神道のお葬式特徴は?流れやマナーについて解説します!
広島市で葬儀・家族葬なら
日本終活セレモニー
電話番号
0120-927-376
LINEで相談
TOP
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
お問い合わせ
会社概要
トップページ
はじめての方へ
ご依頼からご葬儀まで
ご葬儀についての考え方
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
家族葬プラン
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬
海洋散骨
永代供養墓
オプション
斎場紹介
古江ホール
西風館
ひがしひろしま聖苑
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
アフターケア
お問い合わせ
会社概要
はじめての方へ
葬儀について
ご葬儀について
葬儀の流れ
よくある質問
葬儀の費用・料金
他社との違い
葬儀プラン
葬儀プラン
家族葬
自宅葬
一日葬
キリスト葬
火葬式
直葬
福祉葬(生活保護)
海洋散骨
永代供養墓
オプションプラン
オプション
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
斎場紹介
斎場
舟入ホール
十日市ホール
段原ホール
東雲ホール
宇品ホール
本浦ホール
古江ホール
三篠ホール
西風館
三入ホール
深川ホール
可部ホール
佐伯区ホール
やすらぎの杜
ひがしひろしま
聖苑
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
生前予約
お客様の声
葬儀の知識
葬儀の知識
葬儀のマナー
葬儀の知恵袋
葬儀関連用語集
日本終活セレモニーについて
エンバーミング
お問い合わせ
アフターケア
葬儀後のアフターケア
相続の手続き
不動産売却
遺品整理
墓仕舞い
仏壇仕舞い
法事・法要
納骨堂紹介
引っ越し
リフォーム
返礼品
仏壇・仏具
永代供養
海洋散骨
事前相談
終活サポート
お一人暮らしの方へ
僧侶のご紹介
お料理
供花・供物注文
貸衣装・貸布団
HOME
葬儀の知恵袋
神道のお葬式特徴は?流れやマナーについて解説します!
神道のお葬式特徴は?流れやマナーについて解説します!
葬儀の知恵袋
葬儀の知恵袋
神道のお葬式をご存知でしょうか? 日本では多くのお葬式が仏教葬儀、いわゆるお坊さんが来て読経をするお葬式で執り行われています。
しかし、地域によって多い少ないはありますが、日本古来からの宗教として神道があり、その神道の形式にのっとったお葬式「神葬祭」が執り行われています。
「神葬祭」は「しんそうさい」と読みます。 なお、神葬祭においては、通夜は通夜祭(つやさい)、葬儀を葬場祭(そうじょうさい)と呼びますが、神道形式の葬儀を一括りで表現する時は、神葬祭と呼んでいます。 この記事では、この神葬祭について特徴や流れ、マナーなどを解説していきます。 神葬祭でご葬儀を考えていらっしゃる方や、神道のお葬式に参列する予定の方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1
神道葬儀の特徴は?
2
神道葬儀の流れを説明
3
神道葬儀のマナーを解説
3.1
服装について
3.2
持ち物について
3.3
言葉について
4
まとめ
5
仏教葬の特徴は?流れやマナーについて解説します!
6
福祉葬とは?流れや対象者、お葬式の内容について解説!
神道葬儀の特徴は?
