正喪服とは、喪主を含めて故人との関係が深い3親等までの親族が着用する喪服です。 具体的な服装や髪型などについて、詳しく見ていきましょう。

服装について

男性の場合も、正喪服として洋服と和服があります。 洋装の場合は、モーニングを採用するのが一般的でしたが、近年では葬儀の簡素化にとってモーニングを採用する機会が減っています。 特に、家族葬の場合は喪主であっても準礼装となるブラックスーツが主流となっている状況です。 ワイシャツは白無地で、ネクタイは黒無地で光沢のある素材は避けてください。 カジュアルな場面で身につける機会が多いボタンダウンシャツは、葬儀ではふさわしくないので要注意です。 上着は、ダブルでもシングルでも特に問題となりません。 ネクタイピンやカフスなどの光る装飾品は避けて、ポケットチーフも使用しません。 和装の場合、江戸時代までは喪服の色は白が主流でした。 その後、明治以降は西洋の喪服は黒であったため、その影響を受け手黒に移行していき、現在では白の喪服はほとんど見られない状況です。 基本的には、紋付羽織袴で羽織は黒の羽二重、そして五つ紋が最も格式の高い喪服となっています。 帯は暗めな色合いの角帯を採用して、扇子は使用しません。 なお、衿を重ね合わせないことが弔事の和装では基本とされているので、着こなし方法に注意してください。

髪型について

髪型については、出席される方に清潔感を与えるような髪型としてください。 毛先を遊ばせたりするようなヘアスタイルは、喪主として不適格です。 カラーリングについては、派手なカラーリングの場合は黒に染め直してください。 男性ならではの注意点として、髭があります。 きれいに整えらた髭であれば問題ないものの、無精髭は必ず剃って臨んでください。 葬儀でなくても、無精髭は印象が悪くなるのでしっかりと整えてください。

靴について

靴については、基本的に服装に合わせたスタイルを採用する形となります。 洋服の場合は黒色の革靴が基本となりますが、派手な飾りのあるものは避けてストレートチップやプレーントゥを選ぶのが無難です。 靴下についても、黒無地に統一してください。 和服の場合は、足袋と草履の鼻緒の色は黒か白を選びましょう。

小物について

洋装を選ぶ場合、靴やベルトは黒でプレーンなものを選んでください。 特に、光る金属やデザインの凝ったアイテムは裂けましょう。 不殺生の戒めに従って、動物の皮などを使用していないものを用意してください。 ベルトで金属部がないものが選定できない場合、白または黒のサスペンダーが最適な選択肢です。

子供の喪服

場合によっては、子供が喪主を務めなければならないケースもあります。 中学生や高校生の場合、学校服があればそのまま学生服を身につけるのが無難です。 一見すると学生服はふさわしくないイメージがありますが、子供にとっての正式な礼服となっているので問題ありません。 もし制服がない場合は。男の子は白のシャツと黒、紺、グレーなど地味な色のパンツを身につけます。 季節によっては、パンツと同系色のジャケットやブレザーを羽織りましょう。 女の子の場合、襟付きの白のブラウスに地味な色合いのスカートかパンツを合わせます。 寒い時期に着る上着についても、同じ系統の色のものを選びましょう。 小学生以下の子供の場合は、白いシャツやブラウスにダークトーンの上下を合わせます。 大学生の場合は、準喪服あるいはダークカラーのスーツが無難です。

まとめ

喪主の場合、原則として正喪服で葬儀に臨むのが一般的です。 また、基本的にダークトーンで落ち着いた印象のアイテムを選ぶ必要があります。 今回紹介した服装などの注意点をしっかりと遵守して、喪主として悪印象を与えないように注意しましょう。 日本終活セレモニーでは、服装についてもアドバイス可能ですので、もし不安な場合はお気軽にご相談ください。
相談無料お電話はお気軽に
無料通話
資料請求
上側 供花・供物のご注文はコチラ
事前相談・資料請求はコチラ
© All Rights Reserved. 広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー