身内で亡くなりそうな方がいる場合、事前に葬儀の準備を進めたいケースがあります。
特に、初めて葬儀を執り行う際には、出席するのと違い様々な準備が必要です。
そこで、葬儀の流れについて事前にチェックしておきたいものです。
では、実際に葬儀を執り行うまでの流れや、葬儀の進行はどのようにすればよいのでしょうか?
この記事では、葬儀を執り行うにあたって必要な手続きや、準備すべき内容について解説します。
亡くなってから葬儀までの流れ?
亡くなってから葬儀までの流れとして、以下のようなステップで進みます。
- 家族に連絡
- 業者さんに連絡
- ご遺体の搬送・安置
- 葬儀との打ち合わせ
- 参列者に連絡
- 湯灌・納棺
- 通夜
- 葬儀・告別式
- 出棺
- 火葬・埋葬
各ステップの詳細や注意点などについて、解説します。
家族に連絡
病院などで死亡が確認された場合、即時に死亡診断書が発行され、その後遺体搬送に寝台車の手配をおこなわなければなりません。
同時に、他の家族に連絡する必要があります。
中には、遠くに住む家族もいるため、常に連絡先を確認しておきましょう。
また、危篤状態となった場合など、死期が近い場合はその情報はなるべく展開するのがおすすめです。
それにより、まだ生前の段階で面会でき、生きているうちにお別れできるメリットがあります。
家族だけでなく、親族や親しい知人などにも連絡しておくと良いでしょう。
在宅療養で亡くなられた場合、かかりつけの病院へ早急に連絡してください。
また、かかりつけ病院が存在しない場合、救急車を呼んで判断を仰ぎます。
なお、この際に勝手に遺体を動かしたりせず、医師による死亡確認を待ってください。
他にも、事故死や突然死、自死などにより死去した場合は、医師による死因特定が困難な場合や事故死の場合は、警察への連絡が必要となります。
警察に連絡した後は、検視官や監察医が死因の特定作業をおこない、警察から死体検案書が渡されますが、通常は葬儀社が代行するため、家族としては特段手続きの心配はありません。
業者さんに連絡
家族への連絡を取って集合できる方が集合したタイミングで、誰が喪主や施主を担当するかを決定してください。
そして、葬儀形式や参列者の大まかな人数、全体的な予算などについて整合を図ります。
葬儀の規模などについては、遺言やエンディングノート等があれば最大限取り入れてください。
そして、利用する葬儀社を決定する必要があります。
葬儀社を決定したら、すぐに連絡を取り日程や内容を整合してください。
同時に、職場や学校、関係者に対して連絡をおこないます。
死亡届の手続きや供物の手配などは、基本的に葬儀社が請け負ってくれるので、特に自分で対応する必要はありません。
詳細については、葬儀社とよく整合の上で進めてください。
ご遺体の搬送・安置
亡くなられた直後、早めに末期の水と呼ばれる行為を実施します。
末期の水とは、茶碗に入れた水と新品の割り箸の先に脱脂綿を巻きつけたものを使用して、故人と血縁が近い人から順番で、脱脂綿を水に浸しての故人の唇を湿らせる行為です。
また、エンゼルケアと呼ばれる遺体に身繕いや死に化粧を実施してください。
通常、亡くなられた方を火葬するまでには、一定の時間を要します。
これは、法律上で死亡直後の火葬は禁止されており、最低でも24時間以上は火葬しないままの状態としなければなりません。
その間、遺体は腐敗等が進行してしまうため、そのまま放置するわけにはいきません。
そこで、亡くなられてから葬儀が執り行われるまでの間に、葬儀場や自宅などで遺体を保管しなければなりません。
遺体を保管することを安置と呼びますが、安置場所まで遺体を搬送する必要があります。
遺体の搬送は、個人でも実施することは可能ですが、法律上で細かなルールがあり、それに従う必要があるのです。
特に、長時間遺体を自動車の中に置いたり、目的地以外の場所に遺体を搬送するのは違法行為です。
意図的ではないにせよ、法律違反を犯すと罪に問われるので注意してください。
そこで、遺体搬送は基本的には葬儀社に依頼するのが一般的となっています。
安置先を決定したら、葬儀社に連絡して搬送を手配してください。
葬儀社との打ち合わせ
遺体の安置まで完了した時点で、葬儀社と葬儀に関して具体的な整合を実施します。
依頼したい葬儀内容等は事前に家族内で整合しているため、このタイミングではある程度葬儀社に対して家族の希望を伝える形となります。
最初に葬儀の日程を仮決定してから、葬儀の具体的な内容について話し合います。
主に決定しなければならない内容は、以下のとおりです。
- 葬儀の形式(仏式、キリスト式など)
- 葬儀の種類(一般葬、家族葬、一日葬、直葬、火葬式など)
- 予算規模
- 葬儀プラン
- 葬儀を執り行う場所
- 火葬の日時
- 葬儀の演出など
故人が特定の宗教に信仰していた場合、その宗教に応じた葬儀を依頼する必要があります。