神道のお葬式の特徴は、一般的に広く行われている仏教葬儀と違い、お坊さんは来ません。
代わりに、神社の神職である神主さんが葬儀に来られ、神道の形式にのっとった葬儀を執り行うのです。
仏教ではお経を唱えますが、神道のお葬式では神主さんが祝詞(のりと)を読み上げます。 また、仏教のお葬式では参列者に焼香をしていただきますが、神道のお葬式では「玉串」(たまぐし)を奉奠していただきます。 神道の葬儀、神葬祭はその流れを知ると、様々な神事と流れが共通していますので、神社にお参りに行きお祓いを受けたり、地鎮祭などの経験がある方であれば、その共通点を感じることがあるでしょう。 それでは次の項目で、神葬祭の流れをご紹介していきます。
神道葬儀の流れを説明
神道の葬儀、神葬祭は主に次のような流れで執り行われます。 ただし、地域、神道における宗派の違い、神主さんによって多少流れが異なることがありますので、あくまで参考としてご覧ください。 ①一同入場着席 参列者は葬儀会場に入り、着席します。 ②斎主・斎員(さいしゅ・さいいん)入場 葬儀を務める神主さんが入場します。 メインの方が斎主、式の補佐をする方を斎員と呼びます。 ③開式の辞 司会者により、開式の辞が述べられます。 ④修祓(しゅばつ) 斎主が祭壇や供物、参列者にお祓いをする儀式です。 ⑤献饌(けんせん) 斎主または斎員が、祭壇に供え物をする儀式です。 一般的には、式の前からお供え物は祭壇にセットされているため、この場ではお神酒の蓋を開ける動作だけにとどめる場合が多いようです。 ⑥葬場祭詞奏上(そうじょうさいしそうじょう) 斎主が、葬儀の祭詞を読み上げます。 ⑦斎主玉串奉奠 斎主が玉串を奉奠します。 ⑧喪主玉串奉奠 喪主が玉串を奉奠します。 ⑨参列者玉串奉奠 参列者が玉串を奉奠します。 あまりに大勢の場合、全員ではなく代表者だけが玉串奉奠をする場合もあります。 ⑩撤饌(てっせん) 祭壇から供え物を下げる儀式です。 実際には、全てのお供え物を下げるのは大変なので、献饌で開けた蓋を戻すだけの場合が多いようです。 ⑪閉式の辞 司会者より閉式の辞が述べられます。 ⑫斎主・斎員退場 斎主・斎員が退室します。 ⑬喪主謝辞 喪主から参列者に対して会葬御礼の挨拶をおこないます。 ⑭お別れ・出棺 故人との最後のお別れを行い、火葬場に向けて出棺します。
神道葬儀のマナーを解説
仏教形式のお葬式とは色々と流れや内容が異なる神道葬儀ですが、マナーについてはどうなのでしょうか。 次の項目で、神道葬儀のマナーについて解説していきます。
服装について
神道葬儀における服装のマナーは、一般的な仏教葬儀と基本的に変わりません。
現代では喪主や遺族の代表者であっても正式礼装をすることは少なくなっていますので、男性・女性ともに略礼服と呼ばれる礼服で良いでしょう。
男性はブラックスーツに白シャツ、黒ネクタイ、黒のベルトと黒の革靴を着用します。 女性は無地の黒いワンピースやアンサンブルで、ひざが隠れる程度のスカート丈が好ましいとされます。 メイクやマニキュアなども場をわきまえ、派手にならないように注意しましょう。
持ち物について
持ち物については、神道葬儀に参列する場合は仏教の道具である数珠は必要ありません。 参列する時は原則手ぶらで構いません。
一般的な葬儀で持参する御香典については、表書きを「御神前」「御玉串料」「御榊料」または「御霊前」とします。
もちろん、葬儀会場に着くまでどんな形式のお葬式か分からない場合もありますので、「御香典」として準備してしまった場合は、そのまま出しても構いません。
言葉について
言葉についても、通常の会話においては一般的な葬儀と同様のマナーで構いません。
ただし、「成仏」や「供養」といった言葉や、ご冥福などは仏教特有の言葉になりますので、使わないようにしましょう。 「ご冥福をお祈りいたします」などの言葉は、「御霊のご平安をお祈りいたします」または「安らかなお眠りをお祈りいたします」と言うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 神道葬儀では、仏教葬儀とは色々と違う部分があることをお分かりいただけたと思います。 これから神道葬儀をされる方や、神道葬儀に参列される方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
合わせて読みたい記事
仏教葬の特徴は?流れやマナーについて解説します!
仏教葬とはどんなお葬式のことなのでしょうか。 仏教葬とは、「仏教形式のお葬式」を略した呼び方で、葬儀業界では「仏式葬儀」「仏教葬儀」や、葬儀と付けずに「仏式」と呼ばれることも多くあります。 この仏教葬とは、仏教の形式にのっとって行うお葬式の...
福祉葬とは?流れや対象者、お葬式の内容について解説!
福祉葬とはどんなお葬式なのでしょうか? 福祉葬とは、民生葬や生活保護葬とも言われ、対象者や遺族の金銭的負担なく自治体から葬儀費用を出して行うお葬式のことになります。 しかし、誰でも福祉葬を執り行えるわけではありません。 また、その内容はいわ...
▲
© All Rights Reserved.
広島市で 葬儀・家族葬なら日本終活セレモニー