福祉葬とは?
生活保護法・第18条「葬祭扶助」に基づき、 生活に困窮し、葬儀費が支払えない人に対し、自治体からの葬祭扶助(補助金)で行う葬儀の事です。 別名「民生葬」「生活保護葬」とも言われます。 通常は、地域の民生委員や役所の福祉課・民生課・生活保護課といった部署の職員から葬儀社に依頼が入り、決められた内容で火葬が執り行われます。 また、それにかかる費用については故人や遺族を介さず直接葬儀社に支払われます。福祉葬の内容について
福祉葬の内容は、前述した通りいわゆる「直葬」と同等の内容になります。 その全てが税金でまかなわれるため、火葬をするために必要最低限の内容であることが定められています。 具体的には次の通りです。- 死亡場所から安置場所までの搬送
- 棺と納棺
- 火葬までの間に必要な保冷剤等
- 安置場所から火葬場までの搬送
- 火葬