これにより、葬儀社も限定される場合もあるため注意してください。
他にも、仏式の葬儀を執り行う場合はお坊さんを招いて読経してもらう必要があるため、お坊さんの手配も同時に実施してください。
基本的に、普段からお世話になっている菩提寺がある場合、そのお坊さんに依頼するのが一般的となっています。
参列者に連絡
葬儀社との間で葬儀日程が決定したら、逝去したことを伝えていない親族や友人、知人、職場の関係者に対して、訃報を伝えると同時に、葬儀の案内をおこなってください。
通常、訃報を伝える連絡手段として電話を用いるケースが多いですが、メールなどを用いることも可能です。
連絡する場合は優先順位に注意が必要であり、親族を最優先として友人、知人、職場や学校の順で連絡してください。
また、親族に連絡する場合は概ね3親等までとするのが一般的です。
訃報を広く伝えたい場合、新聞にお悔やみ情報を掲載してもらうなどの方法もあります。
湯灌・納棺
遺体は最終的には棺の中に収められますが、その前に湯灌を実施します。
湯灌とは、故人の体を洗い清めて、白装束や好みの衣装へ着替えたり、メイクを施して旅立ちの身支度を整える行為です。
ただし、遺族が湯灌を実施するのはとても大変な作業となるため、現代では故人の肌が露出している部分のみをタオルで拭く程度で済ませる場合が増えています。
湯灌では、故人の元気だった頃の顔に寄せて、安らかな表情となるように対応する必要があります。
最後に、死装束に着替えさせて棺に納める作業が必要ですが、棺には旅支度の品以外にも故人の愛用品を収めるのが一般的です。
ただし、棺に収めるものには一定のルールがあるため、事前に確認してください。
通夜
葬儀本番は、一日葬などの短期間で実施されるケースを除けば、2日間にわたって執り行われるのが一般的です。
その中で、1日目に執り行われる葬儀がお通夜となります。
お通夜とは、夜通し灯りを消すことなく、遺体を見守る儀式を指します。
その後におこなわれる葬儀や告別式の前夜のタイミングで、親族や親しい友人など関係の深い人が集まり故人の冥福を祈りつつ、別れを惜しみます。
通夜は、通常18時ごろから開始するように計画するのが一般的です。
仏式の場合は、僧侶が入場して読経し、焼香をあげます。
お通夜の最後に喪主が挨拶をして閉式しますが、概ね21時くらいには終了します。
その後、参列した弔問客やお手伝してくれた方に対して、食事や酒などを振る舞う通夜振る舞いをおこなうケースが多いです。
通夜振る舞いには、故人との最後の食事を共にしてもらうという意味も込められています。
葬儀・告別式
通夜の翌日に、葬儀・告別式が執り行われます。
葬儀・告別式が開始される時刻の概ね1時間程度前から、参列者の受付を開始します。
参列者が着席して開始時間を迎えたら、僧侶が入場して読経をおこなわれると同時に、故人に戒名が授けられる引導渡しがおこなわれるのが一般的です。
その後、弔辞・弔電がおこなわれて再び読経が始まり、焼香がおこなわれます。
焼香には順番があり、遺族から親族、参列者の順に執り行ってください。
読経が終わると、お坊さんが退場したと同時に司会者が閉会の辞を述べて、葬儀・告別式は終了です。
出棺
出棺とは、遺体を火葬場まで搬送することを指します。多くの場合、葬儀・告別式を実施した後に執り行う形となります。
火葬場に同行することになるのは、遺族と故人と特に関係があった方のみです。
よって、多くの参列者にとっては出棺が故人との最後の対面の場となるため、その点を考慮して出棺する必要があります。
出棺時はお別れの花入れをおこない、棺に蓋をして火葬場に向けて出棺します。
出棺する際には、喪主があいさつをおこなうのが一般的です。
火葬・埋葬
出棺を終えると、そのまま火葬場に移動します。
火葬場に移動する際には遺族や近親者、ごく親しい間柄の方が同行します。
火葬場に向かう際には、故人を搬送する霊柩車に喪主と葬儀社担当者が搭乗し、別に用意されたマイクロバスなどに遺族を乗せて向かうのが一般的です。
火葬場に到着したら、火葬炉の前で納めの儀が執り行われます。
お坊さんがお経を読み上げて焼香して、喪主、遺族、親族、友人の順に焼香と合掌がおこなわれます。
納めの儀が終了したら、棺は火葬炉へと運搬されて、火葬されます。
火葬が終了するまでの間は、火葬場に用意された待合室において、火葬が終了するのを待ってください。
火葬が終了すると、炉の前に戻って骨壺に遺骨を入れる収骨がおこなわれます。
遺骨を拾い上げる際には、まず歯を納めて次に足から頭へと順番に拾い上げるのが一般的です。
そして、最後に故人と繋がりのある人が喉仏を納めて終了です。
まとめ
葬儀を執り行う際には、自分ひとりで準備するのは非常に難しいものです。
限られた時間の中で準備を進めるためには、経験者の協力を得たり葬儀社などに依頼すべき内容も多数あります。
これから葬儀を執り行う予定がある方は、日本終活セレモニーにお気軽にご相談ください。